• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2014年03月28日 イイね!

心のままに

心のままに3月は出不精と言いながらクルマの集まりに
3回も出掛けてきた。そこで通じて
気付いたことを書く。

初めはタイトルを「ナニナニのナニナニについて」
と具体的に書き、論議調にしようと思ったが
批判否定でないのでやめておく。



過去に私のブログでつっかかってきた人も
私が何かの代表で、公的な場で批判されたと勘違いした
例があったからである。


さて、その気付いたことの中身だが、ある集まりに朝から行こうと
していたのだが、それはたまたま前日、別のSNSの投稿についた、
知っている、若い人からのコメントで、教えてもらっただけである。

朝から行きたいが、その後の予定との兼ね合い、午前中に家の用事や、
パソコンの複数のコミュニティのチェックもしなければならない。

アナログな私は、ベランダの花の水やりからモーニングが始まるし、
きちんと淹れたコーヒーを飲み、決まったブレックファスト、肉屋で売る
厚いベーコンと市場で買った大きめの卵を焼いた目玉焼き、トーストと
それだけで、小一時間かかる。

そうして朝から、出たい出たいと思いながらも、昼を回り
「たしか以前は2時頃の終了だったな」と思い出しつつ、ただの、
ショッピングセンター屋上の集まりであることを、頭で思い出し、
京都の有料道路の朝早い集まりほどスタート&解散は早くないだろうと
思って、1時間遅れの予想終了時間近くに、「残り福」を探しに
出掛けてきた。

駐車場で出そうと思ったクルマに、警告灯が点いていたので水を足したり、
先日、農地の開墾に行った時に着いた泥を落としていたので、また余計に
出発が遅れる。結局午後3時直前、どれだけ残ってくれている人は居る
だろうか。殆ど期待は薄いのですが、この日は彼岸の好天で、さぞ会話に
花の咲くグループもありなんと、最上階にクルマを巡り上がらせてみて、
あれま。

ほとんど残っている人はいなかった。



もちろん遅れて行った私の、皆の好きな“自己責任”だから、文句を言う
筋合いでない。そこをことわっておかないとまた、ネタブログ的な
ツッコミが入ることは、当然だから。



ところで、外車趣味や、旧車趣味って、昔はこんな風な空気ではなかった。
そう、忙しい人は大体、動かなくなる可能性のある乗り物には乗って来ない。

私の常識は、“非常識”であることは、百も承知の覚悟できょうは書く。
最近あまりにも、普通のクルマ乗りと、大差が無くなってきているのでは、
ないだろうか。

優雅な生活と言うのは、お金持ちしか出来ないという発想は古いしオカシイ。
金は無くても、手間のかかる変なクルマに憧れて、その世界を目指す者が、
近ごろ、せっかちになり過ぎてはいないだろうか。

私が言いたかったのは、口ぽかんだったのは、それだけである。
珍しいクルマ乗りや、外国製にこだわる人たちが、ビジネスマンみたいに
集まった、時間きた、もうそれで終わり。全員家へレッツゴー、でいいのだ
ろうか。

もちろん仲間で場所を変えて、2次会や食事に行ったグループもきっと
あるだろうと私は思う。
ただ、私は携帯が長年嫌いで、50歳過ぎまで持たなかったのだが、
近年その影響か、あまりに、時間に縛らるようになったのは、日本人や
現代人のビジネスマナー(感覚)が、悲しい性(さが)のように、
思えてしまった。



いや、きょうびの外車なんて、日本車と同等のポテンシャルだし、
それこそ「時間通りに」出掛けられて、一日の予定も、組むことは普通に
なってきた。
私のような、変なクルマ乗りが少数派であることは、異存はない。

でも、
だけどである。
「アフター」をフリーハンドに楽しむ発想が、弱くなっているとしたら。
それは現代人のウイークポイントであろう。

僕は壊れる車に乗り、家族や友人に迷惑もかけたが、思い出もたくさん
つくれた。それが今に繋がる人生後半の糧になっている。
言いたかったのは、そこのところ。「そんなに遅い時間に顔を出す
kotaroさん、そりゃあなたは非常識だ」と世間の人も言うかもしれない。

だけど僕は前に行っていた頃は、終わった後にも会話が盛り上がって
4時5時くらいまで残っていた人も多数いてた。2004年に始まったころ
から参加していた一人である。
大雨や寒い日もあった。でもこの前の彼岸は、とてもいい日だった。
だからツーリングに行くのもよい。

ただ、この企画だけではないんだよね。近頃。
やたらと時間に厳格になりすぎて、寒いのに朝早く集まり過ぎて
解散の時間頃になって、快適な温度になる京都の集まり。
昨年、4月と言うのに、後半もの凄く冷え込んで風邪を引いた京都の
丹波地方のイベントも、30分早く繰り上げて表彰式をしてくれれば、
僕は芯まで冷えずに済んで、その後1ヶ月近くも苦しまなかったと思う。

いや、時間に厳格でないと、きっと文句を言う人が出そうだから。
それが今の日本やアメリカ型を支配するスタンダードなんだろう。

きょうはボヤキみたいな投稿になった。
でも、変なクルマ、マイノリティなものが好きな人ならば、
カッコだけで終わらずに、僕の書いた記事を読んで考え巡らせてみて
賛否考えてみて欲しい。
少数派の意見にも、きっと善い言い分だってある。
また少数派の世界が好きなら、何となくでなく、意味を考えてみよう。

それでは、また来週。


追伸報告:最後まで駐車場に残っていたのはCX、DS、アヴァンタイムの
いかにもツワモノの3台でだけあった。そこに現代空間の解釈の仕方の
ヒントが隠されていないだろうか。

Posted at 2014/03/28 14:53:00 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2 3456 78
91011 12131415
16 1718192021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation