• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

社会の命運

社会の命運今の時代は、実は大変な時代で
そのことを伝えるべき、レポーター(報道人)が
無感覚になり、当座はとりあえず生きているだけで
ほんとうのことは何も伝えないように、
なっているのではないか。

これは私の単なる嗅覚のようなものである。




日本はいま、世界の中で孤立を深めている。
証拠を列挙しないと説得力が無いが、以前に較べると、情報の遮断や
統制が巧妙になり、一見何も変わっていないように見えるのが
一番怪しいと思う。

クルマと社会なんて、空気と水みたいに思っているが、その辺も
どんどん、流れて行って、個人レベルで、どうのこうの思ったり、意見したり、
好き勝手なことをすることが、皆目不可能になりかけている。

みんな「決められたレール」の上を走って下さいよ。
それ以外のことをしちゃ、だめですから。

一体いつくらいから、世の中はこんなふうになったのだろう。

恐らくは日本ではバブル、世界では社会主義圏の崩壊した1990年代後半
以降に、世の中は一見自由で、実は自由でなくなってきた。

ヨーロッパも、個人の自由が確立できた世界であったが、今の時代は
むしろ後退に向かっている。
それは金融資本主義だけでなく、緩やかなヨーロッパの退潮から
始まっている。

特に壮大なユーロの実験をしたときから、ヨーロッパの人々は
一見、大いなる希望の元に、多国籍国家連邦から、一極経済の弊害に
取り込まれてしまった。

大きく衰退したのが、サルコジ以降の大物の居ないフランスである。
ドイツはヨーロッパ商店の盟主となった。

今後もこの傾向は続き、ロンドンのある英国以外は、イニシャティブを
持てなくなるだろう。
これは北浜の証券取引所が無くなった大阪に似ている。
形(かたち)上は残っているが、大証はもう店仕舞いして、大阪は空洞になった。



もうグローバルが、当たり前になり、だれもグローバルがどうのこうの
言わなくなった。
この当たり前という先入観の形成が、実は戦争でも政治でも、一番てっとり
早く、世の中をまとめて行くのに利用される。

原発が壊れて、広い汚染が起きて、日本の中に住めない場所があることは
今や「常識」で、これを何とかしようと言うことは、すぐに無理であることも
みんな知っているから、マスコミも多くの人も、口をつぐんでしまった。

技術、論理的にこれをひっくり返すことは至難であるからである。

集団的合意というのは、日本がムラ社会に戻りつつあることを指している。
急速に広がって行く不自由について、後半を書いてみたい。
きょうの仕事が終わってから、余裕があれば、続きを書いてみます。
Posted at 2014/09/04 04:43:54 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ

プロフィール

「ビッグモーターから残クレアルファードまで http://cvw.jp/b/176891/48584333/
何シテル?   08/06 05:00
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123 4 5 6
78910 111213
14 151617 181920
2122 232425 2627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation