• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月01日

ふと、連休なかばに

ふと、連休なかばに 車以外のことを書いてもかまわないし、
無理やり車に話を導こうとするきらいも
ここのところある。
きょうは最初から、違うと断っておこう。

昨年、シニア社会を考えて行くNPOに理事
として呼ばれた。




僕の企画も何回かやってみたが、昨夜は私の人脈で
「目からウロコのNPO勉強会」という企画をやってみた。

呼びかけは、個人的に。一部はFacebook経由である。
だから、読まれ方のフラットに近い、みんカラに感想を書こうという
気持ちになった。

参加者は10人弱だが、内容的には非常に良かったのではないか。
朝一番に元気な理事長から「よかったよ」と電話がかかってきた。



Facebookは、基本的な使い方は1年弱でマスターした。
とんでもないところから、弾が飛んで来るので、最初は「守備」に
まごついたが、何とか3アウトチェンジまで、こぎつける方法もおぼえた。



ところで、こんなことは、変なことなので、普段は言わないのだが、
あっと思ったことがある。
嘘つきって、やっぱり、たまにいるのだと思う。


駄シャレやギャグみたいなものでない。
また、強弁や、子どものままで大きくなったようなタイプでもない。
真性のそれは、一見なかなかそうと見抜けない。


それから、一種の作偽癖の病だから、尻尾は簡単に出そうとはしない。
見抜く方法は、目と、あと言動では捕まえられないから、やりとりの形跡で
違和感を覚えた時に、こいつはなにをとぼけてんのか、だけである。

普段は普通の人の中に紛れ込んでいるので、見分けがつきにくい。
僕は出自や、国籍の差別や区別は、反対だが、こういうタイプには気をつける。

一緒になったり、苦楽を共にしてみて、後で裏切られると、人は立ち直れなく
なってしまうことがある。

普通の人は生活空間の中でこういう人物がよぎったとしても、痕跡など
残さないので気が付かない。よくいう狸に化かされたんじゃないかという
のが、これに近い。
あれ、何でこんなことになっているんだろうというのが、そう。



今日はそんな話を書こうと言うことではない。
少し難しいのだが、世のため人のために、やれることってなんだろう。

ちょっと昔は、安閑として勤めていて、勤め上げられるまで無難に生きて
老後も迎えられることができた。
それは戦争が終わって、混乱が終わってからの半世紀の物語である。

今は違うと思う。しかし戦乱や空腹で命を落とすことは国内ではない。
なのに、人には優しくない、社会になってしまった。

これからの時代は、高度経済成長のような大きな物語は書けない。
車を持つとか、海外旅行に飛行機に乗り世界一周のような、判りやすい
達成感のある、イベントは減って行くのだろうと思う。

Facebookで友達500人、1000人も意味が無い。
ほんとうに味方になるか武器になる交友の方が大事だ。
昨夜の会合では、真のソーシャルな関係や、目的意識に付いて、どうやって
アプローチするのか。若手からも、シニアからも、普通でないレベルに到達
するための、入口について研究してみた。

こうやって書くと、自己啓発の、詐欺のセミナーのようだ。苦笑する。
しかしそのくらい、この内容を平易に表すのは難しい。



そんな時代に会社に入って社会の一員だったことのことばかり
並べ立ててもしようがない。
これからはどうなるんだろう。それも簡単に言い切れない。

不安を感じてしがみついた幸福を離さずに怯えて生きるのもどうだろう。
既存の権威や有名に近づいて傘の下に居るのも、居られなくなって
しまうことだってある。

だから、動くしかないのじゃ、ないのかな。これからは。
昨日は夕方からの勉強会の前に、四天王寺に行き、古書市の終わりかけた頃に
本を眺めて、いろんなことを思っていた。

面白い本もあるのだが、やっぱり古本稼業は、自分に似合いそうでも
違うなと思った。
来歴や分類をすることは、得意なのだが、それは一寸も新しいことと違う。
生業でやっている人にケチをつける物でもない。

ただ、ここに並べられているものは、すべて過去の歴史のいろんな情報だと
したら、それは必要とされているところに、持って行かれたらいい。
それに希少価値をつけるのは、古本屋のやり方であり、大きな社会使命で
ないと、思っただけである。

活字の役割は終わっていない。印刷媒体は、情報を伝える時のやり方が
決まってしまっているだけである。



私は、50数年生きて来て、一体何を学んできたのだろう。
そしてこれから、尽きるまでの日に何が出来るのだろう。

今はアクションするしかないように思われる。
いろんな人に出くわして、能力を感じたら、その能力を活かせる道筋を
考える。
自分自身が、いろんなものを融合させるハブやギヤになる。
そんなことをして行くのが、自分の使命と思うようになった。

もちろん書いたり表現することは、好きである。
そのための時間も欲しいし、最低限のレベルで健康でいたい。
もう、つまらないことには、左右されたくなくなってきた。

もちろん感情ある生き物だから、朝日を浴びる喜びも持っていたい。
そんなことをふと、日々の暮らしの中で、考える。
やがてこんな私が、いなくなっても、誰かが志を受け継いで
次の時代のことを、考えてくれるであろう。

ブログ一覧 | つれづれ日記 | 日記
Posted at 2014/05/01 10:35:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

道の駅in長野
R_35さん

0803
どどまいやさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation