• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2013年06月05日 イイね!

軽井沢と水上(W杯出場とフィアットフェスタに寄せて)

軽井沢と水上(W杯出場とフィアットフェスタに寄せて)サッカージャパンがW杯進出を決めた夜、
今年のフィアットフェスタに向けて、
出かけることをほぼ決めました。

今回で5大会連続出場。サッカーは1998年の
フランス大会からで、その前が1994年のアメリカ
大会で、日本が初出場かけて最終のイラク戦、ロス
タイムに同点ゴールを入れられて出場を逃すと言う
「ドーハの悲劇」は93年の10月28日夜のことであった。

あの落胆の瞬間は深夜の0時頃で、スポーツ新聞は全部1面やり直しになった。
もう20年前のことになる。

今年のフィアットフェスタは20回目である。
ということは2013で20thだからアメリカ大会の94年に始まった記憶は正しい。

サッカーは2002年の韓日大会で大きく盛り上がる。
ドーハの奇跡で出場権を得たのは韓国だったから、やっと気分を直して
共同開催にこぎつけた。
それにしても、クルマ社会の変容も、クラシックカーといえば戦前車だった
イメージが1960年代の車が主役のイベントが増え、外車から輸入車になり、
生産国別やメーカーを絞ったこういうイベントの気運が高まったのは、やはり
90年代からではないか。

こうやってよく「失われた20年」というが、下がったのは実体経済の中で
なんだったのか。サッカーのW杯定着、フィアットフェスタや、長く続く
NYMのような自動車イベントが普及したのは、その期間なのである。
不幸を売りにするのはマスコミの常套手段などと思わないで欲しいが、社会
基盤の中で情報通信の主役にネットが「取って代わった」ことであろう。
これも論評するというか、空気みたいな物である。

私はこうやって、25年以上1台の車に乗り続ける傍ら、記憶もしている。
いろんなことを思い出しつつ回顧録を早くも書き始めながら、歴史に
ついては、自分なりの解釈や見方を加えている。「正しい歴史」なんて
ものはないが、若い20歳前後の読者や、20代の自動車乗りたちにとり、
面白いおじさんがいるくらいで良い。

私は産經新聞が「新しい歴史教科書をつくる会」のときの騒動も覚えている。
ああいうのは、今思えば自信過剰と我が身の体(てい)や身の程知らずだった
なあと思うが、ひとをインスパイアするのは、メディアではない。丁寧に事実
を積み重ねて行くことである。

ところでいまNHKの朝ドラが「あまちゃん」と言って1983年の世相が話題らしい。
小泉今日子がデビューしたのが1982年、私が初めて軽井沢に行ったのが、この年の
5月の連休翌週で、大学4年目の気楽な旅で、清里と軽井沢を訪ねたのである。

もちろん硬派の鉄道サークル員だったので、女っけ無しである。清里のペンション
では、少しモテたような記憶もあるが、碓氷ー軽井沢越えのEF63は粘着方式の
車軸駆動で66パーミルをEF62と組んでアブト式に代わって越えて行くのだよ、
なんて野暮な説明を、日本橋の百貨店から来ていた同世代のOLたちに、粘着質に
吹聴したことは無いと思うのだが、こういう時に記憶は曖昧になるものだ。




それにしても「峠のシェルパ」と粋なニックネームを付けられていた碓軽用の山岳
区間用の機関車が使われていたのは1963年のアブト式廃線から1997年の長野新幹
線までの35年足らず。
私は今回のフィアットフェスタの前々日に、軽井沢を31年ぶりに訪ねる予定である
が峠を巡る交通網も大きく変わったことを感じる。

82年に軽井沢に泊まった時は一部上場企業に勤めていた父の会社の保養所に泊めて
もらった。
たかが会社の従業員の子供一人、平日に泊まりに来るだけで、保養所の管理人夫婦は
高崎から車で軽井沢まで、出向いてくれたのである。申し訳ないような気持ちで
いっぱいだった私は、それでも人生には体験が必要と思い、軽井沢宿泊を選んだこと
に感動しこの出来事を理解しようとした。帰宅後さっそく、私の為にこういうことが
あったとエピソードを家族や友人に報告した。清里のペンションの甘い思い出以上に
22歳の青年には、よい人生体験となったのである。

31年ぶりの軽井沢行きは、現地に居る知人の124スパイダーオーナーの写真家を
訪ねて、油やという古い旅籠で開催中の写真展を見るのと、親交のためである。
目的に歴史的普遍性は薄いが、軽井沢の30年間の変遷、私の乗る愛車は40年物の
骨董品だが、その間の道路網の発達や高速ETCなどの収受システムの発展が、この
旧い車で現在、大阪ー軽井沢の旅を可能にしたとも言える。

宇宙戦艦ヤマトで「ワープ」という時空間を破って航行する概念を知った昔の子供
たちも、今は良い年のおじさんだが、私の愛車はSFではない。
ちゃんと地に足の付いたリアエンジンの小型スポーツ車だが、この30年間企業等で
働いて来て、知識と経験で航行するのである。そこんとこ判るかな。

旧車趣味について、いっときは、自虐史観のように壊れ自慢というのがあった。
そりゃあ私の車だって何回もトラブルに遭っています。それを大人の知恵で乗り越えて
苦しい旅を楽しい思い出に変える。それが長く生きる(乗る)知恵ではないのか。
きょうのお話は水上(フィアットフェスタ)まで辿り着けなかったけれど、なんとか
いってきます。
それでは。





Posted at 2013/06/05 07:51:03 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 4 5 678
910 11 12 1314 15
161718 192021 22
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation