• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

3連休だけどね

3連休だけどね昨日は夕刻からミラを運転。171で池田→西宮と行かずに
176で宝塚を過ぎて、生瀬の先で左折し、船坂まで駆け
上がってから甲陽園に出ました。

久しぶりにツマガリのケーキを買い、娘たち家族への
プレゼントしました。

店の外にクリスマスの電飾。昔を思い出し感慨に耽ります。


ところでクルマの中で音楽を聴いたり、聞かなかったりする
のですが、\2Kミラはまだ、カセットデッキが残っていました。



私は最近カセット音源で、十分かと思いまだ数100本以上残っている
1980年代までの音楽シーンを聴くことにしました。
いずれ老後になったら、ここに帰ってくるだろうと棄ててなかったの
です(笑)。

ユーミンや山下達郎なら今でも手に入りますが、貴重なライヴ音源も
沢山エアチェックしています。
ジャズはNHKのセッション’79辺りから。ナベサダのマイディアライフも、
かなり録ってます。

あと80年代アイドルは、阿呆みたいにマイナーなのも集めていました。

それからね。家内に無情に否定された谷山浩子を何十年かぶりに聴いて、
やっぱりイイと思いました。クライなあ(爆)。

ほんなわけで、今日もミラに乗って「カセットでGo!」してきますわ。
ほな。

Posted at 2012/11/24 10:49:34 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2012年11月14日 イイね!

\2Kミラの九州の旅

\2Kミラの九州の旅先週の再就職活動は、頑張って最終までいったのだが、
最後でトップの方が私の身分を“悠々自適”と勘違いされて
採用に至りませんでした。

必死感がないと言えばそれも減点材料か。
家で酒とブログの日々も、精神的に滅入ってしまいそうなので、
足回り修理に出していた軽自動車で、思い切って旅に出ました。

夕方に豊中の工場まで850で向かいましたが、雷雨はブロンテの
嵐ヶ丘を思わせる急襲ぶり。
これは旧車には日曜に続いて可哀想です。
それでは足回りのシャフトブーツ交換なったミラで、出掛けることに
致しましょう。
どうせ優雅なご身分と思われているのですから。それでも本日、
ハローワークで味気ない“検索”に行って抜かりは無いのですよ(笑)。

名神豊中にまず向かい、岐阜か北陸か、四国方面、淡路島を渡って
行くか。安いフェリーで高松まで神戸から海路もいいなと思いますが
もう18時前、4時間かかると宿探しだけで、ゆっくり飲めません。

西行く名神の空は、真っ暗です。
いっそ、神戸で降りて駐車場に放りこんで美味い中華でも食って、
旅した気分で帰るのも出費しなくて済むかなあと、弱き私が頭を
覗かせます。足下の町に通学する娘たちがいることを思い出し
「いかんいかん」とアタマを振ります。

2000円のダイハツに乗っていても心が劣化することだけは、避け
ないと。私はロックンローラーなんだから。こんな人生好きで楽しんで
いるのは、“慶次”気取っているのですから、゛易き゛に流れては
いけません。

結局、住吉で進路を六甲アイランドの東神戸港に取り、乗り慣れた
新門司行きの船が18時30分出航に、飛び乗りました。
ロックな人生ですが、私は決してアウトローではありません。2週間前の
旅も、山形空港を利用したことがあったから、到着後のプランを描けた
のです。
今夜も船に乗ってしまえば。勝手知ったる北九州航路は30年間で
50回以上乗ってます。

大人のロックな生き方とは、牙はもがれず、飼い慣らされては
いませんが、決して人に迷惑をかけずに深く自分の道を行くのです。
たまに後悔で泣いても、自分自身のこと。僕はこの世紀に男たちは
もっと自由を取り戻す、それが新しい市民革命だと思います。
さあ、今夜も酔いが回りました。明朝に備えてそろそろ船倉ベッドに
戻ると致しましょう。

明日は晴れの九州路になりますように!
Posted at 2012/11/14 01:31:33 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 旅行/地域
2012年11月09日 イイね!

リペアとレストア

リペアとレストア









さあ宿題を仕上げよう。
珍しく直球で、いくことにする。
レストア車という呼称が自動車雑誌等で使われるようになって
25年以上が経つ。日本人は、新しい言葉には弱い。本来の意味の
レストレーションから広がったこの言い方には、かなり広い、
(あいまいな)定義があると思われる。レストア車だから、大丈夫。
レストア済みだから綺麗といった考え方には、解釈の付け方が難しい。

また、現状で傷んだクルマを引いてきて、安く買ったクルマに
どのくらい金を掛けて、見られる、乗られるクルマにするかというのが
クルマ趣味道の極意であろう。

いつも揉めるのは、ユーザー側と、工場や販売業者との認識や思い込み、
そして金銭対価に見合う満足度であるか、である。



日本人はいま、殆ど自分でクルマをいじることはしない。できないとも
思われるが、社会構造や風習が、家庭から日曜大工や、庭木いじりといった
手を使った趣味を、放擲してしまったからである。
趣味が高じて、家を自分で建ててしまったとか、捨ててあったクルマを丸ごと
再生したというような話は、昔の方が多かった。それがなぜ少なくなったのか。

一つの理由は、建築などあらゆるものに関する規制である。ライセンスの無い者が
自己責任で家を建てても、転売する時に困難が生じたり、クルマの場合は
捨ててある車でも所有権移転の手続きから、いろんな書類が必要で、無いと
一歩も踏み出せない状態が続いている。

先に非常に反響を呼んだプラモデルに始まる子供のホビーについても
同封のシンナー系有機溶剤接着剤規制から始まり、ST基準などあらゆる付帯条件を
クリアしないと、新興の会社が簡単に参入できなくなった。
これは一種の先進国病とも思われるが、一方で近年、ベンチャー企業を募る
などと経産省が言っても、芽を摘んで行ったのは役所の方である。

大袈裟を広げ過ぎたが、日本人はこの半世紀に、ほんとうに自分の手でもの事の
作業や、作れなくなってしまった。私などが最後のハンダ付け世代であると思う。
そこでの、21世紀の12年目に考えることにしよう。

クルマの修理は、レストア以前のリペアくらいは、ユーザーがやっても良い。
ここみんからは、かなりのレベルの人がいるのが判る。
私もエンジンはやったことが無いが、学生時代はポンコツ屋ではぎ取りの実践、
修理。その後ショック交換と、ソレックスキャブのオーバーホールはやったことが
あるが、いずれも若い日のことである。ぶつけたクルマの板金も自分でやった。

若い頃には何するものぞの気があった。これが下がったのは加齢以上につらい。
30代40代の子育て時期に、お金で解決する生活に慣れてしまったからである。
まだかなり手先を使っている方と思われる私が嘆くのであるから、日本人の
殆どは頭だけで生きている。自動車や自転車の運転操作に人気が集まるのは、
取り戻したい願望が強いからであろう。



さてここで方向を変えよう。
巧い職人の見つけ方である。
不可能を可能にするのは、プロの手技だ。
お金と頭で解決という考え方に、一旦批判を加えた。
しかし、プロフェッショナルを育て、仕事を与え(してもらう)のは
良い意味でプロ市民の生き方ではないのか。自給自足経済の時代は、過去と思って。

私は近年、靴の修理で大変高い技術を持つ人を見つけた。

http://bany.bz/coupe/entry_162336.php


この紹介する職人氏は、本格修理はバックオーダー1年以上抱えており
職にくいっぱぐれることは無いであろうが、如何せん私も2年以上前に
出した仔山羊(キッド)のイタリア製靴の修理は返ってきていない。
過去に直してもらった靴で、高校生時代から履いていた編み上げのショート
ブーツ。それとイスタンブールで買った革靴の良いのを、底のウレタンが割れて
履けなくなったのを、そっくり底替えしていただいた。この靴はお気に入りで
今も履いている。

もうひとつは、服である。
服の手直しや修理は、買った方が安いことが圧倒的に多い。
きょう日のユニクロ時代に、2000円以上の手間賃をかけて
服を直しに出すのは、ほんとうに迷う。

町の直し屋さんで、作業代を聞くと、たいてい止めようかと言う気になってしまう。
クルマの修理も似たような思いをして、新車を買うことが、大概のコースだろう。
そんな時代に僕のブログを読む人は、出口を探しているのだと思う。

町の服の直し屋さんの看板を上げている所では、出来ないものははっきり断られる。
勝手に独創して、修繕にだした服が違うものになって返ってきたら。
それは店の責任になるし、そんなことも承知して僕は今年面白い人に出会った。
外国におられたデザイナー男性が帰国して、自転車で行ける近所で、個性的な
服のリデザインや直しを引き受けてくれることになったからである。

http://headood.exblog.jp/18877569/

http://headood.exblog.jp/18727362/


この辺りの記事が、私の依頼した衣類の修理である。
いまのところ、呼吸で服の修理を任せている。もちろん打合せはするし、
変な感じになったらスイマセンという彼に、どこまで任せるか。古い服ばかりなので
冒険と言うか、これは遊びの域なのだが。

でも彼は僕の服装の好みや、普段の好きな画のことなどを聞いて一生懸命
似合うものにしようと、努力する。

リペアってなんだろうと、思う。
昔は普通に、家にミシンがあって、家にいるお母さんの好みで、服が作り替えられ
変なアップリケが付けられたり、ツギハギの直しの入った服を来て、学校に行って
笑われて、家に帰って怒って泣いたり、そんな感情の起伏を経て、自分の好みを
確立させたり、人間は多感に育って行けたのでは、ないだろうか。

クルマのレストアに対するビジネス見地から、随分遠い所まで話が広がってしまったが、
ものを大事にすることと、維持し続けることは、始末といって、ものを創った人に
対する感謝だと思う。
あと、自分に代わって、修理してくれる人のお陰で、この車たちが、長く維持できていることと。
そして、たまには一歩踏み出して、自分の手で直せるものは、挑戦してみる。
発見や希望の見つかりにくい、この時代に、何か生きるヒントになれば、
この文を書いた意味も、無いことはないだろう。




Posted at 2012/11/09 13:20:52 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 趣味
2012年11月08日 イイね!

やけ○そ(失礼)ではないのですが

やけ○そ(失礼)ではないのですが皆様いつもご愛読ありがとうございます。
今年もいろんなことがありました。
みんから3年目は非常に充実した内容になり、
多くの人にファンとして、拙ブログを読んでいただき
嬉しい日々を送っております。

今年は1月のニューイヤーミーティングの自走参加、
6月のフィアットフェスタで群馬水上までのロングラン、
そして9月のカーグラフィック50周年イベント見学と、
普通の人生では味わえないような、濃い趣味人生を
歩んでおります。

自動車雑誌の記者が、1960年代くらいにやっていた
東京-鈴鹿取材日帰りに近いような冒険を、50代になった
我輩が、21世紀に事故無くこなしているのは、精神力のタフさと
旧車の整備に携わる方々のおかげです。
このバランスの絶妙さに対して、人生の糧を得るための一般的
仕事は、残念ながら9月で失ってしまいました。

これからどう生きていくのか。きょうもある法人を受けてきましたが
なんか勿体無いと言われて、複雑な感想で家に戻った次第です。

私も能力を持て余しているのか、どこか所属して働かせてもらえる
仕事なら、何でもいいのか、いままた迷いが一つ生まれそうな
気持ちで、夕方を迎えているところです。

さて、この間の3日の中兵庫クラシックカーフェスティバルでは
上書きされる恒例イベントに、長い付き合いのある車友たちと
再会し、誰とも会わなかったチャオイタに比べると、新鮮な感想が
残りました。

私はここでは政治的発言は避けますが、日本は現状で今ある
国内資源(モノとヒト)を活用できていないので、それをどううまく
有効活用すれば、少しは明るい未来が開けないかと考える
やや現状肯定派なのです。
特に古いものを破壊するのは勿体無くて、あとは人材で
人間がくさってしまわないためには、仕事やお金ももちろん必要
ですが、そこに趣味のエッセンス(真髄)があるのではと、
真剣に考えて、これまで長い趣味人生を歩んで来ました。



経済を発展させるには、新しい車を売って、古い家を壊して
更地にして、という一般則にどうも賛同できません。
そういう男なので、ほんとうに申し訳ございませんが、私の行くところは
古いものを発見し、何とか現代に甦らせられないか、そればかり
考えております。
それとやっぱり考えて、さらに考えて、面白いことに気付くことです。

最近では2エントリー前に書いた、80年代車の似合う風景の
記事の中で、今起きているネオヒストリックカーブームの背景に
ついて考察しました。

とくに、コメント欄を返答しているときに気付いたのですが、ちょうど
あの頃の80年代アイドル歌手と共通するある部分に気付きました。

洗練されない垢抜けない部分です。
娘が私におりまして、ああいうのをたまに聞かせますと
「キモ!」っと言って一瞬で却下します。しかしこの娘(こ)は、
幼少時より「明星」を読ませて育てた純粋培養のミーハーで、
いまや我家のジャニオタ博士です。

キモ、はもしかしたら「萌えっ」に通ずるのではないかと、そこで
仮説をたてました。
10年くらい前は、小柳ゆきや中島美嘉、MISIAなど、女性歌手は
近づきがたいルックスと、完璧な歌唱力を持った方が、偉容を
誇っていました。私はどちらかというと、素人くさくて上手い人が
好きなので、退屈でした。

モー娘。ってありましたけど、あれは初め真っ黒な髪だった矢口
真理が金髪になったあたりから、女の子はみんな染めていました。
その辺の地殻変動を見ながら天才詐欺師と呼ばれる秋元康氏は
次の時代に来るものを、練っていたのではないのか。
髪の毛真っ黒、名前の末尾が○子とくる純日本産が中心のAKB
48です。

いやーこれは先祖返りだなと、最初思っていましたが、数年経って
売れました。



Youtubeで今は70年代や80年代の歌手の「ライブ」を見ることが可能ですが
今見ると、歌唱力も弱い人が殆どで、可愛いといっても今の一般人の方が
よほどルックスは整っている。

これは完成度の高くて、値段もこなれているけれど、退屈な、今の
自動車つくりと、何か似てはいないでしょうか。

そんなわけで、いま80年代車がアツいというのは、簡単なのですが
そのブームの裏にあるのは、素人っぽさ、垢抜けなさに対するオマージュ
では、ないかと考えたのです。
そのこころは言わずもがな、わかりますよね。「萌え」です。
当時は「いたいけ」とも言っていました。
Matureな性に対するリビドー以前には、Imatureな未分化な性に対する
憧れがあるのだと思います。

きょうはこんなところで。
明日もまた何か、考えます。



Posted at 2012/11/08 17:55:06 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2012年11月08日 イイね!

ちょっと発見

写真が無いのですが、昨日、小さな市内のある場所で、すごく珍しいものを見かけました。



たぶん、これだと思います。
いつ頃入ってきたのか、推定できませんが
ワーゲンバスの21ウインドウのような明かり窓のあるタイプでした。

物置の奥に押し込まれるような形で、そこは自動車工場なのですが、
代表者の方は不在でしたので、あまりお邪魔はできませんでした。

まだまだ、世間には知られざるものがあるのだと思いました。

詳報、続報は、たぶんあるとお伝えしても良いかと思います。


追伸、動画です。
これはボンネットのあるタイプですが、昨日のはたぶんキャブオーバーと思います。

Posted at 2012/11/08 09:43:11 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「トヨタの夢 http://cvw.jp/b/176891/48620683/
何シテル?   08/26 05:18
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation