• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月23日

世界のミフネが愛した“美女”たち。

これは3年前に、自家ブログに書いた記事の
再録なので、ごく数人の方には謝っておきます。




本邦ポピュラー音楽の父、服部良一氏がジャガー E typeに
乗っていたことを以前、書きましたが、やっぱりジャガーが似合う
日本人と言えばこの人、
昭和の大スター、三船敏郎氏。(1920ー1997)

きょうはちょっとミフネチックに外車道楽のことを書きましょう。
トップ写真は、数年前に偶然見つけた1965年5月のアサヒグラフ。

65年といえば東京オリンピックの翌年で皆さんが、ようやく生まれた頃か。
筆者は幼稚園児でした。名神高速道路も前年に開通し、本格的な
モータリゼーションが盛り上がり始めました。



三船は、1950年代前半に黒沢映画などで、国際的に知られるようになり、
やがて既存の映画会社のマネージメントを外れ、独立したスターの道を
歩みます。
この記事辺りが普段の素顔なのですが、今見てもある意味、欧米ぽくて
カッコイイです。




この頃の三船は、社長兼アクターと云う存在で、後に石原裕次郎も
似たような道を歩みますが、同じく借金を抱え失敗後、今の石原プロを
築きます。
裕次郎の場合、会計担当の小林専務や仲間の助けが後の成功に
繋がったかと思います。

その点"STAR"ミフネは孤高でした。





自動車は、1965年くらいまで自由貿易の対象でなく、台数割当が
決められており、お金があっても決して簡単に手に入らなかった。
近所の自動車屋のおやじさんもその話題に触れておられました。

この時代に普段の足にジャガーSを乗ってた三船。表紙のE typeは
借りていたそうですが、外車は有力なコネクション、実力も金もある
男の乗り物(ステータス)だったわけです。


 (同じ雑誌に載っていたタバカレラの広告。
 ルノーゴルディーニが正式に輸入されていた)


さて三船の英国車趣味として、もう一つ知られている、1952年式の
MG-TD"Midget"を、紹介しましょう。



写真の右端の、白クリームの車がそれで、個体の所有歴を物語る
「5 な 1170」のライセンスプレートに驚かずにいられません。

紹介記事は、71年4月のカーグラフィックで、最新のB-GTを加えて
今風にいえば一気にインプレッションを書いたわけである。




しかし「世界の三船」は、老境にさしかかると世間から
忘れられかけられ、ちょっとエッチなCMに登場したり、
一時話題になったこともありましたが、80年代末のバブルが終わると
新世紀を待つことなく、この世を去りました。





しかし車好きの僕らだけでも、偉大なスターと愛した車のことだけ
でも憶えておこうではありませんか、同輩。


     『うーん、乗ってみたい』



ブログ一覧 | うんちく | クルマ
Posted at 2011/12/23 09:46:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

プロスタッフ CCウォーターゴール ...
ヴェイルサイド フォーチューンさん

残りおでん利用のお雑煮は、旨かった ...
トホホのおじさん

1028 15.9 11.8
どどまいやさん

箱根 仙石原♨️へ一泊旅🚐
HIDE4さん

結局は2025年度は赤字になる!2 ...
のうえさんさん

今日のコーデ♡
Mayu-Boxさん

この記事へのコメント

2011年12月23日 14:47
世界のミフネとE type、カッコイイですね。でも最初に手に入れただろうMG-TDが良いですね。正統派英国車乗りなんでしょう。アメ車でないところが奥ゆかしい気がします。

「う〜ん。寝てみたい」
流行りましたね(爆)
コメントへの返答
2011年12月23日 15:49
う〜ん、してみたい(ナニガ)
爆笑のCMですが、21世紀のいまのご時勢では
ぜったいオクラ入りになるでしょうなあ。
思わせぶりでさえ、昨今は女性の人権とか
子供への悪影響といってNGなのですから。
子供はしっかり、オトナの世界をのぞき見ているのですけど。

MGーTD、羅生門か用心棒で国際スターになったときの賞金で買ったのでしょうね。
男は黙って英国車、ですね。
2011年12月23日 14:58
こんな、CM が有ったんですね。

『う~ん、寝てみたい。』より『う~ん』と言えばやはり『マンダム』のイメージが強いですかね。(笑)

東京オリンピック時には、外車どころか車自体が少なかった様に覚えています。

当時は車だけでなく、エアコンや固定電話がある家も少なかった(携帯電話の普及でまた固定電話は少なくなってますが…)記憶があります。

父親が、路上教習が3,4時間しか無く車を購入して夜な夜な練習した話を聞いた覚えが…

まぁ40年以上前の話ですから、当たり前ですね…(爆)

コメントへの返答
2011年12月23日 16:01
「男の世界」マンダムも懐かしいですね。
あの頃のアメリカって、今ほど狡猾な印象が無く
クルマも間が抜けているけれど、でっかくて楽しい印象が強いです。

緻密な車作りをすればするほど、息苦しい作品しか出来ず、予想以上のヒットは生まれない。
これが真理なのではないでしょうか。

東京オリンピックの頃にクルマがあったということは、結構良い生活であったと想像します。
新日鉄に勤めていた私の叔父が叔母とちょうどこの本の頃に結婚した時に、二人ともマイカーを持っていたのですから、ハイクラスだったのでしょう。

我家に車が来たのは、私が大学二年の時に免許を取り、中古のランサーに乗り始めてからです。
新車に乗ったことは一度もありませんが、こうして好きな物を探して、生きて来れたのだから、これはこれでまた、良しとしておきます。


プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation