• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

自動車雑誌の意味

自動車雑誌の意味20年くらい前は本当に元気だった。
私も、自動車社会も、自動車の雑誌も含めてである。






今でも、1990年代くらいの楽しさが、残っていたら、
社会の中で、楽しいことがいろいろと出来るだろうと思う。

何が変わったのかというと、情報の入口と出口、それに伴う人間の受け取り方だと
思っている。

自動車雑誌の新車記事は要るのか?という問い掛けが、最近の「ベストカー」に
載っていて、論議をちょっと呼んでいるらしい。


しかしそれとても、「だからどうなんだ」という、影響力の少なさと思う。



私は、イベント社会の方は一定の役割を満たして、社会(インフラ)的に
消長、成功失敗はあれど、定着したと思っている。

でも、この20年間、自動車雑誌の方は、活路を見出せないままに、先細りと
新機軸が出せないままに到っていると思う。

一時期「CGクラブ」のような「お高くとまっていた」雑誌が、直接、読者層に
アプローチをかけて、ファンクラブを作ろうと努力したことも、知っている。

DM(ダイレクトマーケティング)に挑戦したカーグラフィックの試みは、
評価すべきだろうか。あまりにもレジェンドと化した小林彰太郎の編集長時代
から、今や時代は遠くなった。

小林が活躍したのが1962年から80年代である。
その後2代目編集長が短期間で辞したり、混乱もあり小林の「神通力」に
ずいぶん頼っていたと思う。
90年代に、安定があれば小林はもっと落ち着いた老後を送り、日本のモーター
ジャーナリズムも、御意見番として、発展に活躍出来たのではないかと思う。


自動車産業の方も、そんなに悪くはなかったのが、90年代だが、実際の日本は
97年以降に長いトンネルに入ってしまった。

今、雑誌や、ジャーナリズム、そして趣味のあり方と言うものは、
インターネット社会が、基盤を作り上げてしまってから、その上で踊り、
何とか生き残る方法論に、終始しているのではないか。

いわんや、個人レベルの趣味においてさえ、である。




そろそろ、ポストデフレ期の社会に、取り組まないと、20年間をいつまでも
lost in time (失われた)と呼び続けるだけである。

自動車雑誌は、幸いなことに絶滅はしていない。

編集者も2、3代入れ替わってきている。
今こそ、新しい時代の趣味やカーライフ。それと、固定や先入観の払拭に務め
新しい役割や活路を作り出していかなければ、いけないと思う。


軸のひとつに考えて欲しいのが、旧車を漠然とした趣味として見るより、
アーカイブの縦軸を構築して、この時代のそのクルマの意味とか、
何が新しかったのか。この時代に何を産み出したのかということを、
整理して、並べ揚げて行って欲しいと思う。


でないと、新車記事がなぜ要らないのか。新車がデフォルトで、完成度が
高くなったから、インプレッション記事は、必要がないという結論しか
出てこない。


確かに、これまでの書き方で新車記事を読んで、クルマを買おうという
発想は、かなり影響がないと思う。
活字媒体に、人びとが就職や、仕事を求めていた時代は、そこに人間を
呼んでくる何かがあった。


それが情報の入口の先端だったことが最も大きい。


いま、情報の先端が違うのならば、出口的なあり方について、もう一度
考えたら良い。
出口は加工も出来るし、これまでとは違う可能性が残されていると考える。
きょうはここまでにしておく。










Posted at 2018/01/24 14:47:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 45 6
789 10111213
1415 1617181920
21 2223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation