• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月25日

昔の楽しさ、今の何も無さ

昔の楽しさ、今の何も無さ ブログをたまに書けるくらい精神力は戻りつつあるが
感じることの、力の無さは、あまり変わらないが
少し感じて考えていることを書いて見る。


1970年代頃の記憶である。

クルマを少し動かしただけで、すごい楽しいことだったことを
まだ覚えている人は、どのくらい残っているだろう。

当時は、夜間とか、雨とか、逆境(アゲインスト)の時こそ
クルマで外出することに、喜びが付き纏っていた。
例えば愛しい女性に会いに行くような。♪

それが人間のモチーフとエネルギーになれた(変換できた)から、
いろんな産業が一斉に開花した。

音楽とか、ドライブ用品とか、ロードサイドの飲食レストランとか、
着ていく服だってドライブに似合うようにしてたし、
サングラスやタバコだって、チョイスすることに喜んだり、
つまり「自動車に乗る」ことに関する一挙一動が、すべてリンクしており、
そこには向上や上昇するベクトルが働く喜び(ジョイとプレジャー)が
くっついていたから、何をするのも楽しかった。すなわちお金を使うのも
億劫でなかった。これが大きい。





私は、その仕事で働いている人を貶めるつもりは毛頭無いが
介護は産業でなく、ただの仕事だと思っている。

産業は、それが未来に繋がっていき、副次的な結果(こども)を産むもの
でないと、ほんとうの産業とは思えない。
介護と言うのは介助と看護の造語だし、高齢者が増えることは現象にとどまり
派生的な未来を産み出す「産業」とはほど遠いと思う。

だから70年代から80年代の自動車産業は、雑誌までよく売れたことを覚えている。
本当の意味で、産業と言うのは楽しいものではないだろうか。

そうやって思い出して欲しいのは、仕事があって食べて行ける時に
もう一つ、次にやってみたい欲や、夢というと漠然としてしまうが、
人間に大切なことはwillの気持ちが持てるか、持てないかだと思う。



今より遥かにプリミティブな乗り物だった時代、
憧れの愛車を入手して、運転して出かけることは、家族の日記になり、
思い出となり、忘れられない記念となる。それがいろんなことの成長に
繋がったから、みんな自動車を信奉したのだ。

そこまでうまく行った実例は、カメラとか時計とかよりも、産業としては
自動車は大きい。
「役だった」というより、今の自動車の方が遥かに実用的だが、
使いこなせる万能感が、いろんな次の動機を生んだ。
自動車を使った犯罪もあったのだから、これは大きな発明である。

しかし自動車が発明だった時代は、もう終わった。
だから今の自動車を見ても、興奮しないのである。

           ◇

ここまで書いてきて、筆が三日止ってしまった。

タイトルに戻ろう。
今の何も無さというのは、結局無風とか、事なかれになってしまったことを
批判も無いと言うか、出来ない時代の無力感だろう。

今の時代に「なにをアツくなっているの」と感じることは多い。誰も言ってくれも
しない。
仮に判りやすい例で、簡単に叩けるようなものがあると、わっと集まってくる。
しかし内容がよく考えさせられるものだったら、人は集まりにくい。

昔の人は同じ単純でも、共有したい喜びを感じるような方向性(ベクトル)
だったのが、次第に変わって来て、喜びや嬉しいを感じにくい時代になった。
悲しさや怒りと言ったベクトルだと、シンパシーを感じやすい。

世間全体が高齢化したことの影響、それはあるかもしれない。

ブログ一覧 | 思うこと | 日記
Posted at 2018/05/29 05:08:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コラボ?( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
伯父貴さん

JMS2025 NISSAN
morrisgreen55さん

R-2の走行動画はいいやね!
キャニオンゴールドさん

20251107【夜】風水交通安全 ...
usui771さん

ロータスヨーロッパオーナーズ筑波山 ...
ヒロ桜井さん

11/7)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2018年5月29日 20:13
こんばんわです
いつもながら深い内容に
感銘します!!

先程ニュースで5~6年後に
50代以上のヒトが全人口の
5割を超えるとやっていました、

単純に自分の身内・親戚を
カウントしてみましたが
確かにソレに近い数字でした(汗)、

見事に高齢化社会・・・なのでしょうか、

でも、私も含め(?)年上のかたから
聞くおハナシと言うのは
何か面白めいた
そして考えさせられる内容があるなぁと、

本等の文章みたいな年長者
サッと読めるSNS的な若者
こんな風に私は思いましたが・・・。
コメントへの返答
2018年5月30日 11:01
お早うございます。
コメントありがとうございます。
4年前にシニア問題研究所のNPOを関わった頃に、65歳以上が1/4になったということですから、計算が乱暴でもスゴい速度で高齢化が進む。

私も50代の終わりに近いです。
その人たちが、上手く活躍出来ないし、自分で自分を活用できていない点に、社会の問題点が多いと気付いています。

急速なIT、 ネット、コンピュータ化により、無理やり合わせなくても良い。
高齢者が減って行く時代までは、アナログ環境とデジタルの併存で良かったのではと思います。

活字の本の衰退期ですが、国策で出版業をまとめたり整理させて、安くて読みやすい雑誌を作ったりして挙げるべきだと思います。

車に関して、高齢者が乗ることを悪とするより、乗らずに済む方法と、旧いクルマを大事に維持し、高齢者が下りる時は好きな若い人が、大事な車を受け継げる(安く譲渡できる)ような政策もあって良いのではないでしょうか。
2018年5月29日 21:03
コメント失礼いたします。

タイトル、本文、非常に共鳴できるものです。
恐らくKotaro様も同じようにお考えと思いますが、産業になるべき分野とそうでない分野があり、介護や教育は前者、自動車は間違いなく後者にあたると考えます。
ただ、昨今の「何もなさ」は、人間が元来「贅沢」で、「楽をしたい」ことに起因するように感じます。
自動車は故障の心配をしながら、道を探し、額に汗して運転する時代から一気にそれらの苦労をすべて機械がやってくれるようになりました。
趣味としてのクルマも、今ではバーチャルで満足できる人がほとんどではないでしょうか?本気でクルマ趣味を楽しむとなると、それなりにお金も時間もかかります。
当方は自分なりのクルマ趣味を満喫しているのですが、かつてはスタイルの違いこそあれ同じ趣味を持つ人間が周囲に溢れていました。そういう人たちが絶滅してしまったのは、他人のせいにするつもりはありませんが、自動車メーカーが「贅沢」で「楽をしたい」人たちの方向へクルマ造りをシフトしたことが大きいと思っています。

昨日、書店に立ち寄ってみたのですが、自動車雑誌の少なさに唖然としました。もうクルマは趣味として、ほとんど認知されていないような印象を受けました。

しかし、まだまだクルマを趣味としている人たちは確実に存在しているわけで、そういう人たちをターゲットにした「産業」が以前とはカタチを変えて、いつの日かまた復活するのではないかという期待を、当方は捨て切れておりません。
コメントへの返答
2018年5月30日 11:18
ありがとうございます。
コメントは歓迎いたします。

私は幼児と学校の分野はかなり肯定的で、これは将来稼いでくれる可能性があり、教育を産業というのは、言葉遣いでは抵抗がありますが、絶対何かを産んで増やしていける分野だと思いました。

「楽をしたい」というのは、近代社会の発明の最大の理由付けでした。しかし、人間にとり適度な、訓練や慣れを要するようなスキルの要るものから、新発売の機械は、今や「○●レス」といったキーワードが全盛になり、「習熟」といったプロセスが不要になりつつあります。

そこの「エントリー飛ばし」が、人間環境における味気のなさに繋がったり、社会福祉においても、人をものとしか扱わなくなったような「ケア」が普通になってしまっては、いないでしょうか。

この全般には「マニュアル遵守」といった「責任逃れ(回避)」の思想があります。
リスク問題が現代のように横に繋がると大騒ぎになる社会では、「とにかく『寝た子を起こす』な」が、事業の中でも大きな命題になっています。
これは人文社会分野と、人間に直接タッチする仕事に特有だったのが、今では機械製造や、自動車のプロデュースにさえ、影響が、例えば発表の儀式にも現れています。

自動車の趣味に戻りますと、「やってはいけない」が初期の段階では、暗黙で笑っていられたのが、30年経つと世代が一巡して、生まれた時からの「法律」(前程)のようになっていると思います。

ある程度のシニア層が、若い人の前で「法律破り」の滑稽を説くような、先入観払拭をしないと、世の流れは重く変わらないのではないでしょうか。
2018年5月30日 20:16
↑Hataさんの
>楽をしたい
というのはその通りだと思います。
AT車とその専用免許が無かったら、、、

ただ、当時はそれが成長につながる意欲の急先鋒だったことも否定できません。
しかし、それを主にして、少しは世界の伝統を取り入れよう、という敬意が有り、所々に欧州のセンスを取り入れていました。
ところが、

経済大国
この幻想が、クルマだけでなく多くのモノづくりを変えています。
伝統への敬意がないのにお金だけ持ってたら、、、いいカモ(笑)
この事、実は多くの人は気づいているのに、流されているが今の風潮かと思います。
判断し行動できる人は、自分なりに折り合いをつけながら、明日を見ている。
(一部の伝統的製造業は、伝統に敬意を持って守る文化があります)

でも、時期に安直な流れはよどみで止まり、その状況に我慢できない者達の活力が新しい流れを作り出すだろう。
僕は、ひとりひとりが率直に、のびのびと生活できる事が、明るい明日につながる、と考えます。
それに何ができるか?自分が愉しむことだと(笑)
コメントへの返答
2018年5月31日 18:27
ペペロン様、こんにちは。
昨日は思う以上に多数のコメントが着いて、私のブログも、いっぱい見ていただいているのだなと、驚き感心いたしました。

「楽をすること」の先に、近未来(フューチャー)があり、70年代から自動車は、共通の目的性と、人間社会への貢献を目指して、「共に歩ん」で来れたから、良いところまで、この路線は成功してこれたのだと思います。

先日に70年万博の太陽の塔に入れる幸運があり、私はその時代から自動車が好きになったこともあって、すごく面白くこの半世紀弱を振り返れました。

ヨーロッパより日本が金持ちになれた、GNP世界第2位になれたのは、たしか1968年で、ちょうど半世紀前のことでした。
しかし昭和43年の国産車と、1968年のヨーロッパ車を比較すれば、「ものつくり」に長けていたのは、明らかに欧州の方が上でした。私のフィアットは当時の新車モデルですし、サニーや、カローラよりずっと「よく出来ている」と思ったので、中古車ながら気に入り、国産の旧車を求めることから、離れたのです。

さて、その後の長い時間に、日本は内外、名実ともに成熟した国家に、なれたようにも思えます。
しかし、足りなかったものは、生活人生への敬意とか、何だったのでしょう。

今後のテーマとして考えて行こうと思います。

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation