• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月06日

驀走1300キロ -2012 FIAT FESTA at MINAKAMI-

驀走1300キロ -2012 FIAT FESTA at MINAKAMI- 昨日の夜半、宴会の途中から激しい雨になった。
雨は、朝に上がったが、表に停めた車にこびりついた
小昆虫の屍骸をすっかり洗い流してくれたであろうか。
水上に来たのは、今回で2回目である。
2010年のフィアットフェスタのときの印象は、関東の
外れだということ。
朝の散歩の跡で、もう一度温泉に入り、少し冷えた
体を温めた。





旅館の壁に貼ってあった観光ポスターにニヤリ。
この女性は、たしか下仁田の出身だったなあ。



朝食後、ひと呼吸置いて出発した。私はまだ眠気が残っている。



30分ほどで奥地のスキー場を借りた会場に到着する。
今年は結論から言うと、一昨年の半分以下だったのではないか。
その中で、気を吐いていたサークルは、X1/9のランナバウトである。
コマ写真でご覧あれ。


全部が同クラブのクルマではないと思うが、これだけ集まると
壮観である。特に1300の時代は、私のクーペの直ぐ後だ。
その頃のフィアットという車の親しまれ方が、想像できるであろうか。
西武からバトンタッチされたロイヤルが頑張って、この車の人気を
不動の物にした。
品質的には「もうひとつ」の感がある1970年代のフィアットをここまで
ポピュラーにしたのは、若い人にも乗れそうな、親しみやすさと
X1/9という車のコンセプトの素晴らしさ+女性にもモテそうなカッコ
良さである。

この車の整備は、当時のロイヤルは苦慮した。
この時代、石油ショックもあったし、排ガス規制もあった。
私の大好きだった、今は無きロイヤルモータース直営の大阪の整備工場
の初代代表の人には、若い頃、一方ならないお世話になった。
私のフィアット好きは、この恩人がなくては始まらない。
日本に入ったX1/9の第1号車を横浜の税関から受け取り、青山にあった
ロイヤルのショールームまで運転して回送したのもこの方である。
私の手元には、門外不出だが、日本に入った最初の100台の
顧客リストがある。
このコマ写真の1番下の白は、初代登録S49年。63年に一旦車検を切り
20年間眠っていたという。
ナンバープレートは一度も切っていないようなので、このファイルに
ある車だろうと思う。
車の趣味とは三位一体で、本体の維持、走る技術と身体力、そして蘊蓄や
資料の収集である。

41年間、一度も長期間車検を切っていない私のクーペは、稀に見る個体
だと言うことの説明は要らないと思う。それは持って生まれた運だったのかも
しれない。もの事を大事にするというのは、余計な説法は要らない。
ただこの遠い会場まで無事に走れたことの喜びを、一番誇っているのは
私より愛馬である850クーペの方だということを、知っていただければ幸いである。

                ◆

午後2時前に、少し早めに会場を後にした。
今日の宿が、遠い富山県の予定だからである。
水上のインターまで関西勢2台に関東の2台の124スパイダーの
最も初期の1600cc時代のが、着いて来て見送ってくれた。
もちろん西欧自動車のディーラー車であろう。
1968と69モデルという。



これは嬉しかった。私の850も西欧(西武)ものであるから、僚友と
再会できたのも、フェスタに来た功徳である。
スタンドで4台並べてちょっとした記念撮影。車は長く乗り続ける
ものである。





関越道に乗り、新潟県を目指す。その前にトンネル入り口手前にある
サービスエリアで、簡単な打合せして、この後の休憩ポイントなどを決める。
狭い休憩所に車が犇めいている。
きっとイタリアやフランスの国境トンネル付近でも、こんな風景が展開して
いるのであろう。



湯沢を通過。異常なリゾートバブルの代(よすが)を一瞬視てしまう。
空を突くような高層ホテルに人が満員になったこともあったのだろうか。



長岡ジャンクションで進路を北陸道富山方面へ。
新潟県に車で足を入れるのは1979年夏の旅以来だから、33年ぶりか。
その時は友人のホンダZ360である。

米山で休憩。



当時8号線を走った親不知の難所も、高速のトンネルでは味気ない。
糸魚川付近の工場群。



黒部滑川区間で建設中の北陸新幹線の工事区間と並走する。
完成すれば、富山東京間は5時間くらいになるのであろう。



立山が見えて来た。あと一息だ。



小矢部で高速からゲットアウト。エンジンをシェイクダウンしながら南砺市の
高窪という村にある鄙びた1軒宿温泉まで、ゆっくりと走って行く。
宿のある村の遠景が見えた時は嬉しかったなあ。それと一本道が細くて
日暮れ前に辿り着けたことは、この日一番の幸運である。



同行の友人が動画で撮影した、高窪鉱泉までの道。



宿は古いが、情緒はたっぷり。江戸時代以来のこの地方の隠れ家的な
温泉地だったようだ。
女将が心尽くしの山菜料理を天ぷらにしてくれた。





これで1泊2食で7000円である。
寝る前に、部屋の窓を開けて蛙の大合唱を聴こうとしたら、
一匹の蛙が部屋の中に飛び込んで来た。



風流や蛙と寝たり月の宿


ブログ一覧 | オンザカー | クルマ
Posted at 2012/06/06 12:49:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

キリン
F355Jさん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation