• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2014年05月09日 イイね!

管理と自由について

管理と自由について2000年頃から、世の中の潮目が大きく
変わった。と言っても何となく感じていた
これまでだったが、2010年代になり
このところ、体で世の変化が感じられる
ようになった。

きょうは、そのことについて書いて行く。



googleが「タイムマシン」という機能をスタートさせた。
評判のいろいろとあった、ストリートビューの5年分の蓄積を活かし
ビルが建つ前と現在までの過程などが見られるらしい。

私もさいきん、もっと面白いことをやっている。

Facebookの中で、駅の写真と廃線跡探訪のグループに入って、
スキャナーを駆使して、1970年代から2000年頃までのネガ写真を
ネガをパソコンに取り込み、分類整理して、例えば広島駅など70年代
から新幹線の開業とか、岡山のように四国と動脈が繋がった変化の
大きな場所の40年、30年前の写真を、その地点が話題になれば、ぽんと、
「はい、『広島駅1973年』」、「下津井電鉄1980年」というように
写真を引っ張り出して提示して、褪色したプリントでなくできるだけ
鮮明に記憶回路の写真をご覧にかけているのである。

やっぱりざわめきが聞こえてきそうな反応が面白い。
ネットで個人プレイをするのは、反発や反感だけは気をつけた方が良いが
これは概ね好評で、私も嬉しくなるので1日1件くらいにとどめている。



今日の話の導入部なのだが、タグ付け社会のことについて考えよう。

2010年代に入り急速に社会の基礎や基盤が変わって行っている。
それは情報の集中管理が出来るようになってきたのが、「当たり前」の
レベルに達したからだ。
私のような、おじん凡人でも、このくらいの遊び心は気が付く。

それで写真(画像情報)をコンピュータで管理するようになった。
これまでの40年分の手帳メモや、古い時刻表、ネガシートに書いた日付、
大学ノートに貼られた写真の撮影状況などを一元管理していく。

これは非常に新時代の遊び感覚と、これまでのストックが活かせるのが
嬉しい。



ところで、世の中の動きは点だけを見ていてもわからない。
天体観測は点である星と宇宙の関係を見ることが面白い。
世の中で起きていること全部の説明は難しいが、分析することは
較べることで可能になる。

いま最も大きな関心はなんであろうか。

私は先にも言ったように社会基盤が管理の方向に流れているいま、
個人の存在はどのようになっていくかということが、最大のことかと
思う。

自動車趣味のサイトで荒れることは少ない。
2011年の震災と、その後のことを思い出す。

ここより広い話題が活発に出ているFBであるが、思想信条と表現の自由、
それから右派と左派が、やっていること。
ここのところの経済回復基調と、相変わらずの同じ単語で政府批判を
くりかえす人の存在。

私は悪くない、正しいというのは何に拠るのであろうか。

私は「新自由主義」とか「レイシズム」の言葉をかざす人は、どの時点で
そうなったのかを考える。
実は「敵」はアベシンゾーではないのに、と考えている、彼らにとっての。

ほんとうは、コンピュータと現実社会の動きが、反対運動派の人にとり
脅威なのではなかろうか。

幕末の尊王攘夷とか、そのあたりの日本人は目まぐるしく思想や考えが
振り回された。その時の人々も、真面目に世の中を良くしようと
考えていたのである。



話題をもう一寸前向きなものに変えて行こう。

いろんなことが起きている現在、抵抗したり反対する人の「お気持ち」
は判る。
それを「正」とか「善」と思うことは自由だが、絶対的に欠けているのは
フレキシビリティだと思う。

人間は生きていかなきゃならないのだよね。どんな時代になっても。
その管理社会、仮にそう言うとするが、その中で自由が奪われて
国家(暗黒だと思っている)に統制されて、人間らしさがどのくらい
失われていくのだろうか。

案外私は、違うように最近は考えて来ている。
わからないよ。どう転ぶのかは。
悩ましい問題であるが、自動車に乗るのだって、統制と束縛と
様々な金銭的負担を強いられている。

だけど、それ以上の自由と楽しいと、経済的な恩恵が計られている。
甘っちょろいかもしれないが、世の中はそのように変わって行くと
信じている。



旧車に乗るのは、環境か維持現実で無理になるかもしれない。
たとえ走れる状態のものであっても。
ただそこで悲観と絶望で孤立してはいけないと思う。

それから最後に、今の時代はちょっとしたことが残ってしまう。
会話レベルのものでも、ネットを経由する便利さ故にいちばん
気をつけたいことでもある。

またさらにネガな言動の多いところには、負の力が集まりやすい。
それを出来るだけ避けるしかない。

なんとなく判って来たのは、世の中に迎合するのではなく
自律して合わせていく。批判批評は自由であったが、言動の傾向は
分類されてしまうので、かなり責任が伴うようになる可能性がある。
そんなところであろうか。

私は「前向き」ということに今後は絞っていこうと考えている。
多様な価値を認めるし、自分のやり方も古い物が好きだけれど
できるだけ嫌な感じにならないように努めている。

2日間の旅から帰って来たばかりであるが、本を集中して読めたことと
いくつかの身辺の出来事の感想でもある。
ふりかかった煩わしいことを、アウフヘーベンすることは実に難しい。
Posted at 2014/05/09 12:32:33 | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
4 56 78 910
111213 14151617
1819 20212223 24
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation