• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

ある地方の死

ある地方の死重い話である。
2020年6月から21年3月まで、九州地方のある街で
地域起こしの仕事に就いて行っていた。
そこを予定より早く離れて7ヶ月になる。

過疎の進む地域で、マイカー以外の交通機関は
100年走り続けるローカル幹線の鉄道と、
市の中心部から合併した旧市町村を結ぶ路線バスである。

久しぶりに地域の情報を検索してみたら驚くべきことを知った。
民間のバス会社が、市全体の路線を21年9月末で撤退し
あとは市が代行するコミュニティバスだけになっていた。

以前から路線バスが撤退した山間部や、半島の先端部などは、
コミュニテイバス路線に置き換えられていたが、今回のは
民間の事業者が、県庁所在地から到達する1路線を除いて、完全撤退に近い。

元々の市に交通局や、専門の担当部署があって、バスを保有したり
山口県岩国市のように3セク鉄道を事実上持っているような経験は無い。

無責任なことを書くつもりは無いが、早晩この町の交通路線網は
大変な状態になることが想像出来る。
民間企業が撤退する前の路線バスに、私は自分から乗るようにしていたが
朝の高齢者が病院に行く便以外は、いつも客は私ひとりが多かった。

コロナだから不要不急な外出はするなというのが、ここまで人の感情を
支配するものだろうかという疑問は、在任中にずっと頭にあった。
その結果、民間バスが悲鳴を上げて、ほぼ全路線を撤退したのである。

マイカーに乗れないこどもや超高齢者は、誰かに乗せてもらえないと
どこにも行けない。いや当分は「コミュニティバス」があるからという
が、それは住民にとり、「まさかここまで悪いとは」の計り知れない
衝撃である。



その昔は、県庁所在地からこの都市まで、急行バスが豪華な車両で結び、
JR駅近くのバスの営業所には、整備工場も備わり、大型バスがずらりと並んでいた。
今の路線バスは、名ばかりの急行バスで、車両も普通の座席車である。
それもいつまで続くか判らない。
またJRの幹線も、隣の県に行く県境路線は普通列車が1日1往復半しか
走っていない。特急は走っているが、これも減便が進む。
そう遠く無い時期に、県境を越える区間は廃止の答申が出る可能性がある。

また県庁所在地から1時間強で結んでいる普通列車も、今後はどうなるのか
判らない。
ここは30年前の平成初期には、県南部1の都市であった。
9階建てのデパートに匹敵する大型店舗があったが、とっくに潰れた。
その跡地を整備して、昨年バスターミナルと箱もののホールをつくった。
そのバスターミナルの主役が今回いきなり、いなくなった。

どれだけ淋しいことだか想像ができるであろう。

面積だけでも東京都の半分に匹敵する広域自治体で、2005年の
平成の大型合併で、周囲の8町村を巻き込んで再出発したが過疎化の
スピードが止まらない。
コロナが憎いと住民は言うだろう。
住民や行政の責任ではないと、地元民は言う。
しかし他所から来たよそ者には、疑問だらけの10ヶ月間であった。

これ以上は書かないが、これは日本の各地で起きている現実で、
それぞれに差はあるが、進行することが、逆転に変わるのは、
多分21世紀中には、起きないだろうと思う。




Posted at 2021/10/23 17:03:49 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年09月28日 イイね!

9月は反省だらけの月でした。

9月は反省だらけの月でした。
今月は体調がずっと不調でした。

それもあり、意欲が低下して、身体を動かせず、

凹んでいたことが多かったです。



8月に昨年私のところに来た、初代ベルランゴの重点的改良をいたしました。

①エアコン修理

②ヘッドライト改良

③バックライトのLED化とリアウインドウのスモークフィルム除去

以上の3カ所です。

まずエアコン修理は、地元の工場で出来ないか、最初にイエ◎ーハットに行き
ガスチャージの段階で断られて、近所の工場で見てもらいます。

そうすると、ガスを入れてもすぐに漏れるので、配管かどこかが破損と判明。

近所の工場では預ってもらえそうになく、ごり押しはやめて、暑いさなかに
大阪まで回送し、いつも見てくれている工場に入れました。

そこでいっぱい悪いところはあるけれど、どのレベルまでやるか相談して、
上記の3カ所にしました。エアコンが効かないと、その時期は乗れないくらい
だったので、必須にします。



入場後に判明したのは、エアコンのコンデンサー部が破損していて、要交換。
本国に部品無し。

しかし「306と一緒」と判明して、もちろん中古パーツを国内で探して
これは落着。

次はとても暗い前照灯。
LED化と同時に、反射板部分の鏡が曇り、効果が無くなっていたのを
磨き直して、再生します。

最後が、前にいた場所が真っ暗なところで、夜間の駐車場でバックして
切り返すのがとても怖かった。
相談して、バックライトを明るいLEDに交換しました。

ついでに全く夜間運転で後部が見えず、悩みの種であったスモークフィルムも
剥がしました。

後部の視界の改善では、バックフォグを付けようと言う私の主張に対し、
工場は安いドラレコで十分という意見。

いろいろあれこれ付ける前に、ミニマムな対応で満足点に達しています。



それから、この車の性格、いわゆるフランスの商用車である
フルゴネットを十二分に楽しむには、性格をもうちょっとルーズにした方が
良いかと、今住んでいる岩国市にはアメリカンが多いので、トップ画像の
ステッカーや、こういった香水の臭いのするモビールを吊るして、
サーファー感覚で、乗ってみるのは良いかと。

この辺は市内にあるショップの、ヴィレッヂバンガードで求めました。

Posted at 2021/09/28 07:31:13 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年09月26日 イイね!

無題

この記事割と面白いですね。
https://minkara.carview.co.jp/summary/13179/
Posted at 2021/09/26 02:44:53 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年07月04日 イイね!

7月という月

7月という月









梅雨の明けない季節にまた豪雨で災害が起こった。
私は今年で62回目の誕生日を今月迎える。
還暦も2年過ぎると何の感慨も無いが、少しずつ老化を感じるようになる。

この所、過去の記事を読み返す機会があり、久しぶりに読むと
動画を貼っているものはリンクが切れて意味が通じなくなっていたり
それをやり直して、改めて読むと興味深い。

古い物では9年くらい前に、活発に書いていた当時の記事が興味深く、
環境は大きく変わっているが、新車の評論が少ないので、今も読んで行くと
読める記事が多いと思う。
そのきっかけは、古記事を何年も経ってから、初めて読んでくれた方が
足跡を残してくれて、私も読み返す機会になる。

そこで「こんな文章を書いていたのだ」という記憶が甦り
自分でも、これは評価に値するかな?と思って再読する。

その機会を与えてくれた人には感謝をしたい。でもやたら片っ端から
ボタンを叩くようにされると、反対に警戒をしたことも過去にある。
それはコミュニケーションの一つだと思うので、大事にしたいと思う。



此の所、ガソリンが少し高くなった。まだ限界に達するまで高騰はしていないが
少し気に懸かる所もある。

世間のコロナとオリンピックの話題は、敢えて触れたりしないが、
日本や世界のこの後が、どうなっていくのには、関心が強い。

自動車の生産量を見ると、日本はかなり落ちて、アジアの中心地は
中国、インド。それから人口の多いインドネシアや、タイなどの
有力国に変わって行っている。

自動車=ガソリンエンジンの車という図式は、たぶん3年以内に転換する。
先に原付バイクなどは、電池とモーター化するのではないか。

日本の1980年代は、自動車の生産もピークだったが、家庭用電気製品の
勢いが大変あった。しかし日本の家電メーカーはかなり淘汰をされた。
衰退が顕著なのは、オーディオで、大手家電のオーディオブランドは、
どれも本来の「ブランド」として残り得なかったと思う。

カメラもデジタルに移行したが、スマホの登場で、カメラメーカーは
大半がこの後やめて行くだろう。

そういう時代のうねりのなかで、昭和生まれという自己主張はもう要らない
気がする。

私は1950年代の最後の年の生まれだが、最近50年代の頭の人がぽつぽつ
亡くなり始めているので、意識をし始めた。

実際の社会の中心は、1970−80年代生まれであろう。
彼らに取り、私らの60歳前後の感覚は、「もう要らない」に思われたら、
マズいのじゃないかと、本と情報だけは読んでいる。



みんカラのページを開くタイミングが、復活して来たことを感じるのは
いま、地方に移り、2台の自動車や、自転車に乗る機会が増えて、
クルマと生活を意識していることが増えたからだと思う。

自動車そのものの存在は、都会では、贅沢な道楽もしくは、考えたく無い
仕事上の古臭い移動手段、どちらかだろう。
でも地方に来てみると、連日のように「山へ」「海へ」運転する機会が増えた。

そこで自動車で行く「外食」の愉しみが久しぶりに良いと思ったり、
運転コースを考える楽しみも出て来た。

「仕事と人生」というテーマで書けば、私はそろそろ最終の地点に近づき
つつある。
それから、地方に移住が出来て、今思っているのは、この歳まで生きられた
原動力になった趣味とクルマに対する恩返しができないか。
それをもう、限界と単に考えるよりは、あと何年か働いたり、役立てば
迷惑にならないだろうと思う。

その辺りで、せっかく地方に移り住んでみて、今後は、趣味と興味関心で
自分の最後の労働力を、どう活かしたら、これからの社会を背負う人に
影響を伝えて行けるのか。最後のアイデアを捻り出そうと考えている次第である。

Posted at 2021/07/09 16:47:32 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2021年05月27日 イイね!

コロナの後に来るもの

コロナの後に来るもの









釈然としないまま、コロナは2年目に突入して
日本国内の流行と被害の状況は、昨年とは比較にならないものとなった。




予想の付かない相手=ウイルスというものは、変異してより強力な
存在になって、人々の命や生活を脅かす。

そう書いている私は、自分が何を信じて書いているのか。

事件の現場に行って取材をしている訳でもなく、全ては2次、3次の情報で
あることに気が付き、情報に踊らされているのでもないかと、時々
疑心暗鬼になったりする。

特に個室に籠っていったい何が判るというのだろう。

今の時代は、人口の自然減が30万人くらいある。
1年365日と換算すれば、一日あたり1000人以上の人口が消えて行っている。
増減を足し引きしての30万だからだ。

日本国内では新型コロナで数十人が、亡くなっているが、ここまで影響が
あると、外出の禁止、飲食の酒提供のダメ、デパートの休業の効果は
どれだけあるのか。

毎日発表される新型の伝染病の死者は、1000人の数%に過ぎない
ようにも思える。

イヤ、感染爆発すれば、毎日1000人以上の命が消えていくかもしれない。
最悪の事態に成った時には、日本で毎日死者が全人口を減らせるくらい
増えるであろうか。それも判らない。

2年続いた自粛と非常事態は、人心を締め付け、揺さぶり、メンタルを低下
させて、経済の見た目の影響以上に、『人が人を監視する』という
ネット社会の最も良くない側面を、最大の暴威として圧制した。



なぜ、こんなことに、なったのであろうか。

ブラジルや、インドのように、やたら国民の数が多い国家は、公衆衛生の
行き届かない現実まざまざで、国民が、ばったばったと倒れていった。

反面、日本の場合死者は、少なく、コロナ対策は一見、出来ていると
思えそうに見える。

しかし、この国は、以前から、特に田舎や、村落では「人が人を見張る」
といった国民気質を政治が利用して来た。

戦争中は、国家がそれを多いに利用して民衆は苦しんだ。

ところが今回も国家はその手口を再利用したのではないか。

この国の息苦しさは、そうでなくても、生活保護申請の際に、親族の調査が
義務づけられて、それによる「身内の恥」といった感情的な部分で
保護の申請を躊躇わせるようにし向ける政策が、21世紀になっても続いている。



今回のコロナでも、国民の多くは、政府に文句の一つも言いたいのに
それ以上に「コロナに罹っちゃならねえ」といった”村八分”になることを
最大限に畏れた。それで外出しなくなった。経済のうち、戦後70年で
国民成長した『外食の文化』は、全く火が消えるように冷え込んだ。

昨年いた九州の郡部で判ったが、コロナが一件も発生するより前から民衆は
勝手に”灯火管制”して、夜の町は真っ暗になった。

もしもスナック、カラオケ店でクラスターなど発生したものなら、
守秘も個人のプライバシーもへったくれで公表し、店は潰れて、
そっちの方の”死屍累々”がすごい。



だから、なんだろう。コロナの猛威はもしかしたら、これからの季節に
ピークアウトしていくかもしれない。

しかし傷つけられた、傷ついた国民の感情、気持ちは、おそらく当分
盛り上がらないのではないだろうか。

あの嫌な想い出を、忘れたくても、忘れられない。トラウマになるくらい
他人の目を気にした暮らしの日々。今も続いているを、である。

第2次大戦の場合、終戦の虚脱が在ったが、その15年後に高度経済成長が
始まり、日本は奇跡の舞台の主人公になった。

今回は人口減と少子高齢化社会の中での病気流行であったが、
いろんな拍車がかかった。
そして10数年後に日本は上向きに転じられる可能性は低い。

その前に、もうこういった、庶民に負担感情を与える政治政策は
卒業したい。
もう少し人々は、自由に生きても、よいものでは、ないだろうか。


Posted at 2021/05/27 08:50:03 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation