• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

上書き

上書き今朝はついにストーブの登場にしました。
4日ほど雲隠れして、冬支度急ぐ東北を旅してきて
昨日は帰るなり早々ですが、恒例の中兵庫クラシックカー
フェスティバル旧春日町に行ってきました。

旧車イベントに行き、帰りのお土産が、
大根だの、お米だのって、土臭いイベントも今日では
珍しくなくなりましたが、14回目を数えるこのイベントが
始まった頃には、少なかったと思います。


ちょっと今日はその辺からの話をしましょう。

それまでの旧車イベントは、どちらかと言えば、特別な
誇らし気な、お金持ちのクラシックカー同好会のセレモニー
的な色彩が強かったと思います。(〜1983年頃)。
それから空前の外車ブームが起きて、日本シトロエンクラブや
この前取り上げたVWビートルのクラブのような愛好家集団
の仲間内的なパーティーが広がり始めました。

基本的に新車中心です。僕のような変わった中古車乗りは
絶対的に少なかったし、今思い出すのは、1990年頃に
5年落ちのBXを乗って、1年間だけ会費を払って日本シトロエン
クラブに入会しました。これが僕のオフ会デビューの始まりです。

反対に、そのくらいフィアットの情報や交流は少なく、91年頃に
オールドタイマーが創刊されると、「兵庫県でフィアット850クーペ
に乗っています」と私は読者欄に投稿しました。もちろん個人情報
丸出しです(笑)。
昔の「明星」とかを知る世代ですし、80年頃のホリデーオートなど
には、恋人募集の個人情報が、女の子含め全部出てましたから。

ナンバープレートなど隠して、ちょっと前まで恥部丸出しだったのに、
と、私は言いたいくらいです。私は自分は抵抗がありますが、友人の
コイツは許してくれるだろうと、別のトモダチとせっせと、なりすましの
葉書に恋文を書いて送る、陰湿な少年でした。(爆)。
今でも、みんともの彼とカレはイジリがいがあるなあと、すぐに思う
タイプです。

さてさて、大阪にフィアットのディーラーの実質本社があった頃
(ロイヤルモータース)、整備工場通じたフィアットのお仲間ツーリング
とか、あったらしいです。古い写真を見ると50台くらい集まって
X1/9とか128とか、124(セダン)とかで、ドライブしてどこか目的地に
遊びに行った記録がありました。



インターネットという“飛び道具”が普及する以前は、何事でも
集まりをまとめる、幹事という仕事は大変でした。古い様式を残す
政党には「幹事長」というNo.2が必ずいるのは面白い文化です。
政党のことを英語で、パーティーというのはご存知ですよね。

そんなふうに今は一声かけると集まり過ぎるくらいのオフ会です。
オフレコで集まろう、何て言うのも逆に傑作ですが。
愛車家、車の愛好家が集まるのは、珍しかった。車で集って盛り上がる
のは「族」だけだったのです、長い間。だから僕らのような旧い車乗り
の中には、たくさん集まって来ると興奮して、ダア〜っと走り出したがる
のもいる(笑)。



さてさて、昨日参加してきた春日町の頃の中兵庫は、13年前ですから
1999年に第1回が始まりました。平成11年ですと遠い昔のようです。
ミレニアムで景気が回復すると、アイティーバブルがちょっとあったりして。

そんな新世紀の興奮も冷めた2000年の秋のある日、神戸のポートピア
ホテル前の広場で360軽自動車のフェスタが開かれました。ここで同じ
種類のイベント見るのは2度目ですが、80年代後半にはモンテミリアも
開かれた会場も、スバルやステップバンが並ぶようになりました。
メッキが剥げたと言うのはキツいですが、昔の神戸はイケイケでツンツンの
女だったけど、和み系になったのだなあ、と考えてみることにしました。

そこに来ていた来場車のなかに、珍しい水冷のスバルR2が置いてあり、
これは珍しい、R2のGSSという車だよ、と私は同行の友人らに説明を
始めました。

すると車の影から「よくご存知ですね」と言って、現れたひとりのおじさん、
それがこの車の持ち主であり、前年から兵庫県の田舎の方で、旧車
イベントを開催している人物と、自己紹介がありました。
「こんなイベントやってまんねん、来てくれまへんか」
関西弁でも丹波弁のトーンは柔らかく、「判りました」とその年の11月から
私は兵庫県の春日町はどこにあるのだろうと、地図を見ながら
走って行くことにしました。

http://www2.gol.com/users/kotaro-h/2000/n-hyogo.html

古いホームページから、引っぱり出してきた記録です。本当に不鮮明で
ご容赦。デジカメでなく、アナログフィルムをフォトビクス系の光学機で
取り込み、ビデオ端子入力でMacに入れて作りました。
この時も若い女性をハントして誘って行ってますねえ。もちろん
旧車乗りの子です。もう今はいいお母さんになっているのかなあ(爆)。

冗談はともかく、震災から5年、新世紀の始まり、翌年がNYに911事件が
起る時代でした。転換期と言うのは、この頃で、1999年と言うのは、
中兵庫と、それからモンテミリアの夢よもう1度のポンテペルレが始まり
ました。

兵庫には後に知られるようになった、もう一つの草の根イベント「ちっちゃい
くるま大集合」と言うのが有り、1998年から始まりました。家族全員、父さん
母さんに奥様が、2台から3台の360cc軽に乗って来られるSさんの
お仲間、お友達の輪 大集合です。基本は1000以下ですが、旧い車で
ゆっくり走るのであれば、差し支え無しのユルさですが、どっこいビンテージ
自慢の高価な外車は、絶対浮くので来られません。



兵庫の2大草の根イベントは、春にちっちゃい、秋に中兵庫で基本的に
10年超続いています。さすがに、子育て忙しくなったちっちゃいの方は
みんなでアシストし、続けてもらいたいものです。ネットで一番古い記録は
2000年に私が初参加した時のページが、まだ残っております。

http://www2.gol.com/users/kotaro-h/2000/2000summer/tichai.html

同じく2000年、セリカで有名なTさんのサイトも見つかりました。

http://www.geocities.jp/kazugarage/4-16.html

1999年から2000年という時期は、私は850を扇の要に、飛車はタルボ
サンバという変則フレンチカブリオレ、角は英国製重厚サルーンのローバー
P6V8を持つという最強の布陣でした。

この年まで5回開催したフィアット車のミーティング、Vieni FIATの最終回に
みんからにも所属している紺の豚氏(リトモ130TC)、124スパイダークラブの
中心のT3氏も合流し、今日に至ります。
年齢的にも近い両氏とは40歳前後の油の乗り切った時期で、半分冗談ですが
小生も女の尻ばかり追い掛けずに、ちゃんとクルマのケツも追尾していたのです。

人生の一時期に、クルマをめぐる冒険があっても良いと、私は思います。
1999年頃と言うのは、どんな時代であったのでしょう。
まだ、トヨタは頂点を目指そうとし、ホンダはソニーと並んでジャパニーズ
ドリームを体現していると、信じていました。日本の3強で一番苦しんだ
ニッサンはカルロス・ゴーンが春に来て再建が始まった年でした。
アメリカは覇権をめざし、GMフォードは世界中の自動車メーカーを買収
競争し、今日に至るプラットホームの共通化が進んだ頃でした。

結局十二支が一周し、いちど破綻しかけた米国の自動車産業も、かつての
勢いはありませんが息を吹き返しました。その回りで踊っていたのは金融
会計の数字だけかもしれません。



ほんとうのことというのは、中々判りません。大きなうねりや流れ、昨年のような
地震や天災というものも時々起きます。
人間はもっと民事なインシデントにも遭うことがあります。
その中で10数年のことさえ予測できないのだけれど、続いていること。
イベントでも、自分自身のことでも、それは間違いなく信じてもいいのではと
私は長い旅から帰り、思いました。
きょうのタイトルはそういう意味で、書いてみました。
皆様のカーライフの参考になれば、幸いです。





Posted at 2012/11/04 08:23:13 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2012年10月26日 イイね!

「ち」小学校の頃のノートが出てきた「恥」

「ち」小学校の頃のノートが出てきた「恥」プラモデルの話の「いいね」がいつの間にか70を超えて
当初の予測を超えた反応に驚きの感想です。

この投稿は2番目のドジョウと思われても仕方ありませんが
本箱の隅に子供の頃のノートが残っていたのに今度は気が
つきました。





中を開けると、



勉強の合間に、この子は何をやっているんでしょうねえ。
スーパーのシールをぺたぺた張ってみたり、
クルマ何だか、漫画のキャラクターだか、わかんないような
絵を描いていたり。ホント恥ずかしいわ。



もうちょっと真面目に勉強せえ! はい、おっしゃるとおりで。




この頃一緒に漫画を書いていたクラスで一番成績のよいこは
東工大にいって、どこかの企業の研究者になったとききます。




次点の僕は、何となくこの時代から、「駄目なものがすき」な雰囲気が
漂ってきます。





なんかけったいな絵ですけど、綺麗な線が描けたら良いのですが
男の子の小学校高学年って、こんなものなのかしら。



これはどう見てもブルーバードUですよね。




いやはや、
汗が出て来ました。
しかしクルマ好きの原点は、こんなものです。


Posted at 2012/10/26 10:34:23 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2012年10月22日 イイね!

チャオイタ

チャオイタ昨日は朝起きて、チャオイタリアに行って見ました。
池田に転居して初めてです。
セントラルサーキットに行くのも、いつ以来でしょう。
最低5年以上は、空いていると思います。


8時過ぎにエンジンを始動し、渋滞の中国道を横目に、高速に
乗らずに、宝塚をそのまま走り、生瀬塩瀬を越えて三田市を通り、
176をずっと走り続けて篠山を過ぎ、丹波大山から左にそれます。
今度は福知山線の単線区間に沿い、下滝を過ぎ谷川から加古川線の
一番奥の区間に沿って黒田庄に出て、そこから普通の道を走らずに
大昔の人が歩いた細い山道で、多可町に出ました。





セントラル=中の由来になった旧中町です。
ここでマクスバリュが現代の田舎らしくロードサイドにあったので
少しでも節約しようとお弁当にお茶2本とおやつを買い込んだのが
10時半で、2時間半の下道ドライブでした。



コーダトロンカ2台。
駐車場所も中側に停められました。まずは当日料金2500円を払い、
サーキットを見物しに、スタンドに向かいます。



気持ちよさそうに、既にサーキットを走る車たちを見ると、当日エントリー
出来たら面白かろうと思いますが、準備せずにサーキットを舐めたら
あきません。



甲高い音で全開走行するフェラーリFXXを初めて見ました。体験しました。
すごいの一言です。





インナーの駐車場で見かけた気になった赤い車2台。



フィアット124スパイダー、最初期型でも、最後の2000でもなく
1800の中期時代(案外長い)でしょうか。ピンボケ御容赦。



ザガートハイエナです。デルタベースのスペシャルですが、なんだか
解らない車を乱発した90年代ザガートの中で、これは見られる美しさ
を保っていました。





さて、早めの昼食をスタンドで観戦しながら摂り、次はパドックに向かいました。
別料金1000円を取られます。セントラルは、駐車料金は別に要りませんが
前売りで2000円、当日で2500円、結局3500円払わないと満足のいく
チャオイタ見物は出来ないということです。

ランボルギーニ・ミウラ、大阪33ナンバーつきの好ましい個体が、パドックに
置かれていました。

アルファ系のショップは、アウトパルコ、ユニコルセ、販社系のアピスなどが
店を出していましたが、目を引いたのはここかなあ。

割と古めのスパイダーをレーシングモディファイした1台。
固定ルーフ後端が軽く持ち上がっている理由は、ロールバーをクリアする
為です。



走行シーンでも登場の1961年頃のFIAT1200スパイダー。57-58年頃の
トラスフォルマビレの後のオープンモデルです。先代の戦後初のオープン車が
アメリカ輸出を意識して思い切りテールフィンと大型グリルに、曲線的な
バンパーで米国臭をアピールしたのに対し(シャーシは1100系)、後継車は
純粋なイタリアンデザインになり、欧州内の風景に似合った物になりました。



後のピニンファリーナデザインの124スパイダーまでのリレーランナーですが、
エンジンを強化した1500やOSCAのエンジンを積んだ1600などのバラエティー
があり、オスカと呼ぶ人もいますが、これは1200Sだと思います。
2004年のフィアットフェスタで初めて実物を見ましたが、ずっと関西に生息して
いるようで安心しました。珍しい車なので別カットもお見せしましょう。



日本で言えばフェアレディSP時代です。英国製小型オープンが9割くらいの時代。
実は僕はこのあたりのオープンでこれが一番の愛聴盤(フェイヴァリット)なのです。
1500は第1回か2回目の神戸のポンテペルレに来ていました。ドライバーに話し
かけたが850に興味も何も無い人でした。後で雑誌を見ていて高岡早紀の元夫か
と(Free&Easy誌に得意そうに出ていました)気付きましたが、関係ねえっス(笑)。

イベント全体の感想を申しますと、午後遅くまで、時間の間が持たなかったです。
その理由はあとで書きます。



最初にけたたましいフェラーリF50やFXXの全開走行に、度肝を抜かれました。
その後は走行と競技の中心のイベントなので、ずっと見ておれば良いのですが
本当のレースで無いので単調なのは否めませんが、それは我慢しましょう。





私はチャオイタが始まった旧TIサーキット(岡山国際サーキット)時代から、
セントラルが出来て、こちらに移ってからからも、足しげく通い見てきました。
従来はパドックやスタンドで、ここかしげに知り合いに声をかけられ、得意そうに
返事をしたこともあります。それは自己満足で、今回は一人も知り合いに会う
こともありませんでした。車の横で無いと私だと気付かないかも知れません(笑)。



私が不満に思い、これだけの歴史があるのだから、もうちょっと趣味の成熟が
進んでいないかと、感じたことなどを少し書きます。

まず悲しかったこと。イベントはこの不景気な時代なのかで、健闘し盛況と
思いました。だが、例えば前回5年以上前に来たとき、駐車場を圧倒していた
アルファ156が全然いなかったこと。147、155、145は普通に駐車場やパドック
で、まだいるなと思いましたが、156離れは潮が引いたようにこの車の人気の
一過性を示したようで、寂しいと思いました。

ご覧のようにパドックで威張れるのは最新のフェラーリかランボルギーニです。
私にフェラーリを語れる資格はありません(笑)が、フェラーリもこんなものかと
思ったのは、430でさえ古く見える今のフェラーリのこけおどし的方向性です。
355なんて可哀想なくらい駐車場でも遠慮気味に停めています。

458とかあとは、古くても希少価値のあるF40は来ていませんでしたがF50に
エンツォくらいでしょうか。456もいませんでした。
308や328は今見ると新鮮で綺麗です。デイトナやもっと古い系列はゼロでした。






クンタッシは、もう充分ヒストリックな、子供の頃の創造画の近未来指向であり、
かつドリームな味わいがあると思います。西川淳の黄緑のLP400なんて最高だ
と思います。庶民の僕が原型850クーペを乗り続けるのに通じる価値があると
思います。民間文化財の動態保存に意義をどれだけ、持っているかの矜持です。


さてこれらは以前も良く見かけた風景。





良くも悪くも代わり映えの無いアルファのノルド系クーペの並んだ姿とデルタの
勢揃いです。これらが一時代前のイタリア車イベントの、一大勢力であったことは
良くご存知でしょう。オーナーの方は、怒らないでゆっくり読んでください。



前者の場合、バンパーレス、レーシー化がひとつの方向性です。
これも1台ならいいけどみんなやると面白くない。返ってバンパー付きや
日本に正規に入った伊藤忠時代風にやる方が、新鮮に思えませんか。
レーシー化のベクトルがのぼせると、GTAとか、オバフェン指向になります。

ところが町乗りするのにどっちが良いかと言うかということも考えましょう。
それも40代後半や50代になってくると、30代前半までの若い頃なら
勢いでファッションはこなせます。この趣味傾向は20年以上続いているの
ですが、オーナーが加齢してくると、実はノーマルの方が「見られる」という
ことに気付かないと「自動車趣味は困った人たちが乗る趣味だ」と受け取られ
かねません。ここが私の言うひとつの警鐘です。



年に一度のイベントに愛車を出しているのにとお怒りでしたら謝ります。ただ
一般駐車場などに一時代、二時代前のイタ車に乗ってきている人が、思った
以上に少ない。そこらで感じるのは、欧米の自動車好きたちはもっと普通の
生活の延長線上で、趣味を楽しんでいるのじゃないかという、思いです。

普通でシンプルに自動車趣味があり、その中で希少価値や特別なことばかり
を追い求める時代は、そろそろ超エンスー幻想を卒業してみてはどうでしょう。





パドックのテンションに疲れて、午後は駐車場で寝ていました。こんなクルマたちを
みて、少し癒されたりもします。


最後に、このイベントよりずっと歴史の長い、神戸のスピードショップF2の
お店をのぞきに行き、ぶら下げてある一つの古いハンドルが目に止まりました。



「これは」、と思い手にとって見ていると、店のおやっさんが戻ってきて、背後から
声をかけられました。

今年イタリアで見つけたものやけど、どこにも銘が入ってなくて、モモのボタンが
あうんやけど、ネジ穴はナルディの位置やなあ。

これ、60年代くらでしょう。とそこで話が盛り上がりました。私も131時代や
最初に850の尻下がりが気になってショックを交換して以来、20年の
付き合いです。

アバルトのホーンボタンを着けたら似合うでという会話に、フィアット辺りの方が
このデザインならと言うと「月桂樹のやつやな」とリクエストに応えてくれました。



ここでベテラン同士のイベント感想です。東京はNYMあたりが最高で、あれで
随分売り上げているそうです。雑誌広告を見て問い合わせてくるのも4割が東京、
4割が地方で、関西は残りの売り上げ程度と、言うコメントに、神戸で開業して
40年以上マニア向けの外国車パーツ販売を続けているおじさんの、今の関西に
対する思いを聞いた感が残りました。

35φのイタリア製ハンドルの値段は聞いていませんが、オリジナルの木製が
外されて黒い革巻きに交換されている850ベルリーナあたりに、とても似合うと
思いました。

以上が私のような趣味の世界の端っこにいるものの感想です。
もっと古い車が、内側の駐車場に並んでいたら良いのにと思いました。
甘えではないのですが、30年、40年以上前のイタリア車なら、特別参加
扱いでも良いのではと思います。ノーマル歓迎で(笑)。

このままのベクトルで行くと、F2のおやっさんが潮時と思って引退する頃に
こういったイタ車趣味や文化が終わってしまわないかと、危惧するのです。
僕が主催者側の人間でもありません。午前と午後で同じような企画、
じゃんけん大会の景品も、出展業者に当日徴収しているのも、間に合わせ
的な感想が残りました。

ふらっと、買い付けでイタリアに行ってきたF2の親父の土産のハンドルが
申し訳ありませんが、この日一番の収穫のように思えました。
来年も全く同じ企画でも、来てくれる人は来るだろうか。
来客層は入れ替わっていますので、私が知り合いに会わなくとも不思議は
ありませんが、「来年も来たいな」と思わせるそこだけが、気がかりなんですよ。

おしまい。




Posted at 2012/10/22 07:53:21 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2012年10月08日 イイね!

西条の酒祭り

西条の酒祭り昨日午後から、東広島市西条まで電車に乗って、
日本酒の町のお祭りに行ってきました。

入った酒蔵は、白牡丹と福美人と、賀茂泉の3蔵だけ
ですが、よく飲みました。

この前読んだ文章に「日本は、酔っ払い天国で、欧米に
比べて遅れており、嘆かわしい」と禁煙に続いて公開の場
で赤ら顔はNGにしようと言う意見を読んだ所です。

所が今日は最後に飲んだ賀茂泉の広場では、たくさんの
ガイジンさんが、来ていました。

オー、ジャパニーズオクトーバーフェスタ、アーンチユー?
なんていい加減な英語で喋りまくって、ワタシのドリンキン
イングリッシュ、ムチャクチャです(笑)。

でも楽しかったナア、神無月。神(スピリット)は、バッカスの
樽に宿り。俺はこのくらいのジャパニーズ文化は、アドリブ
で説明できます。

飲んでいると、金を節約しなくちゃと、セコセコするのが
段々馬鹿らしくなってきました。

古道具市、フリーマーケットもそこら中で開催されており、
つい趣味のそば猪口を、持ってない絵柄のやつを買って
しまいました。

何と花を活ける花瓶まで!

帰り道の両手の重かったこと。
西条駅からクロスシートの1ボックスに乗り合わせた私を
除いた3人の若い男女は、広島駅までワタシの酒と文化の
大学講義に付き合わさせられたことは、言うまでもありません。



Posted at 2012/10/08 01:40:33 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2012年10月05日 イイね!

これからそれから

これからそれから









ひとつのことが終わって、次のことに移る。
それは世の中の流れの常なると、思います。

私の中では、次の人生の準備に移りたいと、思っているのですが、
中々そう簡単にいきません。

母が倒れて入院になり3週間後の転院、運命論者なら、これを
どう捉えるかでしょう。

母一人子一人なら、運命の駒は、自分で決めると思います。
しかし今回は私の優柔不断が前面に出て、親族に振り回されて
いると感じる部分があります。

長生きと医療と支援のやり方と、老親を看ることが共倒れに
ならぬようにしなければ、なりません。

この無寥を救ってくれているのが、みんからの仲間たちの存在です。

クルマ無き国境維持団になるのか? 再びクルマで飛び立つ日が、
来るのか?

山の中の病院で秋の夕暮れを迎えながら、もの思うシーズンになりました。

Posted at 2012/10/05 18:45:34 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記

プロフィール

「トヨタの夢 http://cvw.jp/b/176891/48620683/
何シテル?   08/26 05:18
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation