• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

デフォルト

デフォルト先週の日曜日に友人の紺の豚さんがやってきた。
おじさん二人で鉄道模型のHOゲージで
盛り上がっていたら、もう一人仲の良い友人も
やってきて、面白くなった。
後から来た友人は、一段落着いたあと、MGを
走らせに山に帰って行った。じゃなかった、走り
に行った。

我らは片付けをして、家内の実家のある南大阪まで
行きたいと言うと、今日乗って来たゴルフ4に乗り
ませんか、と誘っていただいたので

真っ赤な女の子仕様の真っ赤なゴルフにいざ、おじさんトゥーが乗り込んだ。


「どうです、感想は」
「うーん、これといった色気もないけどこれはこれで良いのでは」

友人はゴルフ1から知っている、西ドイツ車の大衆車通だ。
だからゴルフが時代に巻き込まれながらも、続く理由を知っている。

「初代の3速オートマに、とても似た味付けなんです。
これがデフォルトなんです」



defaultというと、アメリカがいつ、債務不履行になるかと僕はいつも気にしているので、
そっちの意味をまず頭に浮かべてしまう。
不履行、何もしないことだから、彼が言っているのは、何も要らない、余計なものは
欲しくないの意味だ。

本当の所有者氏が、このクルマを乗ってくれる人を捜しているので、紳士的な
紺の豚氏に預けた理由はよく判る。
しかしこのクルマに維持費を出して乗ってやろうと言う人は、どういう人だろうか。

赤い塗装は綺麗だし、エンジンも普通にスムースだ。オートマは耐久範囲内か。
エアコンもおかしくない。だがこの普通車といっても5ナンバー級2リッターでも
維持しようとすると、39,500円の税金にもうすぐ1割増がアドオンされる。

大体消費回転の一巡したものに高負担をかける発想は、非常にいやらしい。
中学生でもその理由が、新車を買わせるために、中古車を増税したことくらいわかる。
それもハイブリッド車というくそ野郎が(下品、失礼!)世に出た当たりから、奴らの
減税と引き換えにこうなった。



本来は、古本の値段みたいにうんと安くして、売って、財布の軽い人に乗ってもらい
余生を送るだけの車である。
自民も民主も、今の自民も、グリーン税制度と言う悪政を放置したままだ。
この人口減で、社会富の減り行く時代に全く逆行している。

アベノミクスもおかしな話で、本来は上を目指すことがとても無理なことにきづき、
仮に10万円の収入が5万円に下がっても、暮らせる社会を目指さねばならない。
未だに近隣諸国のGDPばかり意識して、社会富を増やすことばかり、好景気、
高満足度社会の幸せ実現みたいな、古くさーいことを主張している。

このレッドゴルフに乗る人を想定すれば、自動車税50%カット、任意保険料搭乗者
限定設定で、大人しい高齢者か、静かなドライバーを歓迎するクルマだろう。
そうしなければ、このヴィンテージでもないエイジドの車に乗る人は出て来ない。

それがやりにくいから、車の入門編にたどり着くニューカマーも減って来ている。
必要としている人に安く乗りやすく、維持費だけはかかるけれど修理しながら
気に入ったものを長く続けてこその、維持社会だ。

私は今、とても古い家に住んでいる。不便はあるが固定資産税が年間で、1ヶ月の
駐車料金より安い。
10年以上前に新築のマンションを買った時は、固定資産税を毎年20万円以上払い
続けなければならず、いつもボーナスの半分が飛んでしまっていた。
しかもそのマンションは住んでなくて、他人に貸していたけれど、阿呆らしくなって
結局売却してしまった。後悔もしていない。ステータスだけであったからである。

身に過ぎたものを持ってもしようがないが、デフォルトの中古ゴルフは贅沢品ではない。
それを維持出来るように解決するのが、ひとつ政治だと思う。
毎月の生活費を安くても暮らせるように工夫して、社会制度を活用し、生きてゆく。
努力しない人は、放っておいても良いが、そうやって引き下げたものを活用して
暮らせるような社会を構築する。
畢竟、悪名高き最低生活費や、最低賃金に関する考え方まで変わって行くことも
できないものか。



デフォルトの語源は、フランス語のde faultから来ている。
faultは欠点という意味だが、致命的なミスのことでない。

僕らはまだ、比較社会的に考える構造をし、基準は数字だと思っている。
しかし日本は逆立ちしても、数字所得や稼働的経済は、増やせない環境に入ってきている。
デフォルトな車から、通常や標準の座標軸を思い切って動かしてみて
新しい価値観作りにそろそろ取り組んでみても、良いのではないだろうか。




Posted at 2014/02/23 14:28:07 | トラックバック(0) | 哲学する気持ち | クルマ

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 34 5678
9 10111213 14 15
1617181920 2122
232425 262728 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation