• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月15日

イージーリスニングとアメリカ車の日々

イージーリスニングとアメリカ車の日々 この頃よく、愛車の車内で、懐かしい城達也さん
時代の、「ジェット・ストリーム」を聴いている。

私が学生だった1980年頃は、11:00PMからラジオは
NHK-FMのクロスオーバーイレブン、日付が変わる
零時になると、FM東京(関西はFM大阪)の、
「ジェット・ストリーム」を聴くのが日課だった。



でもまだ二十歳になり日も浅い私は、変化に富んだXオーバー11の方が好みで
静かなムード音楽中心の「ストリーム」は、城さんの声の渋さは素敵と思うが
最後まで聴くのは、少々退屈だった。





今も続いている番組だということは、あまり知られていない。
たしか3代目と思うナレーターは、大沢たかおさんで、やっぱり声が若くて甘い。

いつの間にか自分も50代半ばになり、このところ考えることはいっぱいあるが、
FMなどの音楽番組の質の低下は聴くに耐えず、CDや古いレコードばかり
聴いている。

また、耳障りなトークでなく、すっと聴きたくなるナレーション技術を持った語り手が
居なくなったこともラジオから離れるきっかけになった。

たまたま行きつけのバーの主人が、私より数歳上であり、このCD7枚組を
「聴かない?」と貸してくれた。
ああ、懐かしいね。城さんも亡くなって久しいけど、こういう音楽番組も懐かしい。


クルマに積み込み夜のドライブに駆けていると、何とも座りがよい。
というか、当時といえ技術の高さに舌を巻いた。

若い頃は音源レコードを買おうと思わなかった、イージーリスニングと言う
ジャンルがある。
ポール・モーリア、レーモンド・ルフェーブルなどに代表されるポピュラー音楽の
歌の無い演奏が、途切れなく続いて、なんというか耳に優しいアルバムが
当時はたくさん売れていた。

音楽マニアより、一般の人が聴いて気持ちよくなれる、音楽パッケージ。
当時はそんな今で言う「タダで聴ける」ような音楽レコードが、2800円しても
たくさんの人が買い求めて、実際街のあちこちや、喫茶店で掛かっていた。



こういった今は顧みられないフリー音源ソフトみたいな、イージーリスニングは
いつの間に、アメリカも日本も、ヨーロッパの生活サイクルさえも変わったのか、
大編成バンドが巧みに演奏したり、話題に上ることも少なくなった。

音源ソースは機械の中で演奏しておれば、間に合うようになったからだろうか。
私は、応接間に深々としたチェアーを置いて、たっぷりとした音楽を聞く時間が
あった、時代のことを考えている。

それはいつ頃だろうか。1960−70年代、生活が豊かになり、音楽や海外旅行と
いった夢が、平和がすっかり普通の日常になった時代に、現実として到来した。
そしてこの時代に、一番人が動く動機になったのは、「あこがれ」であった。

今思い出しても、良い時代であったと思う。

平和は戦争が終わって、20年くらいすると実感する。ああ、あの時代にもう、
戻ることはないんだと。そして今の時代を肯定的に生きることは、恥ずかしくない。

だからこの音楽の夜間飛行のような番組が、控えめに出現して、支持された。

その時代は、一般的な生活は、働いてお金が給料という形で入って来ることが
「宝石」のようであった。
そして、自動車は労働の対価の結晶であったから、より大きくて贅沢さの象徴が
当時の時代の先端を行く、アメリカのクルマだったのではないか。




いつの間にか、価値観がすっかり変わり、忘れ去られたものに、私は時々
光を当てる。
あの退屈なイージーリスニング集の音楽は、若くて尖った音楽が聴きたい
頃には、用があまりなかった。
しかし尖った音楽ばかりになり、相殺し合って今のどうしようもない音楽シーンが
続けば、私は違う物にクオリティーを求める。

まさか大昔のジェット・ストリームから、イージーリスニングが聴きたくなるとは
思わなかったが、これも見方が変わって来たことの現れである。

そして現に希少価値の出て来たビッグ・バンドには癒されるものが多い。

あの頃は当たり前過ぎた物が、今は聴きたくなることと、そのセッティングとして
アメ車の大きなヤツは似合わないだろうか。



昔のアメ車のだだっ広い空間に身を委ねて、ゆったりとした音楽を、神経を
逆立てずに聴く。

パワーアップも、カスタマイズも要らない。

遊びに行くところも、ふた時代遅れのラウンジバーで、ゆっくりとブランデーでも
飲みながら、遠い日の地平線を超えて行った旅のことでも思い出し、ゆったりと
20世紀の記憶を巡らす。

そんなオヤジを演じてみたいとは、誰も思わないものだろうか。

ノーマルアメ車おやじとイージーリスニング音楽。

無駄に思われることに、お金を注ぎ込むことが、カッコいいのではない。
そういう生き様を、さりげなく演じられて、余裕があるふりをするのが
やせ我慢な男の美学のように最近は、思えて来たからである。


そろそろ、人のクルマを意識するのは、卒業して旅に出よう。

ブログ一覧 | クルマ與太話千夜一夜 | クルマ
Posted at 2014/08/15 01:19:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation