• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2012年10月12日 イイね!

広島のクルマたち

広島のクルマたち新幹線が広島駅に着く。
昭和50(1975)年3月10日に、山陽本線を走っていた
特急や急行は、飛び去り、その日から新幹線輸送の
時代が始まった。僕は中学校三年の3学期で高校入試の
最中だった。

あれから37年、しんどくも長い人生は続いているし、広島は
祖父の霊が呼ぶのか、いまもショッチュウ行っている。

子供の頃、山陽線の急行列車から見た、広島市内を走る
コスモスポーツに興奮し、国泰寺高校を卒業した叔父に
「さすがはマツダのお膝元!」と報告したことも憶えている。

今は新幹線ホームを下り、在来線の乗り換える所にいつも
地元マツダのクルマが置いてある。現在はCX-5だ。





海外の駅の整然とした風景を見ると、日本人は平面や立体を上手に
使うのが苦手なんだなあといつも思う。この広島駅、新大阪駅のダイハツ、
浜松のスズキ車の展示にしても、「置いてある」だけで、乗り換え客の
目に留まればいいくらいで、好感を持って見られるような工夫はないのか。

そもそも、新幹線と在来線の2重構造(ダブルスタンダード)は、昭和39年
10月1日に、東京-新大阪間を結ぶ東海道新幹線が開通していらい、
48年間続いている。日本人は誰も不思議に思わないが、僕は日本人を
離れた感覚をしているので、時々これはなんとかならんのか、と新聞に
投書したくなる。

同じ頃に始まった高速道にも、似た思想は感じるが、鉄道の方は
植民地の小型規格で明治5年に開業したから、二つの国際戦争を経験
した明治の終わり頃からずっと「改軌したい」とコンプレックスが発生し
欧米並みの幅の広い規格にしたいという運動が、第二次大戦の前後にも
存在し続けた。

1964年の新幹線は、それを一瞬払拭したが、在来線の改軌は、奥羽線と
田沢湖線のみで、乗り換えの不便と新幹線の為に別構造の駅と駅員が
要るという状態は、当たり前になっている。おかしいだろう。ヘンな国なのに
すぐに自分の国が優れていると思うので、勘違いをよくしていると思います。



駅前には、まだこんな風景が残っている。
先の喫茶「パール」の記事でも紹介したが、戦後すぐの闇市のシーンを
思い出させてくれる一角だ。



私もこのエリアは、近年まで知らなかった。姉と喧嘩しながらの
介護訪問で、姉宅に泊まるのが癪で、安宿を探していたときに
駅前から横の後ろ暗い地区をうろついている時に、発見した。



今の原爆で焼けて、戦後復興し、著しく変わった100万都市の中で
唯一昔の記憶に戻れる一角ではないのか。
陰影の薄い現代広島で、段原という焼けなかった地区と共に
残って欲しい風景だ。




新幹線の駅が背景に見える広島駅の9番線から、芸備線が出ている。
まだ非電化のディーゼルだ。ちょうど今発車した2両編成は、三次を経て
1両は塩町駅から福塩線の府中まで3時間近い旅をする。
このホームには、まだ汽車旅で服装や顔が煙害で汚れていた時代の
洗面台が残っているからたまらない(笑)。
また、このホームに残る蕎麦屋が広島駅で一番旨い店と思う。





芸備線は前身が私鉄の芸備鉄道だった。だから今でもこれだけ落差が
あるのかもしれない。広島から30分も乗ると、市内でもこんな風景だ。
僕は恥とは思わないが、好きだねえ。旅情が味わえることは、ひとつの
財産だと思う。

さて自動車の記事に戻ろう。広島にはマツダがある。このメーカーが
元気だと、広島の経済も明るい。みんからを読むまでは見落として
いたが、90年代の5チャンネル制で失敗したマツダは建て直しに成功し、
今は活発なメーカー、意欲的な商品開発の戦略でうまくいっているようだ。

広島滞在中でもCX-5の好調が新聞記事や、街中の目撃で目に付いた。



しかしへそ曲がりな私は、より面白い車を探すのが性分だ。
こんなのが残っていて、キャルルックよろしくノーエンブレムになっていたり、



こいつは何だっけ。マツダの8と呼ばれる旧ルーチェ系だろう。
センティアとか、ミレーニアとか、ユーノス800と言う系列だと思うけど
官公庁には保守の掟で、まだフェンダーミラーを特注しているのか、



あとは最近は軽に目が行くので、ついこういうのが走ってきて、
それも若い女性が乗っているのなら、「トレヴィアン♪」と呻ってしまう。
大きなリラックマを積んだお嬢さんが運転していた。
復活後のキャロルの2代目で、オリジナルな造形はこの車で途絶えてしまった。



でも哀しいかな、それ以降はスズキアルトのOEMで、シールだけという
扱いだ。これがそう。色気が無い。



我が家にもある、アルト。こっちはアルミを履いて主張する。



あとは、赤いオペルが生き残っていた。コルサ(日本ではヴィータ)の
これが3代目だったっけ。国内では最終型になる。



前にも紹介した、官庁街をいく綺麗な初代べクトラ。



オペル関連で(笑)


ダイハツが意外と多いのも、気になった。スズキより強いかも。

こういうのに目が行くのは贔屓かな。



そろそろおしまいです。

弾丸ミニ(三菱ミニカ)。550にターボがついた頃のものだろう。
良くぞ維持されています。



長い間、ホーム地区を離れると、車は運転する喜びから、離れて
しまうということも、あります。感覚差というのは、普段は怖くないことが
しないと怖くなる。精神的な「出来ない」感。仕事だってそうだと思います。

それが一番きつかったです。塀の中、ムショに入ったことは無いのですが
多分こんな日常に、埋没していると、元に戻れないのではないのかと。

少し精神的に参っていましたが、傍にいる人には分からない。ひとの
気持ちを思いやると言うことは本当に難しい。

以上は私の広島絵日記でした。ご感想などありましたら、遠慮なく
ずけずけ書いてください(笑)。私も今日から、車の運転を再開します。




Posted at 2012/10/12 09:49:28 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2012年10月12日 イイね!

広島 喫茶パール

広島 喫茶パール前回の訪問時に、Shiro13さんから、
「あの喫茶店は今は残っているの?」と
質問のあった、広島駅を路面電車が出て次の電停
えんこう橋停留所近くにあったという、「パール」を
探してみました。

ありましたよ。
夜だったのですが、残っているようです。




ここは、レトロファンには、一種の名所のようです。

その数日後、東広島の酒祭りの際に、とある酒蔵のギャラリーで
面白いものを、偶然発見しました。



その喫茶パールと、スバル360をモデルにした作品です。

この絵描きさんは、ほかにも。



こっちは昔JR可部線の走っていた、加計町の風景のようです。
車はルノー4CVが平屋の店先ガレージに入っているのですが、
これは本当に残っているのでしょうか。

広島の田舎と言うと、2年前の春にみんからブログを書き始めて間もない頃
安芸吉田でこんな偶然の遭遇もありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/176891/blog/17477858/


どうでしたか、Shiroさん。
少しは探偵ナイトスクープばりに、お役に立てられたかしら。

追記

中の空間の紹介記事を見つけました。
ご覧ください。
今度はちゃんと訪問し行かないといけないですね。

周囲にも愛友市場と言い、戦後の間もない頃の雰囲気の
残ったエリアがあります。


Posted at 2012/10/12 00:01:20 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「暴論と思うが日産をトヨタが救済することは無理だろうか http://cvw.jp/b/176891/48492730/
何シテル?   06/18 16:04
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 34 5 6
7 8 9 1011 1213
14 15 1617 1819 20
21 2223 2425 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation