• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月01日

ネオシニアの生きる道

ネオシニアの生きる道 私の住むI市というところは良いところだが
もう一つ地域の感覚が自由でない。
少し離れた日本初の団地ニュータウンを持つ
S市から、私の普段の行動と、これまでの活動を踏まえ
何かやっていただけませんかと、3ヶ月前に依頼があった。

打ち合わせに向かい、私を知る施設の女性と、初対面の少し
コワそうな女性所長と面談して、シニア問題より、その手前の
アナタ自身の生き方を語って欲しいと言われた。

そこで思いついたのが、表題のタイトルである。

初めはシニアの手前を、プレシニアくらいで行こうかと思ったが、
何だか、固い。
そこでクラシックカーに入りきれない1980年代車ブームを
ネオクラシックカー、ネオクラと言うのだから、「ネオシニア」でいったらどう?
と、提案すると、所長さんも、それは面白い。決まったねということに。


ブログを休んでいたことは、お詫びするというより仕方ないと想っていた。
この事業は、私の脱サラ5年の集大成である。

その間も毎日働きに行き、くたくたになるまで仕事をして、帰って来て自炊する。
ネットは、もう止めようとか、短時間でちょろちょろっとできるFacebookを見る
だけにするか、悩んでいた。

きょうは再開の記事というより、今後はだらだら書けないと思うが、
まとめ報告の一筆である。

事業はすごくよかった。
私のファンの彼女が、ファシリテーターを務めて司会進行してくれたが
大旨私がしゃべって、進行をした。



内容はこんな感じである。

時間も普段の事業は平日の昼間が多いが、働いている世代や人間に
来てもらおうと、最終土曜日の夕方からにした。

反響も予想を超えて、会場の「普通は10名前後で進めている」が、最終的に
25人聴きにきてくれました。


私は昨年から、シニアネット総研と言うNPOで、様々な取り組みをしている。

この春から、大阪駅前の施設を借りて、4回勉強会をした。
シニア問題は、まだ語れないので、その手前の40代中心の、高齢化社会
予備軍の、問題意識に刺激をかけてみた。
そこの流れからの追っかけ組3人も忙しい中、来てくれました。

実際、今の60代以上は年金も余裕もある。
だが、僕ら50代から後は年金も遠のいた感がある。
支給も5年以上延ばされて、その間の就労は苦痛だし、生活保護と言う
わけに行かない。この不公平感は大きい。

会場には大学生の男の子、20代女性、あとは40代、50代が多く
60代の毎日が日曜日の、施設リピーター数名、70代がおふたり
そのうち一人はうちの理事長も来てくれた。

みんな抱えているテーマは少しずつ異なれど、やっぱり人生は重い。
でも、大変よいテーマで語り合えたと、大きな反響が有った。
「ネオシニア」のタイトルに引かれてきました、という人も多かった。
そのネーミングのセンスの良さは、所長さん以下のスタッフも、さすがは
元プロやなあと感心してくれました。



閑話休題

2時間の講演を終わって、あとは向こうの用意してくれた懇親会に。
8名の席に13人詰め込み押し合いへし合いの宴会になった。



大分飲んでくたくたになったが、女傑の所長と、顔馴染みの1メートル75ある
お姉さんが、「まだ飲もう」ということで同じ場所で3次会。

このアマゾネス二人と飲むのは愉快だが、しんどかったなあ。
もうちょっと若かったら、朝になったら川の字で寝ていただろう(爆笑)。

冗談はさておき、ほんとうにこういうことが私の小さな夢であった。

長い付き合いのある大学の研究者も夫婦で来てくれた。



この2時間(飲んで合計5時間)の自由闊達な雰囲気は、カルチェラタンであり
今の時代に、見られなくなった、本音の自由討議が出来たと思う。

私の評論家デビューではないが、大学の先生から、「kotaroさんが他の人から
「せんせい」と呼ばれるの、初めて見ましたわ」と、冷やかされた。

しかし実際の私は、今は寡黙な一労働者である。

この場所に来れなかった人も含めて、新しい時代は、政府や政治に期待
するのでなく、自分たちで何かそれぞれがテーマを持ち、活動していけば
いつか必ず、花と実になるのではないですかとしめくくった。

実際はすごくアツい話と議論で、固くないかと思ったが、20代の人は
自分の親たちを思って、すごく勉強になりました、と感想を聞けました。


途中、少し持論の旧車趣味の話も交えて、「失われた20年」と言い続ける
のは止めようの提案も。

実際この20数年で日本人の内実ははるかに深度が深まったと思いますし
エンスー趣味はじめ、日本はアジア1のディレッタントな国に成長しています。

またサヨク右翼のこともさらりと触れたり、なぜヘイトスピーチが活発になったり
この20数年のアジア事情で為替の差が急速に圧縮されたことが背景に
あることも説明しました。

欧米の1989と日本の平成元年の意味など、私にしかできない
面白い展開だったのではと思います。

しばらくは、完全放電したので、鳴りを潜めて生きて行きます。

クルマの方は、もう盛り上がりは減るでしょうが、みんカラに来て
書けるのか、これからはもっと離れるかもしれません。

私は社会事業とソーシャルな生き方のほうが今は面白い、と思っております。

ご質問はご自由にくださってかまいません。




ブログ一覧 | つれづれ日記 | ニュース
Posted at 2014/10/01 01:56:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新スマホへの移行
パパンダさん

おはようございます。
138タワー観光さん

晴れ(オフ会に)
らんさまさん

おはようございます!
takeshi.oさん

大垂水峠をドラツーしたよ.🚘
すっぱい塩さん

🍜【太田市】「ラーメン 恒(つね ...
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2014年10月1日 9:38
お邪魔します(^_^)/

僕はまだ少しネオには猶予はあるのですが・・、ほぼすべてのデューティーから解放された皆さん方の放浪??  そう!生きがいとか自分の居所探しは難しそうに見えます。まさに彷徨う様な・・

誰かがその仕組みなり、導きなり、チャンスの提供、選択肢の提供とかそんな活動が必要なのではないか?と思いますね。

生きている実感!とまではいかなくとも、社会参加している、つながっている自分を自覚できる暮らしは、本当に幸せなんだと思います。

また、今後の活動をお知らせ下さい。
楽しみにしております。
   花房康好
コメントへの返答
2014年10月13日 16:57
花306様コメントありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。

私がこういった境地に辿り着いたのは、
確かに居場所を求めて、彷徨っているうちに
ひとつの答えに近いものが見えてきたのかもしれません。

ここのところ、ちょっと別の理由で筆が止まっていますが、この事業の前の頃に、高齢シニアの方々の、里山保全運動に、顔を出していました。

実際に植林し、炭を焼くことから始まったのですが、集まった人々の元気に感動しました。

私は、今それと別に奥地の農家を農園に借りています。
これは共同なのですが、そこに旧車のガレージを作り、好きな仲間と共同区分できないかと、考えています。

少しイギリス風の考え方で、カントリーとシティを行ったり来たり。
週末はカントリーライフを英国風にできないか。
里山と言う言葉に満足しきってしまうより、その下の我らは、もう少しカッコいい老後の居場所を作る。

これが私のネオシニア構想の一部です。

2014年10月1日 22:24
いい感じですね\(^o^)/
コメントへの返答
2014年10月13日 16:58
いつもありがとうございます。
まだまだ未熟で大変ですが(笑)。
2014年10月1日 22:58
現実から疎外されたものほど現実が見える・・
30年前に橋本治氏が言った言葉ですが、、
、、まあ特別すごい言葉、と言うことではなく、誰でも思いつく言葉ではあります(^^)

わき目も振らずに突っ走ってきた人は、一度降りてみると、今まで見えなかったことが、見てこなかったことが、俯瞰して見れるのかも知れません・・
日本の労働社会は、突っ走らないと辛い所もありますし・・

私は、30年近く前に、一度、人生を降りていますので、、、(^^;

だから6年前に死にかけた時でも、驚くほど何も変わらなかったです・・orz

コメントへの返答
2014年10月13日 17:02
クールですね。
30年近く前と言えば、かなり若かった頃でしょうか。

私はいつも本道からはずれた生き方で生きてきました。
しかし体力は弱いのかなと思うことが多い。
生命力は、多少の運で、ここまで維持できた程度。
反抗心がこのところ弱ってきたので、何が残っているのか。
そんなことを考えているうちに、こういう一つの答えを出してみました。

ところで、大事なことは、最近、寛恕。
ひとを許すことかなと思います。

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation