• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月22日

日本社会は、どうなっていくのか

日本社会は、どうなっていくのか クルマから、あまり離れると前提が崩れるが、
みんカラは割と自由に書き易いほうだと思う。

数日前に、一人暮らしを始めた長男のために、
彼の希望でヨドバシで家電製品を買った。

自分が下旬生活を開始した頃と、34年の開きが
あるが、実感と実態について、書いてみよう。


ヨドバシにしなくてもと、一瞬世俗を嫌う小生は、思ったのだが、
現実を観るのもジャーナリズムである。いやもうこの言葉が、
思いっきり滑っていることも、理解しているが。

結局、購入したのは冷蔵庫と洗濯機に、オーブントースターの3点である。
ケチンボの僕は、下宿先に共同使用のそれらが、ついていないのか、とか、
卒業する人から貰えないかとか、ムスコに一応聞いた。

私の時には、買ったのは、オーブントースターの1点だけであったであろう。
単身者用で、安いのでと見て行くと、だいたい冷蔵庫、洗濯機それぞれ
2万円前後である。

これに電子レンジを加えた3点が、一人暮らしのお試しコースに、なっている
のではないか。
結論は、ヨドバシお勧めの2点セット、モリタの冷蔵庫にLGの洗濯機で、
36000円で購入し、オーブントースターはポイント還元分で、ただである。

ヨドバシというのは、メーカーが少しでも売りたいのを、換金できる権利
(ライツ)みたいに考えて、ありとあらゆるライツを、持って来させて、
最低価格で消費者に提供する。

私も日本橋商法が、なぜ衰退したか、想像はしていたが、これに更に
インターネットのプロバイダ契約の長期値引きなども、対象になることも
あるのである。これには、舌を巻いた。

安いなあと、単純に驚いているだけでは、生き残れない。日本の普通の
家電メーカーを、お金ができたら消費者は選べばよいと思う、。
しかし、選んでもらわれなくなったら脱落する。それが日本のもたついている
家電メーカーの現状だ。

これを国際競争力社会というのだけど、ヨドバシのような現場が、見えて
いないような、気がする。日本の家電メーカーの多角化経営で、金融や著作権
ビジネス始めました、なんて言うのは、素人料理店みたいだった。


家電メーカーを批判するのが、主旨ではない。重電に対するコンプレックス、
やっと掴んだ栄光の地位から転落するのが早過ぎないか。

しかし、5万、10万でオーディオ製品が売れてた頃の、日本橋は賑やかだった。
現金ストックや、キャッシュフローが1日に何億も、あったのだろう。
パソコンだって、NECや富士通が、我が世の春を謳歌していたのは、1台
30万円や20万円していた頃である。

なぜ変化に対応できなかったのか。立派なビルを建てるだけか、職制を成果主義
に切り替え、スタッフを疲弊させただけで、終わってしまったのである。

円高とデフレというのが、この近年、日本を暗くさせてる原因と、呪詛のように、
言われてる。安倍自民は、デフレ退治をスローガンに、桃太郎のように登場し、
選挙に勝った。
今のところツキもある。しかし欧州危機とアメリカの問題は、終わっていない。
いやいや、こういう問題は、終わるとかでなく、いつも着いている病巣のようなものだ。

TPPについては、慎重論を飛び越してしまった。
僕も最近は、やったらええという考えに切り替えた。短期的には、損をするだろう。

しかし減反政策とか、日本の農業というのは、働きだけで食えなくても当たり前と
いうのが、ずっと続いていると、生活保護が当然の家庭みたいになっていないか。
貧乏は当然、だから権利というように。

僕が暇でも生きているのも、サラリーマンが余って“減反政策”が採られた状態に
なっていると、理解している。疎外感でたまに自暴自棄になったり、リストラなんて、
雇用調整の言葉だけなのに、実物以上に憎しみを込めたヌエみたいに増大させる人が、
たまに福祉事務所に、やってきた。

僕のコラムは、きょうは、この辺で終わり。勉強になるでしょう。(笑)。

明日からは、またクルマのことを書きます(^O^)v。

ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/03/22 09:39:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ブラジル戦!凄い
レガッテムさん

朝の一杯 10/15
とも ucf31さん

再度の訪問!これが最後なのか?
ナリタブラリアンさん

からあげクン
avot-kunさん

10月12日、ハッピー、新岩城菓子 ...
どんみみさん

題名のない、退屈な独り言… ´д` ...
superblueさん

この記事へのコメント

2013年3月22日 11:50
高いオーディオもパソコンも
少しだけ買った世代です、
(苦笑)

ネットショッピングが無い時代ですから
お店で現物見て(値引きして)購入・・・、

今でもコレが当たり前のスタイルに
なっています、

どうもネット見て「ポチっと」
できない性分です、

少しは時代に合わせて変化は
しましたが、

やはり現物見て
買い物したいですね。
コメントへの返答
2013年3月22日 14:24
僕もすごく抵抗のあるタイプです。
アマゾンで本は購入したことは
一度もありませんし、うちの家族は
自転車もアマゾンで買っています。

旧人類が今の社会を見てきたような、
記事になりました。たぶん家で新聞
取っているようなライフスタイルの人は
どちらつかずでしょう。

自動車は中古、カメラも中古、
それぞれマニアックな領域を知り、
専門の職人に整備させる。
こういうデバイスも存在できるのが
いまの多情報化社会だと思うのです。
明日はそう言うことを書きましょう。

これもアマゾン的なロングテールと言う
言葉で説明されるのには、いささか
抵抗有りの、頑固親父です。

でも、僕でもこのくらいの認識と文章は
さらっと書いて行きます。

2013年3月22日 12:14
いろいろ異論もありますが(笑)、家電が安すぎるのはもう危機的な状況でしょうね。
一度なにもかもぶっ壊して立て直すしかないだろうと思います。
解雇規制の撤廃、雇用の流動化、小規模農家へのバラマキ反対、労働組合の解体(笑)、
でもやっぱり、日本の衰退は異常円高とデフレだなぁ・・
海外に行くとつくづく思います・・
あれだけ円高だったのに、マレーシアや台湾やシンガポールよりホテルやマンションや衣類や工業製品が安い日本は異常だ・・
某空港ラウンジにて・・
コメントへの返答
2013年3月22日 14:31
そうですね。耐久消費財から酒の1杯の値段まで、日本は究極に安いのはなぜかというと、チップが無いので、労働対価におけるサービスへの感謝は無料。
マクドの笑顔は0円というのを、本質理解していないからだと思います。

円高は、昨日の段階でヨーロッパの不安材料がまた出て来て、債券市場的には、やっぱり日本を買うと言う動きが出ています。
消去法的に日本が強いのが、円高の正体ではないでしょうか。
日本は戦争をしていない。まだ紛争当事国でない。皮肉なことに憲法9条は「御神体」として通用している。
左派学者の中にもこのくらいぶっ飛んだ意見を言ってくれれば、陳腐な感が払拭できるかもしれません。
苦情ご意見はまた、たまわります。
2013年3月22日 21:13
鵺・・・ググった(笑)

自分の中で盛り上がっちゃって
変なスパイラルに陥ってるパターンは困ります。
電池切れを待つしかない。
正論ぶつけちゃたりするとパワーアップ(笑)
感情って良い方向へ向けば素晴らしいパワー
なんですけどねぇ・・・

あ、手が余っちゃってるなら他いきましょうか?
なんて言えるクールな人もいるのでしょう(笑)

で、日本ね。
お金ジャブジャブ戦略は効果期限切れが訪れますので
その度にジャブジャブの繰り返しですね。
原因残存の対症療法。
要は時間稼ぎで、その間に力強い活力が生まれないといけません。
が、今の日本にはその能力・マンパワーは無い気がします。
アベノミクスが4本になって教育を弄りだしたら
本物になる気がします。

何かを生み出す能力も活力もなければただのミニバブルで終わると思います。
コメントへの返答
2013年3月25日 6:05
鵺の鳴く夜は恐ろしい、なんて惹句の映画が昔ありましたが、前半の部分は、今の社会全般のことでしょうか?

私自身も、その批判の言葉を受けなければいけないのかと、思いました。

一応、前首相の解散発言、総選挙、民自交替以降の流れは、よく出来たシナリオのように、流れてきています。
命運救われた企業も出てくれば、それは日本人に漂う悲壮感や、諦め感から立ち直る良い機会かもしれません。

今僕はまだ、円高であった理由に付いて、日本円が買われる理由がサプライサイドだけであったのか、ドルと元の問題に、ユーロを絡ませても、不透明ゆえの、円が結局買われた、裏基軸通貨性が根拠じゃないかと思っているのです。
前日銀総裁の5年間は、リーマンショックにも関わらず、日本は通貨量を増やさなかった。これは世界同時暴落を防いだ、見識であったのでないかと、そっと評価しているのです。
結論は苦しみましたが、まだ国内は暴動が起きる手前で、社会保障で済んでいるのがこの国なのです。

あけてびっくりのパンドラの匣になるのか判りませんが、少し身贔屓なのは前総裁は高校の10期上だったことです。
今年5月の同窓会総会には、来てくれるかもしれませんので、何を発言してくれるのか、少し楽しみです♪


2013年3月23日 0:42
いつもながら、考えさせられる話ですね・・・

↑の方のコメントと同じく、小生も学校教育の大幅な強化による「民度」の向上、それしか日本の生き残る道はないと思っております。今のように義務教育が衰退し受験産業への依存度が増えれば、結局は、①貧富の差=教育の差=階層の固定化=社会の活力と新陳代謝の低下 ② 科挙的・暗記パン的な学習、他人を蹴落としてでも自分が利益を得れば・・・といった利己的・近視眼的目的が学習の主となり、「know why?」 を養う能力、あるいはリーダーシップの涵養能力の低下、にしかなりませんからね・・・

問題は、大学教育学部の偏差値があまり高くない事に代表されるように、社会の学童教育に対するプライオリティや尊厳の低さでしょうか・・・

せめて自分の子供には、「なぜ?」 と問いかける事の大切さを伝えたいものですが、自分ごときにどこまでできるのか・・・と自問自答の毎日です・・(汗)
コメントへの返答
2013年3月25日 6:20
ありがとうございます。あなたには僕は「義」の人だなあと、いつも感心しているところが多いです。

子供さんを育てる日本人が、一番大切なことは、短兵急な目標達成に、徒に向かわず、役に立てる人間を如何に育てるか。涵養という言葉を使われましたが、そこだと思います。

大学の教育学部が、華が無くなりかけているとしたら、教職員に対する世間の評価と、彼ら自身のアイデンテティの確立が、成しにくいからだと思います。
どうしても教職員組合と、日教組教育の批判にこの10数年、終始しがちでありますが、拠り所であったことも確かです。

バラバラにされても、先生というのはそれ程強くない。
今は大阪流みたいな、教育批判から始まった「介入」がものすごい勢いです。子供たちが一番右往左往の影響を受けるのだけは避け、大人が何とか責任を持ち、「先生」に自信としっかりさせてあげないと、現場の混乱は当分続くと思われます。

2013年3月23日 7:50
日教組が主張する建前だけのゆとり教育を推進したがために、公立教育が衰退し、お金のある人だけが塾や私学に行くようになって貧富の差が拡大し、階層がより固定化したと思うんだけど違うのかな?
地獄への道は「善意」によって導かれていく、、というか、建前をあまり信じると自分で自分の首を絞めると日本国民も前々回の選挙で少しは学習したんだろうか・・
コメントへの返答
2013年3月25日 6:34
ゆとり教育の弊害と批判ですが、僕は日本全体の変容とメルトダウンが原因かと思います。
ちょうどインターネットの一般普及期にあたり、この頃の現場の最大関心事は、非行からいじめに代わって行きました。
家の子供たちは全員90年代生れで、最大6歳離れていますので、背景も少し異なります。
類型的な、日の丸問題と左傾教育批判だけではなく、相対論ではないでしょうか。あとは家庭でどのくらい子供に対応しているか、だと思うのですが。


プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation