• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

父の日に

父の日に今朝の新聞を読むと、灘高の元名物教師でいま
98才になられる先生が、27年ぶりに教壇に立ったという
記事を目にした。


私のように、田舎の高校を優秀でない成績で出た生徒には
手放しで教育を語る資格は無いが、この先生が教科書を使わない
先生らしく、昨日は灘中で皆さんは「銀の匙」をテキストに使うかと
期待していたら、案外反して「遊学」という言葉について、
講義が始まったと言う。

私はこの言葉に着いて、自分なりの考えがあった。
遊ぶというのは決してネガティブな意味ではない。
いや東洋的な考えや思念について、外来語で是非を問うのは
誤りである。

遊ぶに学問がつくのはなぜか。
広く世間を渡り歩き、学びを得るために人と会うことが
本来の遊びなのである。
遊子(ゆうし)といえば旅人の意味になる。
立派な遊子になるためには、素養や教養が要る。
また、知識だけでなく、言葉の意味を理解でき、出会った人から
何を体得するのか。
それを含めたものが、君子たる務めでは、ないであろうか。

また遊の古来の文字にはさんずいの「游」がある。
游学といえば、古代の中国では長江や黄河を舟に乗り、また馬に
乗って旅をし、文字通り「南船北馬」の果てに教えを請う人を探し求めた。
その意味にあたる。

かく程「游」の文字には趣き深い味わいがある。

私は長男が生まれた時に、名付けに一入考えた。
流行り廃りのない響きで、これからのインターナショナルな時代に
自分の名前を、人前で堂々と発音・説明できないといけない。

響きのよさで「You」にしたいと思って、どの文字を
選ぼうかと思い、「游」を候補にしたが、人名漢字、当用漢字に
なかったので、申請できず、次に二点しんにょうの遊でも良いと
譲歩したがこれも通らなかった。

役場の窓口の人も1時間以上私の論議に付き合ってくれたが
そこまで話を聞いてくれた吏氏に、敬意を感じ、普通の遊にした
次第である。

誰でも「遊ぶ」という言葉に一瞬戸惑うが、私は長男に理解力が
伴うようになった頃、名付けの意味を説明した。
本人もこっそりペンネームなどではさんずいの方を使っている
ようである。


大正の浪漫時代が終わり、これから列強と競争が激化する
時代に生まれた私の父は、勤勉の勤と書き、その名の通り
秀才であったらしいが、健康には恵まれなかった。
平成が始まったばかりの頃に生まれた息子には、「これからは
勤勉も大事だが、また違った意味での遊びが大切だ」と思い
遊の文字を与えた次第である。


日本は成長期が終わり、浮わついた遊びは、しにくい時代になった。
これからの世界は本当の意味での遊びを考えて行かなければ
ならない。
よく遊び、よく学べという。
実行するは容易くないが、98才の老教師が言いたかったのは、
そのことでは、ないだろうか。








Posted at 2011/06/19 14:01:17 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年06月15日 イイね!

迷い

迷い









昨日も重い気分になりかかった。
人にはいろんな心の叫びがある。
若い頃なら乱暴な応対でも何ともないことが
歳をとってくると、すごく引き摺るようになる。
それは記憶と言う因子がついているからだと思う。

楽しい記憶は案外忘れ、そうでないことはずっとずっと
後々まで言われるようになる。

昔、時代劇の主人公 例えば藤田まことの中村主水
などがいつも奥さんにぐちぐち言われるのは
端で見ていると笑えるのであるが、やはり本人は大変で
あったろう。

うちの場合はあんなのではないが、やはり
普段口をきく機会も少ないのであるが、この10年
楽しいことなど言われたことがない。
テレビを見て笑っている姿は見るが私に対して
笑ったこともない。

楽しいことは共有できないと言われる。
それが老夫婦というものであろうか。
感情的にお互いならないようにしているのだが
滅多に口をきく事の無いこともないのだが
昨日の電話もしんどいことばかりの内容であった。

社会や世間にはもっと苦労している人がいるが
プライベートというのは無縁だ。
またこれを読んで頓珍漢な意見が、簡単な解決法など
出されてきても困る。
そういうコメントはいただいても返答できない。

じゃあ一体この文はなに?と言うことだが
私の出来る唯一の解決でもないが自己撞着かもしれない。

まあしかし、健康と大金持ちと幸せのカードをたくさん
持ってれば、こんな風にならないのかね。
そんなことはないと思うのだが、合わないと言われれば
あっさり諦めた方が良いのかもしれないけど、私はできない
だろうと思う。

時が経てばでもない。問題でないことを問題にしているのかも
しれない。
そんなことかもしれない。


Posted at 2011/06/15 08:24:40 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年05月25日 イイね!

5月24日

5月24日











いま働きに行っている職場には
時には人の死というのが飛び込んでくる。
珍しいことなのであるが昨日は2件も重なった。
一人は私の担当で、高齢者。
こちらは90代であるので、いつかは覚悟しないといけない
ことなのだが、親族の方に御愁傷様を伝えておいた。
もうひとつは30代の早世。1年前の5月終わりにはまだ会社に
籍があったと記録にあるので、なんとも悼ましい。

この年になり、人生はとおに折り返しを過ぎて、いろんなことを考える。
必要な物っていうのかな。
お金と楽しみは、あとどのくらいあるのか。
その微妙なバランスシートが実にいとおしくいじましい。

1年前に自由な一人暮らしを選択した。
サラリーマンの卒業。家族との別居。
築80年以上の小屋を見つけて、雨漏りを直して住んでいる。

慌て者が考えるような、夫婦の縁を切ったり
感情に任せて会社を辞めたのではない。
こんなことを一々書くのはすごく野暮なので、辟易なのだが
「あれだからこうだろう」みたいな凡庸な類別が私は大嫌いだ。

人が考えつかないようなことを何十通りも考えて、そのいちばん
細き道に水を通すようなことを続けて、ここまで生きて来た。
車の乗り方ひとつ見て頂いても、私の人生のしんどさが(笑)たぶん
裏付けられていると思う。

そんな5月のある日に、
ちっぽけな決断をした。
私の縁の深い方の愛車を1台、引き取ることにしよう。
お金はあんまりないが、これも縁であろう。
手が出せる、最後の機会かもしれない。
一昨日の申し出に、一夜明けて応諾した。

人の命を間近に見て、ただ自分が生きていることを、感じている。
嬉しいとか悲しいとか、それは仕事が終わった時間に
飲み落とす一杯の、泡にまみれた感傷かもしれない。

いろんなことが重なると、よく人はいう。
まるで不運のように。
重なるのは当たり前だし、生きてるからその大変さ、しんどさと
向き合って、それもまた愉快に変えて行かなければならない。

これから大変かな。
それもいいじゃないか。
人生は一編の詩編のようなもの。
新しく来る車に乗って風を切れば
そこから見える風景は
また違って見えるかもしれない。







Posted at 2011/05/25 07:23:45 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年04月29日 イイね!

昭和は遠くになりにけり

昭和は遠くになりにけり「もはや戦後でない」と言い切った、昭和31年の経済白書は、歴史に残る
ステーツメントであった。
いまわたしは、
「もはや昭和でない」という言葉をかみしめ、この現実を誰が
明文にするのか。この時代の現実を、きちんと後世に伝えないと
あまりにも不親切、あまりにもいい加減でないのかと、よく思う。

ひと言で言えば、平成は23年続いているが、昭和を超えることができない。
いろんな意味であるが、
生涯賃金や、生涯年収で、親の代を超える者と超えられない者。
後者のほうが、おそらくずっと多い。
生活の質も、見かけでは多くの電化製品や快適なモノに囲まれているが、
モノは増えても質はコストダウンのからくりで、ずっと落ち続けている。

要は詭弁めいた「便利」で、不便なしわ寄せは、本当は増えているのだが
それを言ってしまうと、どうしようもないから、流されている。
そのうちに耐えきれなくなり、崩壊するものが次々と出て来ている。
社会制度がそうであり、年金という保険も親の代ほど拠出できない。
民間も公共もみんな苦しい。だからみんなで黙っていようね、というのが
今の時代の空気だ。

それでいいのだろうか、とよく思う。
もうすぐ子供の日であるが、「平成」は子供にツケを残してしまった。
原発という「装置」のこと。感情論で唱えなくてもいいと思う。
だが、昭和の古い設備を維持して使うには、あまりに無理があった。
一度壊れると、恐ろしく止めることが効かないことがわかった。
大量の毒物が出ることも分かっていて。

>平成時代、日本は負けに負け、時代の坂を転がり落ち続けました。
>最後は、北朝鮮の核が脅威などと、とても言えないような放射能事故も
>起こしてしまいました。
>津波、天災のせい。想定外、といい誰も責任をとろうとしませんでした。
こんなふうに意地の悪い外国の国から言われても、
ただ黙っているのだろうか。
日本人の私が言うと、どっかからタマが飛んでくるのであろうか。

いいかげん、目を覚まして、平成の現実を受け入れよう。
もう、昭和じゃないのである。
昭和時代の、ライフプランや、幸福の絵図のべクトルを、提示していたのでは
あまりにも時代遅れである。

都市生活者も、初めて痛みを知り、田舎の犠牲の上に
繁栄享楽が成り立っていることを、少し理解した。

電車の窓を開け、空調の使用を極力抑えるべきであろう。
自動車もエアコンを切り、渋滞時以外は自然風で換気すればよい。
自宅の回りに緑を植えて、真夏の過ごし方を変える。
税収入も減っているのであるから、年収も実際減っている。

コンパクト経済でやっていくには、何を抑えて何を回していくのか。
ヤメるものはヤメてみる。
宮城の真ん中に避難民の住宅なんて思ったが、思い切りやめられる
ものはやめてみる。高校野球も大相撲も一回くらいは。

なくても全然いいじゃん、という発見から次の社会をめざそう。
私も携帯電話をヤメてみようかな。




Posted at 2011/04/29 04:55:05 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年04月25日 イイね!

一週間のご無沙汰でした♪

一週間のご無沙汰でした♪週が明けました。

日曜日は四国からショウタン、大阪から紺の豚と私(敬称略)
3名+若い女の子3人(7歳、7歳、6歳)で3台のイタリアン
クーペで神戸北野町と六甲山でデートしてきました。

天気も良くて楽しかったですよ〜。

おれたちゃいつから、ロンパールームになったんだオイ!?

写真は紺の豚号456に乗る女児3にん。
別名ブタバスともいう。
 
Oh!豚バス(ブラバス)

Posted at 2011/04/25 06:51:31 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 旅行/地域

プロフィール

「ハイブリッド車の税金割引を辞めて欲しい。旧型車の税金を過重に重くするのを、時代錯誤ということに国交省と財務省は気づいて恥じるべきである。https://bestcarweb.jp/newcar/1313994
何シテル?   09/05 00:38
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation