• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

望郷の旅 唐津から1日目終点島原まで

望郷の旅 唐津から1日目終点島原まで一個ポチリが点いたので
気を取り直して書き続けましょう。









佐賀県唐津市に入るのは3度目くらいです。

絲山秋子と言う芥川賞作家がおられます。この人は社会人経験で
設備企業の管理職もした女性ですが、「老後は、唐津に住んでみたい」
と以前新聞エッセイに書いていたことを、私は憶えております。

確か彼女は高崎に住んでいて、一時期はクーペフィアットと
フィアットティーポの2台のフィアットに乗っていたと思います。
少し下の世代ですが、最初に乗ったクルマがMTの初代パンダ。
そんなことを知ってから彼女の作品は少し読むようになりました。

「逃亡くそたわけ」ではこの旅の後の方に出て来る宮崎-熊本
県境を走る山岳国道の265号線が出て来ます。
それを古いルーチェで走るのですよ。

私は絲山さんに直接メールしたことがあります。
幸運にも、フィアットに反応頂き返事をもらいました。

何かこの地球に一時期存在して、何が出来るのだろうと
深く考えるよりも、走り出せ。それが今回の九州グランツーリングでした。
いつもの850じゃなくて、ミラなのですが、弁解というより
この車のドライバビリティについて、触れましょう。



思った以上に伸びるという表現は、半分しかしか言い得てません。
ステアリング特性と、千鳥足にならないのは、アルトに比べて
美点です。軽だけでなく、同時期のストーリア開発を見据えた
設計を感じる部分があります。多分スズキはそれであわてて
スイフトを熟成したのでしょう。

さて唐津に着いたのが昼の12時でした。朝船を降りたのが7時だから
ここまで5時間ほぼ走りっぱなし。途中宗像の道の駅で弁当を買っていました
ので、お濠の見える風景の良いところを見つけて、優雅な平日ランチを
食べ始めたところ、冷たいものが空から無情に下りてきました。

私の不思議な雰囲気を面白そうに見て通って行った、二人連れの
遠来の御夫人二人も慌てて、屋根のあるところに走って行ってしまいました。

旅する気分なんて、日常との落差に面白さがあるのですが、今の私は複雑です。
それでもこういう旅をしたからって、罰は中らないだろうと考えるのですが、
気持ちの良い春の日や、暑い夏ではありません。人生の季節は秋、ところが
温かい九州に憧れてきたところ、今日の気温は12月レベルだといいます。



唐津での「ランチ」がもっとエンジョイ出来ていたら、この日の気分は、穏やか
だったかもしれません。今の私は不安定です。でもそれ程困窮しているわけでない。
だからこういう旅をしてみた。タベログだグルメだのって、そんな小市民的
なことは一切しませんが、見て来て走った大九州交響楽の1章なのです。



これは郵政会館というか旧逓信以来の保養所でしょう。こういうのは泊まってみたい。

1976年の自転車旅行の夜、大きな屋敷の前を通ったら「保利」という表札が
出ていました。家に帰って父に聞くと、自民党の幹部の保利茂の実家だと教えられ
「唐津藩の家老の家柄」と、言われました。今は息子の保利耕輔が議員をして
いますが、世代交替の時期だろうと思います。ところで調べてみるとオヤジが
言ったのは半分ウソですね。「貧しい農家の出」で苦学と書かれていました。
もう〜!

私の文章も、けっこうフィクションが入っているかもしれません。



結局唐津は雨もあり、素通りに近い状況で後にしました。




唐津から先の道の選択に迷います。呼子まで回るとかなり遠回りになり、たぶん
この先はペースも落ちるであろうから、唐津半島の裏側へ、山越えで204号線
方面に出ることに決めました。途中の地名に竹木場というところがあります。
コバというのは、昔の九州に多かった焼き畑のことと教えられています。
南九州に多く、大分側にはあまりありません。佐賀にもあったのか。
地質は写真のように赤土に近い火山土でしょう。たしかにこれは水田には向きません。



海沿いに出ました。採石場の有る島、福島と言います。ここは初めてのような
気がしましたが、調べてみると1978年春に通っていました。橋続きですが、
渡った先は長崎県北松浦郡のようです。もう少し行くと伊万里市です。



伊万里は1999年夏に家族旅行で来ています。このあたりは唐津から始まって
有田、波佐見と陶器の町が続くのですが、何も産業のない都市に比べると明らかに
豊かさを感じる部分が多く在ります。

それは焼き物と言う商品経済のおかげなのですが、日本が近代社会になる以前から
九州の各地は、小さなエリアの藩レベルで創意工夫して特産物を競ってきました。



伊万里付近で急に珈琲が飲みたくなり、道路沿いには全く普通の喫茶店がありません。
やっと有田で見つけたのは高級品の陶器を作っている工房の横に付設された、こんな
レストラン。ここでやっとティータイム。落ち着けました。

今でもこの辺りが経済的に潤っているのは先人の賜物のおかげなのですが、近年の
日本の社会の疲弊ぶりは、自助の前に国が何もしてくれないからと言う不平感が強い。

車で各地を回りながら、福岡の繁栄、前世紀型産業の後退した北九州地区、芦屋の
ように公営ギャンブルが生命線の町、福岡西部の明るい海岸線地区と、先程までの
唐津の印象など1日目だけでこれだけの感想が、53歳の私に残りました。

とくに僕の住む関西は、お江戸に対してはコンプレックスが有るいっぽう、地方に
対してはどうかな、と思うような行動や意識を感じます。異論もあるでしょうが、
大阪や関西には人情はあるけど、近年思いやりが薄いと、今回の旅を通じて反対に
感想を持ちました。それは運転マナーに現れる、「よそもの」へのまなざしです。

旅を急ぎましょう。
波佐見から嬉野に出ることにして、そこからついに高速道路を使いました。
下りたところは諫早です。長崎県諫早市は雲仙の有る島原半島の付け根です。

ここから本日の宿のある島原市まで、1時間くらいの見当をしましたが、
高速を使ったので、諫早市の混雑も思ったほどでなく、少し余裕があったので
諫早湾の干拓地を見てきました。





古い堤防とその内側には、広大な農地が広がっています。
何次にも渡って新田開発を広げてきたのは、江戸時代からの歴史と思います。
奥へ奥へと、車を走らせると、国道が遠ざかり、普通の人が入らない地域になり
今回の干拓事業に関する戸惑いを感じる立て札などが目に入ってきました。

一番奥地の車で行ける限度の所に着きました。



ここから先は、一旦閉めた防潮堤を開門して、水に戻すのか、大変難しい問題です。



最奥地の入植地には、記念碑が建っていました。近年立てられたもので
1963年に入植した、第1世代の労苦を讃えるというものです。
約50年前に、島原半島や長崎県の各地から応募した1期生の方達も、鬼籍に
入られるようになり、その功績を忘れないためにもと言う趣旨のようでした。

胸を張って、ここにきた人たち。その希望に燃えた時代が遠くなり、環境問題
など近年の社会は複雑です。いつの時代にも右往左往するのは、普通の人たち。
私はここを訪ねても良かったのかの、感想が残りました。



旅の疲れがたまって来る日の入りに、気楽に見学する場所でなかったでしょう。
国道に戻りしばらくいくと、古い時代の橋が残っている場所があったので
休憩しました。
その旧道の橋の上に立っていると、横を私鉄の島原鉄道が走っており、良い
シーンだなと思っていると、列車の汽笛が聞こえやがてレールのジョイント音が
聞こえてきました。運良く鉄橋を渡る列車が撮れました。



その後は10数キロ走り、宵闇の下りた島原に到着しました。
この夜のことは特筆するものでもないのですが、寒い夜に疲れていて
軽く飲んだだけが、体調を壊して、宿が寒かったこともあり散々でした。

寒夜の島原の夜景を何枚か写していますので、お目にかけましょう。



夜の魚屋。本当に静かな中に手を動かす音だけが聴こえてきました。



時が止まったような南島原駅。ここから博多や小倉に直通の急行も
かつては出ていました。



一駅だけ列車に乗り、宿の有る島原外港駅に戻りました。



この晩からよく朝にかけて、何だか精神的に凹んでいました。
体調が低下するので、一人の走りっぱなしの旅は、宿で回復できないと
いけないということが、よくわかりました。
食事も、大切ですね。


Posted at 2012/11/20 05:34:29 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 旅行/地域
2012年11月19日 イイね!

望郷九州へのGT旅行

望郷九州へのGT旅行先週の火曜の夕方から土曜日の朝まで、出かけていました。
行き先は思い出の多い九州の地。
私が九州に住んでいたのは、小学校1年の入学時から、
高校を卒業し、大学に入る直前の1年間の浪人時代まで。
6歳から19歳までの、たった(、、、)13年間に過ぎません。

それでも今でも引き付けて止まない魅力がなぜあるのか。
そんな個人の思い入れを、今回は雄大な旅行(グランツーリング)
で、ノウハウ含めて紹介することにしましょう。

1日目は、神戸港から北九州行きのフェリーに乗りました。
これは毎夕18時30分に出航します(金-日曜は20:00)。
乗り込むときには、乗船事務所に車検証を提示し、車体長を
mきざみで料金が変わるので、4m未満の車両を持っている人は
片道5000円、往復で1万も違いますので、ミニマムな車を勧めます。

たとえばリトモ125TCとか、カデットEなら18000円、リトモ130TCだと
たぶん4m5cくらいなので22200円に跳ね上がるのです。
これがツインとか昔の360軽なら3m未満なので、13800円まで下がります。
よく知っておいてくださいね。


フェリーに乗るのは出航1時間前までに港に着いて手続きするのが
マナーです。しかし、ぎりぎりの15分前くらいでも乗れます。
予約はビギナーは必ず確認してください。しかし内海フェリーが大混雑
して積み残しや、キャンセル待ちまでしていたのは、昭和の終わり頃まで
でしょう。
今の平日は大抵当日でも乗れますが、連休やカレンダーシーズンに
うっかりしていると、アウトと言うこともあります。北九州航路は2社4便、
別府大分航路も2社あり、緊急の予定変更したことや、帰省の便をやっと
確保して、幼い子らとほっと乗り込んだ思い出も何回かあります。



夜明け前の響灘です。こんな風景を僕は何度見たことでしょう。

新門司港に予定通りの朝7時に着きました。以前は12時間の便でしたが
最近は燃料の節約で、少し足が落ちました。でも時間帯到達は充分で
ないかと思います。船会社も集客に苦労して実際の料金は様々な予約
割引しています。僕は2等のベッドですので追加2500円要りますが、
平日割引適用で20500円が16900円で乗船できました。

新門司港は北九州のはずれにあり、そこから山越えをして門司駅近くに
出ました。大里(だいり)地区には、かつてサッポロビールの古い工場が
ありましたが、今では、門司港レトロ地区の一環となって整備されたようです。



北九州地区は50年前は7大都市のひとつで、メインの国道3号線のほかに
もう一つの国道、199号線を昔から持っています。阪神間の43号線にあたると
いえ、「産業道路」の名で呼ばれていますが、殺風景な風景だったのが、
半世紀すると面白い味が出て来ました。今回は門司から小倉駅の裏、戸畑と
通り、若戸大橋を渡ってみました。この橋は北九州市が発足する前年の昭和
37年に開通、今年でちょうど50年。北九州市民にとり、まさに「東京タワー」の
ような懐かしいシンボルとなりました。
通行料金を今でも取りますが、普通車100円、安い! これは市民に聞いたら
メンテナンスの塗料代だそうです。
私が100円玉を差し出すと、50円お釣りが還って来ました。いまだ有人の橋、
こういうのが、旅の楽しさを盛り上げてくれるのです。軽は自転車並みです。



若戸大橋を渡ると、旧と言えそうな元市街地だった若松駅前。
二島付近まで筑豊本線に沿って走り、そこから芦屋に抜けました。
九州に芦屋と言う地名が有り、歴史的には中世以来の町ですが
今ではボートレースが行われているくらいしか知られていませんが
茶釜の製造で名を馳せたところです。

この日は遠賀川の河口は強い風が吹き、雲がちぎれて飛ぶような
気象でしたが、何か記念撮影したくなり、セルフタイマーが2秒できれたのが
ご覧の失敗写真です。



芦屋から海に近い、岡垣、玄海、津屋崎と言うルートをとりました。
取りあえず西に向かい、長崎県まで行ってやろうと決めて。実は高2の時に
サイクリングで北九州ー福岡ー唐津と言うコースを1日で走っています。
福岡から先は、その跡も辿りたかったのでしょうか。



岡垣付近にて。雨の翌日で、まだときどき残り雨が降っているのに
散水車が出動していました。



宗像神社で知られる福間と津屋崎が合併して今は福津市。
福岡近郊のこのあたりから天気が雨まじりに戻りました。それから
下船時からきょうの九州は真冬並みの寒い日という覚悟はしていましたが
空模様も「なんだかなあ」の天候です。



香椎の手前から福岡市近郊になり、道路も混雑してきました。
思い切って都市高速に初めて乗りました。旧公団の一般ハイウエイや
若戸大橋には、軽自動車料金があるのに、都市高速は普通車料金600円を
払い「納得いかないなあ?」の気分です。



福岡県のバブルの象徴、百道(ももち)付近のシーサイドタウンです。
ソフトバンク球団のヤフードームもここです。1977年に自転車で通った頃は
長閑な博多の町外れの室見川河口の、しらうお料理漁で知られる郊外だったのに。

姪の浜で高速を下りて、そこから202号線で唐津に出ることにしました。
姪の浜も、大昔は国鉄の筑肥線が海沿いに出る辺りでした。福岡市内の
西鉄の路面電車が郊外の終点で、連絡するローカルな情緒の有るターミナル
でした。福岡市に地下鉄が出来て、筑肥線が天神に乗り入れるようになった
昭和55年頃から風景が一変しました。福岡市が大変貌したのは昭和50年代。
天神に地下街が出来て、北九州市と主役が交替した。それは新幹線が50年に
博多まで伸びたことの影響が圧倒的でした。
海援隊の武田鉄矢やチューリップの財津和夫らの活躍も、その頃の少し前から。

福岡が誇らしく“青春”を謳歌する一方で、筑豊が斜陽に苦しみ、北九州の重厚
長大産業に翳りが訪れかけていました。



福岡と言えば西鉄バス。一時は日本一のバス会社と言われて、冷房化100%も
一番乗りではなかったかしら。これは姪の浜で下りて道に迷った西区野方付近です。
壱岐営業所というのでしょうか。

昭和の頃は就職先でも安定して人気のあった西鉄バス運転手の職業でした。
平成に入り、一時は事故が毎日のように多発。あの頃は西日本新聞を大阪で
手に入れて読んでいましたが、背景に何があったのか。
職員構成の二重化、相次ぐローカルラインの分社化、いろんな塗炭の苦労が
そこにありました。
小泉改革より遥か以前に福岡で起きた事件は、地方の方が中央より速く始まった
格差の問題でした。

士気やモラルの問題だけではなかったでしょうが、県内格差が露骨になり、
きのうまでの賃金一律が崩れ始めました。東京や関西ではわからないニュース
でしたが、僕は大阪でこのニュースは何が起きているのだろうと推理しました。

その後10年ほどの間に僕の故郷の行橋駅前から四方八方に網の目のように
出ていた西鉄路線バスは、ほぼ全廃しました。過疎地の交通はそこの町営か
マイカーになり、高齢者は軽に乗れなかったら、介護の交通機関というふうに。

この15年間ほどの事実は、全国のローカルバスも同じでしょう。
クルマ好きの皆さんにも知っておいて欲しい歴史なので、ここに一項を
書きました。





脇見運転はいけませんが、なんじゃらほい。旧ポロのイエローも安いなあ。



さあ懐かしい国道202号線と筑肥線の並行区間。これは私立大学の駅でしょうか。
こういうお馬鹿でポンチな風景が、今の日本の田舎にいくとあちこちに見られます。
「バカ建築」といって、そういう浮いてるストラクチャアを集めたサイトもあります。

福岡から唐津に向かう道は、遠ざかるに連れて昔はローカル度が増したのですが
今は博多郊外のサバーブ(郊外)を形成しています。途中に糸島半島という
なだらかな山の有る地形が有り、魏志倭人伝に出て来る伊都国がここにあったと
言われていますが、以前は前原(まえばる)が中心の町で町だったのが、前原市に
なり、近年さらに広域合併して糸島市になっていました。(2010年)

博多が都会になり過ぎて、郊外でスローライフがしたい人のタウンみたいに
近年なっています。陶芸とか手作り野菜とか。それは博多と言う富があるから
できるのでしょうが、もうひとつは唐津と言う魅力ある観光地が有り、そっちに向かう
ベクトルが人気を博す原因になっているのでは。

昔は福岡ー小倉(北九州)が軸でした。だから東郷とか福間あたりが、香椎や
箱崎に家が建てられなくとも、人気の分譲地だったのが、たぶん今は逆転して
福岡は西海岸線が人気でしょう。
今宿とか周船寺は福岡市の「いなか」って感じだった30数年前から変貌は
していますが、その先の方が人気があると言う現象は面白い。



道路脇できれいな、お宮を見つけました。深江神社です。
前原には波多江と言う地名も有り、今回は秦氏の渡来について、ここにも
足跡があるのかと思いました。
昭和51年のサイクリング時には、道中休み休み走ったのですが、この神社には
立ち寄っていません。リンクには秀吉の伝説が出て来ますが、それは朝鮮に
出兵した時の、名護屋(唐津の先の呼子付近)に秀吉が行った時のことでしょう。



佐賀県に入りました。これは筑肥線の浜崎駅です。湾鉄(博多湾鉄道、筑肥線の
前身の私鉄)時代の駅家が残っているのは、ここだけではないでしょうか。
昔は東唐津と西唐津が別々の終点で、昭和43年に急行「平戸」で平戸に
遊びに行った時には、列車は東唐津で“スイッチバック”して山本に出て、
さらに西唐津まで再び北上して、ターン。山本を2回通過して、伊万里に向かい
ました。
「なぜ?」って、小3の私は父に聞きましたが、「線路配置がそうなっちょるから」
だけ。このときの旅で時刻表を見る解読力を付けました。
9年後のサイクリングでは、東唐津が別の私鉄時代の終点で、あったことは
何となく理解が出来、この駅の裏手にあった国鉄購買部でキャンプの食糧を
買いました。

そんな思い出が、一瞬のうちに脳裡を過ぎれば、虹ノ松原の松林が始まりました。



唐津から先は「九州1日目の第2部」にします。
黙読お疲れ様でした。
(ほっ)

Posted at 2012/11/19 11:59:16 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 旅行/地域
2012年11月16日 イイね!

旅の終わりに

旅の終わりに新門司港到着。めちゃめちゃ疲れましたが、楽しい思い出もどっさり。
これからフェリーで戻ります。
Posted at 2012/11/16 18:57:04 | トラックバック(0) | 日々の旅 | クルマ
2012年10月12日 イイね!

広島 喫茶パール

広島 喫茶パール前回の訪問時に、Shiro13さんから、
「あの喫茶店は今は残っているの?」と
質問のあった、広島駅を路面電車が出て次の電停
えんこう橋停留所近くにあったという、「パール」を
探してみました。

ありましたよ。
夜だったのですが、残っているようです。




ここは、レトロファンには、一種の名所のようです。

その数日後、東広島の酒祭りの際に、とある酒蔵のギャラリーで
面白いものを、偶然発見しました。



その喫茶パールと、スバル360をモデルにした作品です。

この絵描きさんは、ほかにも。



こっちは昔JR可部線の走っていた、加計町の風景のようです。
車はルノー4CVが平屋の店先ガレージに入っているのですが、
これは本当に残っているのでしょうか。

広島の田舎と言うと、2年前の春にみんからブログを書き始めて間もない頃
安芸吉田でこんな偶然の遭遇もありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/176891/blog/17477858/


どうでしたか、Shiroさん。
少しは探偵ナイトスクープばりに、お役に立てられたかしら。

追記

中の空間の紹介記事を見つけました。
ご覧ください。
今度はちゃんと訪問し行かないといけないですね。

周囲にも愛友市場と言い、戦後の間もない頃の雰囲気の
残ったエリアがあります。


Posted at 2012/10/12 00:01:20 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 旅行/地域
2012年10月03日 イイね!

西明石駅より

西明石駅より








ただいま西明石駅。これから新幹線に乗り、広島に
向かう所です。

45分くらい待つ羽目になったが、新神戸から乗るより
ずっと安い。
さすがに、昨日遅かったので、高速バスや在来線乗り継ぎの
気力体力はない。

メール打ってる間に待ち時間も30分切りました。ひっきりなしに、
鋭い金属音を立て風を切り裂いていく通過列車は、他人事のように
この小駅を通り過ぎていきます。

私の生き方は、元々特急型でなく、味のある寄り道を求め、
うろうろしながら、最後の駅に向かうロングラン型。

さあ、これから乗車する列車到着まで、10分ほどになりました。

こんなふうに、これからもきっと、生きて行くでしょう。

それでは列車に乗ることに、致しましょう。
Posted at 2012/10/03 16:20:41 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 日記

プロフィール

「トヨタの夢 http://cvw.jp/b/176891/48620683/
何シテル?   08/26 05:18
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation