• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月19日

【国鉄時代】 昭和52年2月6日 山陽本線厚狭駅周辺をゆく

【国鉄時代】 昭和52年2月6日 山陽本線厚狭駅周辺をゆく 3日前の大雪は、首都圏の住人たちに取り、厳しい積雪の試練となったようである。

今日の記事は久しぶりに、懐かしい鉄道写真で、昭和52年(1977)年2月6日の日記である。調べてみると、日曜日にうまいこと、九州山口では珍しい大雪の朝になったようである。

当時の小生は高校2年の3学期だ。雪の鉄道写真が写せると、早朝から眼がさえて、いたのだろうか。いや、前夜から中学時代のポン友くんを誘い、雪が降ったら「撮り鉄」と決めていたのであろう。

当時の時刻表を出してきて、記憶の消えた部分を書き直してみよう。



日豊線小波瀬駅を2番列車の田川線直通後藤寺始発の2422Dに乗り、南小倉で友人合流。門司で鹿児島線下関行き224Mに乗り換えて、6:52下関着。ここから山陽線の7:05発徳山行き440Mに乗っている。下関駅で10分あるからきっと朝飯はホームの立ち食いうどんだろう。

厚狭着は7:41、ドアが開くや否や目の前を5レみずほが雪煙を上げて走り去っていく。1レのさくらと、3レのはやぶさは、残念ながら車内からも写せていない。
写真右 背景に呉線用のうぐいすいろの73系が写っている。



EF65500番台+14系分割14両編成食堂車付き。
発電用エンジン音高らかに走り去る5レの後姿(左)となりが私たちが乗ってきた440M。もう80系が減り、数年前まで急行に使われていた153系が入っており、快適さに喜んだものである。



続いて23分後に来る1001レ安芸を待つ。安芸は呉線回りの20系9両であった。カニを入れると10両。走り去るシーンしか写せていないが牽引機はEF58ではなかっただろうか。
新幹線改正後も残った呉線回りのブルトレであったが53年頃には廃止になっている。廃止の直前にどういうことか、新製の25型2段寝台になったのを見た記憶がある。



お次は30分ほど時間が空いて、名古屋発の電車寝台「金星」である。
その間に他のものも走ってくれば写している。
美祢線直通、小野田セメント宇部興産行きのDD51のセメントホッパー列車。



まだ健在であったキハ17系を含むローカル列車は、厚狭付近では結構本数がある。美祢線との共通運用だ。



金星の583系。(左) なんとあれから35年経つが、どうやら臨時きたぐにで残っていた583の運用が完全に終わったらしい。満身創痍と闘った昼夜兼行型の元の特急電車の引退に、ご苦労さんと言ってやりたい。

金星が行くとすぐ後ろから、西鹿児島行きの7レ富士(右)が追いかけてくる。広島発車で8分差。下関到着はわずか4分差である。富士は24系に置き換わっている。電源車つきの14両編成を65の509が頼もしげに雪道を疾駆する。この頃は線路脇にやたらとセイタカアワダチソウが多かったが、今朝は雲仙の樹氷のように凍っている。



厚狭通過は8:40付近、終着西鹿児島に着くのは、なんと10時間後の18:26だ。



この日は厚狭と言う山陽本線の駅前を、初めて歩いた日であった。
今思うと情緒のある昔の宿駅のようなところで、古い家が多かった。
椿の枝に積もった雪を、雪だまで落として、子供のように喜んでシャッターを瞬間切っている。



また撮影地へ向かう途中の川が雪景色で、とても綺麗であった。
鉄は普通フィルム1枚を惜しむものだが、わりと私は、こういう風景も撮るのが、少年時代から好きであったのだろう。



こんな厚狭の町も、今は急行や特急が1本も通ったり止まることも無くなり、寂れていくに任せるのみである。今は山陽小野田市といい、隣の町と合併した。
数年前のある夏に、私は1冊の厚狭の歴史を書いた古書を見つけ、懐かしさで購入し、少し紹介記事を書いてみた。

もう誰も知らない過去の話が載っていて、懐かしさに胸が少し熱くなった。

さて残りは「あさかぜ」2本である。先に来るのが9レで、これは20系A寝台個室つきの15両編成で、個室はナロネ22が2両、開放室のナロネ21が1両、A寝3両と食堂車の着いた、当時日本一の豪華編成であった。




通過時間は9:07付近。もう朝の雪も大分解け始めてきた。
デジタルの今日から考えると、これらの写真がどんな風に出来上がってくるのか、経験と勘だけである。それでもこの日は満足な写真が取れたと考えて、この後の13レ下関あさかぜ通過までは、あと1時間あるので、厚狭駅に戻ることにした。

雪の中の撮影で、寒さの方も若いとはいえ、限界に近かったのである。
厚狭駅に着いて、今日はこの後どうしようかと適当に決める。

美祢線に乗って、奥地の雪を見ようと、9:50発の宇部新川発長門市行きの2727Dに乗り込む。我々が乗り込んだ一番端の車両は、珍車キハユニ17である。
元々が勾配線区用として1954年に試作した2個エンジン車のキハ50と言う22m車を17系の断面で作ったため、物すごく長く見える。それを1961年に用途変更と格下げしたのだが、栄光の時代はキハ55の初期のような準急色に塗られて、関西本線の準急かすがに連結されて、加太越えに咆哮したのである。
2台のうちの1台はキハユニなって3年後の64年に、新潟地震で陸橋の落下で下になり、もとからアンガールズみたいな車両であったので、ぽっきり折れてご昇天。
残った1台は晩年を美祢線の厚狭よりに連結されていたというわけだ。



10:23に南大嶺に着く。当時はここから大嶺と言う1駅だけの盲腸線があった。
使われていたのはキハ20の両運転台車が1両で、1日に8往復していた。
残念ながら接続が無いので、乗れていないが、写真から雰囲気は伝わるだろう。
南大嶺駅の雪は、奥地だけに昼近くになっても結構残っていた。ホームの上には、駅員が作ったのだろうか、子供のいたずらのような大きな雪だるまが作られていた。



国鉄時代はこの後10年続く。もうこの頃もローカル線の存続問題は出ていたが、美祢線にもディーゼル急行は走っており、山陰線や山口線の列車と分割併結をくりかえす「あきよし」の名前は鉄道ファン以外にも有名であった。
日本は今よりずっと小エコノミーであったが、ローカル線はもっともっと華があったのである。

1時間半ほど南大嶺のあたりを歩いてみたり、青春前期の暇をこうやって、持て余していたのだと思う。それから長門市に出て、後は山陰線を下関に向けて戻るのだが、キハに飽きたのか、滝部あたりよりもう1本列車を遅らせて、最後はDF50の引く客レに乗り換えたような記憶がある。

この頃の山陰本線といえば、豊岡5:04発の門司22:52着の831レや、門司5:23発、福知山23:50着の824レといった、気の遠くなるような長距離ローカルが走っていたことで、古いファンには知られていた。
今思えば、鉄道の古きよき時代の最後の方だったのであろう。
雪が降っただけで、発作的に写真を撮りにいっても、これだけ好みの車両たちに遭遇できたのである。たまたま出合えた時代の運が良かったのであろう。

お仕舞いに、今回参考に出してきた時刻表の表紙裏の広告を、お目にかける。



彼女も水色のときでNHK朝ドラデビューし2年目が過ぎて、宮崎あおいのような、輝きがあった頃である。決して美人と思わないが、当時は可愛い女優さんの一人であった。映画「青春の門」でまさかの上半身ヌードに興奮した人も多かったのではないか。まさに悶々である。(笑)。
ブログ一覧 | 鉄100% | 趣味
Posted at 2013/01/19 03:22:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

暑い夏と青い海
nobunobu33さん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation