• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2011年04月10日 イイね!

フォークソング部入門体験

フォークソング部入門体験昨日の夜、大阪のT市の商店街の中にある、スペースで
月に一度の、ふぉーくろーという催しに顔を出してきました。

500円の会費を払い、順番でギターなどを持ち込んで歌をうたうという昔の歌声喫茶みたいなものでしょうか。

私は中高生時代は、性格がねじまがっていたので部活をしませんでした。
大学に入り、下宿することで時間が余るため、初めてサークルに入った手合いです。

音楽は子供の頃からずっと好きでしたが、人前に出て上手く表現できないと
自己嫌悪に陥るタイプ(ヤナ子だね)でしたので、家の中で弾いているだけ。

大学ではジャズ研に行きたいが実力がないし、軽音も、ロックもフォークも逡巡し
結局普通の文化系に入部しました。

50才過ぎてやりたいことやるぞー、と言ってもお金も大してありませんが、
紅顔の少年は厚顔の中年になってしまい、このままじゃイカンと思い
社会活動やボランティアなどを、30年の社会生活で得た技量でこなす
この頃です。

ちょっとカタイ内容になってしまいました。

昨夜の集まりは、参加したのは2度目です。人前でギターデビューすることの
恥ずかしいこと。上手く歌えないのは当たり前。ちょっとまた悪い癖で落ち込み
かかりましたが、何とか気持ちを変えて、2順目も歌いました。

中高年の男女中心とはいえ、駅前でギター弾いてる若い人、カントリーのアメリカ人、
小唄のおばちゃま、シャンソン歌うマダムとこれは面白い!さすがは国際的な
北摂の都市ですね。

実は昨年知り合った男女共同参画センターの同世代の女性を誘ってみました。
彼女は仕事の一端的な役割と、かつて学生運動をやっていた硬派な一面もあり
フォークソングの背景的なものに関心が強いので、来てくれました。

51歳の若隠居として、老後の余技になれるか、この道も努力と奥が深そうに
思えました。
最初に誘ってくれた駅前のカントリーバーの60代マスターに感謝です。

ちなみに私が選んだ曲は、田山雅充の「春うらら」
2順目が、由紀さおりの「ルームライト」です。
Posted at 2011/04/10 10:13:59 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 趣味
2011年03月30日 イイね!

およげたいやきくん2011

およげたいやきくん2011♪毎日毎日 ボクらは てっぱんのお〜

ミナサマお元気でしょうか。

来る日も来る日も回り止めぬエンジンのように

そこにある「日常」のために働き続け

少しでも面白おかしく生きられたら、よしとするかの

世間サマ。

なかなかそうも行かなくなって、うっかり

ものを言わんとすると、口寒し。

こんな時代が当分続きそうですが、

こんなときこそ僕らはたいやき

思いを馳せるのデス。

このたいやきは、大阪府池田市の、栄町商店街の
アーケードを通って行くと、途中に屋根の途切れた所が
一カ所有り、その角にあるお店です。

美味しいです。
しっぽの先までアンコが。



Posted at 2011/03/30 09:30:24 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年03月25日 イイね!

イベント自粛

イベント自粛来月3日に申し込んだ参加費が
現金封筒で返金されてきた。
こんな時期に、ということなのであろう。

3月12−13のタルガ小豆島以降、自動車のイベント
の中止が相次いでいる。

皮肉なもので、派手にやりたいという思惑の強いものほど
強行した場合、批判されるのではないかという懸念で
企画がぼしゃっているように見受けられる。
先週の集まりは、プライベート色の強いものとはいえ
よく開催できたとつくづく思う。

このところ、「後ろめたい」という気分が結構強い。
多分お酒を飲んだりする機会もずっと少なくなり
結婚式や、入学入社などの祝い事も、この春は
しんみりしたものになろう。

生活の影響は関西にもきた。
JR西日本の電車は保守部品が、納入企業の関係で
欠品するようになり、来月10日以降、本数削減が決定した。
これも「しかたがない」ということなのであろう。

こういう時私は、古書を読む。
昨夜は楚人冠の「続湖畔吟」を読んでいた。
昭和4年頃の朝日新聞の記者が、常磐線の我孫子
あたりに家を構えていて、ものすごい田舎であることを
田園牧歌的に綴っているのが面白い。

柏で間違って降りてしまい、我孫子まで真っ暗な夜道を
歩くはめになった行などが書いてある。
今、話題の松戸辺りの記事も出てくるのである。
その頃の常磐線の汽車は、一本乗り過ごすと
次は50分待たねばならなかったようである。

今私の住む、田舎町は100年前に阪急電鉄を作った
小林一三が好んでやって来た町である。
あんまり100年経っても変わらない、田舎くさい
風情もあるが、そこが変人君子には面白く思われる。
直裁的な悲しみは仕方ないが、あまりかなしく考えるのは
如何なものかと思うことも多い。

また昨日は、顔見知りの方に、最終救世主が奇蹟を起こされる
というような話を、行った先で延々30分以上も説教を聞かされる
はめになった。
預言の書には洪水から何から書いてあり、しまいには
不治の病がすっかり直る話まで聞かされ、流石に暇とはいえ
「洗濯物が出してありますから」と言って逃げ出してくる
はめになったのである。

今の時勢を世紀末や、終世的に捉えることは多い。
でも私は、単純な田舎君子である。
古書と酒の徒然に、今夜の侘びは吐いておこう。
少し「済まない」という気持ちは、目に付く度に入れている
義援金とやらで、贖罪されているのかもしれない。

返ってきた参加費は、何に使うのが良いのか。
その答えは、日々の生活のなかにあるのかもしれない。
Posted at 2011/03/25 03:40:54 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2011年03月16日 イイね!

地震から5日

地震から5日水曜日に入ったので延べでは6日目になるが
混乱の内容と種類、その個別の対応にそろそろ
絞るべき時期に来ていると思われる。

ここで素人が分析、意見してもしようがないので
現地のことはおいておく。
そこで首都圏の混乱と、席巻した空気(考え方、気分)
について。

16年前の関西のことなどを、思い出しつつ。
当時はブログなど一般には、なかったのだが、
「こんなときにしょうもないブログなんて書くな!」
みたいな意見がある。

1941〜45年の戦争中、「非国民」と言うような人は
いつの時代にもいていた。本人は大真面目の「いいひと」
なのであるから、反論したって議論になるわけがない。
「そうだそうだ」と思う人以外は、うっかり気をつけるより
仕方がないのである。

エピキュリアン、やっぱり車が好きですという人に対して。

まあちょっと、様子を見てみてください。
そのうちに世間や世相なんて、雨の後の天気みたいなものだ
と思います。変わる時は変わるのであるから。

そのタイミングですね。
史上最悪のクライシスと言う考え方も、いろいろある。
あまり説得力がないのでありますが、私自身は16年前に
兵庫で家が全壊して、当日大阪市内で当直勤務だったから、
まる半日以上、妻と子供の生死がわからない状態でした。

でも今こうやってブログを書いているのも事実である。

私の母は、広島の郊外で勤労奉仕していて、原爆投下。
直後の広島市内に入って後片付けしていますが、83の今でも
広島で生きています。
私も長いこと隠していましたが被曝二世のジャンルなのかも
しれません。でも白血病は、50歳を過ぎましたが、大丈夫だと
思います。

あまりこんなことを列記すると不幸自慢みたいになるので、
そう、思われるのはイヤです。
冗談でボロ車のコワレ自慢くらいはたまに言いますが、
自虐と諧謔の違いは難しいのよ。

まだ5日目でこんな記事を書くのはどうかと、思う。
1週間、せめて原発の暴走が収まってから、のタイミングの
方が、落ちついて読んでもらえるかもしれない。

ただ、世間が何か一色になるのって、すごく抵抗がある。
元々そういうタイプなので、珍しいマイナーな車ばかり
乗るのかもしれません。
いまは真っ黒な状態なのでこういう記事を出しました。

私は人と同じ意見は出さないので、これは少数の見方です。
今後も独自の路線で、生きて行くつもりです。
寛赦していただければ、感謝です。








Posted at 2011/03/16 04:46:50 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2011年03月10日 イイね!

レンタカーの広告【アルファスッド】

レンタカーの広告【アルファスッド】今は他人に貸している、九州の実家の掃除を
している時に見つけたレンタカーの広告。

おそらく昭和40年代末期頃の物と思われるが、
今見るとどうみてもアルファスッドがモデルになっている。
この時代に九州に実物のスッドが走っていたのであろうか。

数年前に北九州の井手オートに赤い初期型の
スッドが入った記憶があるが、新車当時は博多で何台と
いう所であろうと思う。

人間とは、無いものねだりで、今頃になりあれは良かったなどという
記事を読まされて、またその車を探したり、実際に乗ってみて
乗り心地を確認して自己満足したりする。

私のこれまでの歩みは、そんなことの繰り返しであるが、
近年はネット社会になり、同類項って意外と多いのに驚いたり
こんなブログが、お好きな方と連結(リンク)したりして
随分発見があるようになった。

オークションに出すかな(笑)




Posted at 2011/03/10 04:47:14 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「ハイブリッド車の税金割引を辞めて欲しい。旧型車の税金を過重に重くするのを、時代錯誤ということに国交省と財務省は気づいて恥じるべきである。https://bestcarweb.jp/newcar/1313994
何シテル?   09/05 00:38
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation