• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月22日

若者

若者 銭湯で一汗流して夕涼みがてら、暑い空気の中で
ジュースを飲んでいた。

夜の11時頃、若い人の集団が通り過ぎた。

ラジカセ(死語)の音量を少し流して、ノって
いるように思えたが、振り向くと自転車が5人くらい
なので、若者がヤンチャなことをしなくなって
どのくらい経つのだろうと、考えてしまった。


今ほど、若い人たちが、身の程を知り過ぎている時代は、無いと思う。

長い長い、不景気な時代に、日本人はとても真面目な国民になりすぎた。

職を失ったり、良い仕事に就けないと言うことが、怖くて、また思いつきで
何かをすることを、起業という大袈裟なカテゴライズされた行為のように
考えるのが当然となり、慎重にするのが作法以前のマナーになった。


ホンダもソニーも大志はあったが、面白そうだから、一丁挑戦したろうか、
最初はそんな動機で、会社が始まったのではないか。

今では経済の計算が先に出されるので、ソニーとホンダの現状や
アップル社の利益配当などを日本人が考えたりすることが増え過ぎた。

何か動く、走り出す前から「こんなことも知らないで」と言われることが
恐くて、動けなくなっているような気がする。日本だけなのだろうか。

若者が無軌道なことをすることは、時には迷惑な結果や影響も起こる。
しかし、それとこれを、繋ぐもの。気というものは、どうしたら良い方向に
持って行くことが出来るのだろう。

僕らは、そのことを問われて、答えの出せないもどかしさも、ずっと抱えている。




自分が、もう少し若かった頃、軍隊とお祭りと、暴走族と、学生運動について
思索したことがあった。

どれも暴発する若者のエネルギーを吸収する装置として、考えてみた。

一番身近なのは、その頃はまだ社会問題として残っていた暴走族だ。
大人たちが手を焼き、若者と大人との間に、大きな溝が残っていた。

学生運動は、私が小学生の時代である。
ゲバ棒という棍棒を持った大学生が、機動隊と競り合いになり、多く負傷した。
一言で言えないが、あれは社会の空気であった。

軍隊と言うのは、ちょっと違うが、民主党のときの幹事長が、暴力装置という
懐かしい言葉を、出して来て、ああこんな概念で解釈するのも、あったなあと
思った。

最後のお祭りは、判ると思う。

無礼講とか、酒の入った男の最後の、勇ましさだったのかもしれない。

昔は、村村に、若者がいて、ケンカもよくしていた(と思う)。
そのエネルギーを、ガス抜きするのに、お祭りが役に立っていた。

これらのどれもが、裏庭(背景)に、死や負傷することへの恐怖を抱えており、
それを飛び越す勇気は、蛮になることであったと思う。

クルマという乗り物は、時間と共に洗練されて行き、最もそういう蛮から
離れることに専心した。

その結果が今の、シーンだと言うのは無責任な説明口調である。




今の若者が静かで大人しいのは、少子化含めて、単位が小さいから
当たり前と、思える。
生徒が多い時代は、育て方も雑で荒いのが当たり前だったが、今は違う。

そして大人しいが弱くなった若い人を、大切に育てないといけない。
スパルタ式なんて言葉が流行った私の時代と異なり、感覚すら時代遅れだ。


若者が、バイクやクルマに行かない時代に、急き立てるのは変だが、
彼らにも興味や好奇心はある。
なぜ、クルマに乗るのか。古い車にこだわる人は、単に流行がノスタルジー
とかでなくて、これが好きなライフスタイルとか、そのツッパリをすることの意味。
それがなぜカッコいいのか、そこまで語れないといけない。

きょうはここまで考えた所で、時間がきたので筆を置く。
ブログ一覧 | つれづれ日記 | クルマ
Posted at 2014/08/22 00:16:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

一挙解決~!
なにわのツッチーさん

おはようございます。
138タワー観光さん

ミシュランのオールウェザータイヤ
毛毛さん

愛車と出会って8年!
カムたくさん

1012
どどまいやさん

町田薬師池公園のダリアは満開でした。
ババロンさん

この記事へのコメント

2014年8月22日 7:27
フランスでも今の若者は真面目になっている気がしますね。
かつてのように暴れたり、葉っぱを吸ったりする若者が減っているようです。
やはり長引く不況(冷戦崩壊とEU統合によって労働者の賃金平均が下がっている)のせいもあるのでしょうか・・
しかも解雇規制によって若者の就業率が低下しています(この状況は日本も似ている)
コメントへの返答
2014年8月25日 0:01
サルコジ時代に、政権側が挑発的なことをいろいろやりました。
スラブ系の暴動が、パリの周縁の地区で起きました。
あれが僕らの知るリベラル進歩主義なフランス人の終焉だったと思います。

その後ドイツとの差が開き、影響力の低下して行くフランスは、ある意味日本とよく似た、かつての先進国の優等生、成績上位国ではありませんでしょうか。
2014年8月24日 18:35
はじめまして

数ヶ月前からブログを楽しませて頂いてます。
読んでも読んでも、過去のブログの果てにたどり着かないですね。
読む度に考えさせられる事が多く、勉強不足の私にはとてもいい刺激になっております。

私は数十年前に若者と呼ばれた時期を終えてますが、思い出してみると私自身はつまらない若者でした。
今の若者は現実的というか、よく理解しているように感じます。冷静というか、冷めてると言えば良いのでしょうか。
若き日の私は訳も判らないのに冷めた振りしてました。

二つ前のイージーリスニングとアメ車の話はとても気になる話題です。

これからも、楽しみにさせていただきます。
コメントへの返答
2014年8月25日 0:11
こちらこそ。
過去の記事まで読んで頂きありがとうございます。

自動車のことは、夢中になれた世代と、それ以降の好きな人たちと、度合いや温度が違うと思います。

まずそのことを頭に置いて、そこからブログを書かないと、狭い価値観に陥りがちなので、絶えず客観に見るように工夫しています。

しかし幸せなことを求めたり、実現させることは、活力だと思います。若い頃のあやふやは、つまらないことのようで決してなく、その後の人生に影響を確実に与えていると思います。

今の人が醒めているより、社会基盤がネットのように見られる仕組みなので、はしゃげないのです。
その昔の若者が、フリをしたのは、自意識がある程度あり、世代間差も大きかったので、自分を肯定する方法が、バラバラでその一つとして、そういう態度に出たのだと思います。

ジェットストリームのことは、あとでコメントします。

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation