• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2021年07月04日 イイね!

7月という月

7月という月









梅雨の明けない季節にまた豪雨で災害が起こった。
私は今年で62回目の誕生日を今月迎える。
還暦も2年過ぎると何の感慨も無いが、少しずつ老化を感じるようになる。

この所、過去の記事を読み返す機会があり、久しぶりに読むと
動画を貼っているものはリンクが切れて意味が通じなくなっていたり
それをやり直して、改めて読むと興味深い。

古い物では9年くらい前に、活発に書いていた当時の記事が興味深く、
環境は大きく変わっているが、新車の評論が少ないので、今も読んで行くと
読める記事が多いと思う。
そのきっかけは、古記事を何年も経ってから、初めて読んでくれた方が
足跡を残してくれて、私も読み返す機会になる。

そこで「こんな文章を書いていたのだ」という記憶が甦り
自分でも、これは評価に値するかな?と思って再読する。

その機会を与えてくれた人には感謝をしたい。でもやたら片っ端から
ボタンを叩くようにされると、反対に警戒をしたことも過去にある。
それはコミュニケーションの一つだと思うので、大事にしたいと思う。



此の所、ガソリンが少し高くなった。まだ限界に達するまで高騰はしていないが
少し気に懸かる所もある。

世間のコロナとオリンピックの話題は、敢えて触れたりしないが、
日本や世界のこの後が、どうなっていくのには、関心が強い。

自動車の生産量を見ると、日本はかなり落ちて、アジアの中心地は
中国、インド。それから人口の多いインドネシアや、タイなどの
有力国に変わって行っている。

自動車=ガソリンエンジンの車という図式は、たぶん3年以内に転換する。
先に原付バイクなどは、電池とモーター化するのではないか。

日本の1980年代は、自動車の生産もピークだったが、家庭用電気製品の
勢いが大変あった。しかし日本の家電メーカーはかなり淘汰をされた。
衰退が顕著なのは、オーディオで、大手家電のオーディオブランドは、
どれも本来の「ブランド」として残り得なかったと思う。

カメラもデジタルに移行したが、スマホの登場で、カメラメーカーは
大半がこの後やめて行くだろう。

そういう時代のうねりのなかで、昭和生まれという自己主張はもう要らない
気がする。

私は1950年代の最後の年の生まれだが、最近50年代の頭の人がぽつぽつ
亡くなり始めているので、意識をし始めた。

実際の社会の中心は、1970−80年代生まれであろう。
彼らに取り、私らの60歳前後の感覚は、「もう要らない」に思われたら、
マズいのじゃないかと、本と情報だけは読んでいる。



みんカラのページを開くタイミングが、復活して来たことを感じるのは
いま、地方に移り、2台の自動車や、自転車に乗る機会が増えて、
クルマと生活を意識していることが増えたからだと思う。

自動車そのものの存在は、都会では、贅沢な道楽もしくは、考えたく無い
仕事上の古臭い移動手段、どちらかだろう。
でも地方に来てみると、連日のように「山へ」「海へ」運転する機会が増えた。

そこで自動車で行く「外食」の愉しみが久しぶりに良いと思ったり、
運転コースを考える楽しみも出て来た。

「仕事と人生」というテーマで書けば、私はそろそろ最終の地点に近づき
つつある。
それから、地方に移住が出来て、今思っているのは、この歳まで生きられた
原動力になった趣味とクルマに対する恩返しができないか。
それをもう、限界と単に考えるよりは、あと何年か働いたり、役立てば
迷惑にならないだろうと思う。

その辺りで、せっかく地方に移り住んでみて、今後は、趣味と興味関心で
自分の最後の労働力を、どう活かしたら、これからの社会を背負う人に
影響を伝えて行けるのか。最後のアイデアを捻り出そうと考えている次第である。

Posted at 2021/07/09 16:47:32 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年06月09日 イイね!

地方に暮らして丸一年

地方に暮らして丸一年













前回の類似タイトル記事から3ヶ月以上が経ち
私は同じ地方でも随分と便利な所に移動をした。

前の所に不満は無かった訳ではないが、有っても我慢は出来るつもりだった。
しかし結果的には失敗をしたのだろう。今は別の県下に来ている。

その辺の反省と総括はきょうは難しい。
まだ整理出来ていない部分が多過ぎて。


しかし私は「羹に懲りて膾を吹く」というような状態なのだろうか。
今はいろんなことを考える時間が貰えたので、もっと元気になれるだろうと
思っていたのであるが、それほど元気とも言えないが、普通に生きて暮らしている。

私はすぐには役に立てないかもしれないが、理想論は持っている。
日経BPからの記事でこういうのを紹介する。

2021.05.28 5年後の未来を探る
テレワークの浸透は移住につながる?
ビジネスパーソンの移住意向―現状と5年後―




私の今の状況を言うと、正直に言えば昨年からのコロナ疎開と地方移住の
W目的で地方に来ている。
最初の方は、暫定目的だと思っていたが、1年以上世界中で流行が続き、
特に都市部での生活は全く一変したので、あながちこの勘は間違っていなかった
と思いたい。

その感染病の大流行で変わる生活様式に、抵抗の部分はある。
少しでも外に出ていたいし、動かないと、肉体も精神も鈍る。
その折衷で、都会で暮らすメリットが下がったのだから、今は地方暮らしは
リスク部分の軽減と行動の自由の点で、もっと称賛されるべきであった。

しかし移住は簡単に行かない。この一年を通しても、病原菌をバラまく
ー厳密にいうとウイルスは菌ではないので認識も変わって来つつあるがー
地方に都会の人が、「やってくる」ことへの抵抗感は地元には大きい。

そこさえクリア出来れば、外出の自由以上に、行動制限は少なく、
今いるところなどは、中都市なのだが、マスクをしないで散歩をする人も
たまに見る。マンション内の通路では、かけている方が少ない。


さて「みんカラ」に記事を書いているのだから、カーライフのことについて。

前にいた地区では、過疎ということもあり、走ることだけは毎日トンネルを
潜る山の中のような暮らしで、とにかく距離を走ることは多かった。

それが楽しかったかというと、疑問符がつく。
都会で暮らしていると、交通量が多く、渋滞では飛ばせないが、
車を走らせるステージとしてのシティ感覚は楽しかった。

地方も奥地に行けば行く程、文明と文化から離れ過ぎて、国産の旧車の方が
まだ良かったのではと思うことが多い。

そこで今移って来た所には、もう少し違う感覚で楽しみも見つけた。
いわゆるガイジンさんの目である。
ここは米軍基地があるので、意外と面白いクルマが走っている。



これはひと昔前のスカイラインワゴンであるが、軍関係の人物が乗っていたナンバーがついている。
本国に帰る際に手放したのであろう。ちなみにこんな米国人相手の店が多く、ドル表示で売られている。



これも凄い好きな車種で、久しぶりに見た。
こういった車好き文化の一部を外国人が支えている町に、私はやってきていることを理解した。

今の私にとって、地方移住というテーマが広過ぎて、単なる移住ではないかと
いう指摘を受けるだろうと思い、答えて行きたい。

ここの14万人ほどの地方都市も11万くらいが中心地に住んでおり、
残りの奥地の地区は奥に行く程、過疎が進んでいる。

今はその辺りとの行き来をしながら、何か新生活のヒントが見つからないか
考えているところなのである。

Posted at 2021/06/09 06:46:52 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2021年06月06日 イイね!

6月になりました

6月になりました








いろんな思いはありますが、
特に変わりなく生きています。
Posted at 2021/06/06 16:25:16 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2021年05月31日 イイね!

5月の終わりに

5月の終わりにもう2021年も5ヶ月が終わる。  
Posted at 2021/05/31 01:49:22 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2021年05月28日 イイね!

夜明けの前に

夜明けの前に













昔一生懸命書いた記事を、たまに通りがかりの人が見てくれて
イイネのボタンを押してくれる。

私は数日後に気がついて、ありがたいと思う。

記事は後で読んで間違っていないかくらいは考えるが
私は極端な思想の持ち主でもなく、自分の気持ちの中と
社会の現実を見ながら書いてきたので、この記事は封印しようと
思うようなのは殆ど無い。

もうそれと、自動車と背後の社会に対する期待や希望も、殆ど無くなって
しまい、今後に対する夢や希望も無く、今を続けるだけだろうと思う。

みんカラを一時離れてしまってからは、昔のやりとりも殆ど忘れてしまった。
老人呆けに近いかもしれないが、もうクルマで熱くなる季節は終わり、
昔話をするだけなのかというと、それも違うと思う。

ここの世界が狭いなあと思ったことが、しんどくなった一つの理由。

他のSNSが良いのかというと、適当だと思う。適当に使って、あんまり
知らない人とやりとりしない。
ただ遭ったことはないが、熱心に読んでくれる人や、価値観が近いなあと
思う人は、会話することが面白い。



10年ひと昔というが、みんカラを始めた頃の面白い付き合いは、今は
他人のことまで、見に行って書き込みまですることも、原則やらない。

それで感情的になったり、人の書いているものを見て、いい気持ちに
なれないものもある。

そんなことで、いつの間にか今のようなスタンスになった。


中断していたみんカラに戻って時々書くのも、息抜きである。
SNSは中毒性もあるし、受けると次を考えて、エネルギーを使ってしまう。

はっと気がつくと、マズいと思うので、途端に冷めてしばらく考える。

コミュニケーションは、タコ壺みたいな時代になってきていると今は思う。
20年以上前の、インターネットが始まってから随分様相が変わった。

今では便利だと思うのも、当たり前過ぎて、そこで起きることを全部
自分が管理するわけでもないし、考え方が狭くくどい人間は、
付き合え無いなあと思うだけである。

こんなことを書くつもりじゃなかったので、話題を変える。

この状況がいつまで続くのか判らない。楽観はしない。しかし悲観も
し過ぎない。淡々と状況を見ながら、適度に遊び、適度に息抜きをして
考えうる範囲でやって行くしかないと思う。

都会に居続けたい人は、採点して行けば良いと思う。
受けられた享楽が無くなり、極端にビハインドな暮らしが2年続き
今後はどうなのか。

地方は行ってみて暮らせるか。慰めてくれる物はあるか。
何でも前提条件と計算した結果で、生き方は決まる。

あとは人間の関係だと思う。



Posted at 2021/05/28 05:46:26 | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「トヨタの夢 http://cvw.jp/b/176891/48620683/
何シテル?   08/26 05:18
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation