• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2018年12月21日 イイね!

日本車考2018(外国における)

日本車考2018(外国における)









ホンダのNSXのモデルチェンジのことでも書こうかと思ったが
全く無縁なゾーンなので、書いても読む方が面白くないと思う。

ところで海外で、1970−90年代の、“中途半端”な時代の日本車の
人気が急上昇している。

これを今日は書いてみる。


まず最初に、なぜだろうと、理由と原因を考える。
私は、今の日本車には、悪いが本当に興味が無い。

それは試行錯誤がなく、マーケティングの理論ありきのプロダクトで
味が無いからだ。


では過去の日本車には、味があったかというと、それは思う。


メーカーの個性や、会社の出来るまでの経緯や背景で、ものつくりの
ルーツが見える会社が、とても多かった。




トヨタは織機だし、日産は新興財閥の日産コンツェルン。
いすゞは名門の内燃機専門の技術企業。
日野は戦後の運輸機器のエンジンメーカー。
ダイハツは発動機屋さん、スズキは二輪から、ホンダも二輪から一躍
世界舞台のレースに憧れて、チャレンジ精神の塊。



三菱は戦後三分割された財閥系重工グループの落し子、70年前後はすごく
チャレンジャースピリットだった。
マツダは原爆の焼け跡に希望の灯を灯し立ち上がった、コワいモノ知らず。
最後のスバルは、中島航空機の流れを引いた、研究室。

そんな日本列島の各地で産声をあげた各会社が、大企業やエリートサラリーマン
を意識しない頃は、本当にプロ野球のゲームのように、スターが居たり
脇役も面白かったと思う。




これは外国で今年開かれた「ジャパン・クラシック」のフェアー風景だ。
見ているだけでも、若い日を思い出し、楽しくなって来る。

日本の旧車イベントと、ほんの少し違うのは、参加者と乗っておるオーナーは
日本人ではないから、思い入れが、ドメスティックなものではない。

けれども、ニッポン車ひいきの、他国で言えば「変わり者」たちが蝟集して
盛り上がり、楽しさが込み上げてきている情景が、伝わって来る。



この「クジラクラウン」ワゴンのセンスは、なんだろう。
本来のオーラが解放されて、南氷洋の海を悠悠と泳いでいるようだ。

これはFacebookで見つけた、多分オーストラリアのイベントだから、ハンドルは
日本と同じ位置で良い。

もしかしたら、正式輸入以外に、近年平行で中古を引いただろうか?

でも、このルックスの多くは、オージーか、ヤンキーのスピリットに近いと思う。



ところで、最初に書いた提議に戻ろう。

かつては、日本車は世界中で、その国にある自動車メーカーを追い詰める
鬼っ子であった。
70−80年代は「憎しみ」の対象として燃やされたり、そんな存在だった時代も
あった。

私のように1950年代ラストに生まれた者には、70−80年代の日本車は
海外で「キラー」として嫌われたことを知っているので、あまり自慢する
ものでもなく、壊れなくて、個性と味では欧州車に劣る存在で、引け目は
ないが、押し付けるものでもないと、弁える。



ところが、海外で積極的に、21世紀になり「日本車ファン」が増えた理由は
なんだろうか。

私は、適度な距離感と、外国人の異文化に対する理解と慣れが進んで、
「あの頃の日本車」に対する憧れや、反対に忌避感が薄れたこと。

「隠れ日本車ファン」が堂々と表に出て来れるようになったのでは?と推測する。

非常にチープだが、細かい所に気を遣ったデザインや造形は、今見ると
パクリも愛嬌でオモシロい。

排外主義が台頭する時は、その裏で、逆も活発に意識が高まる。
今の日本は世界中で脅威の存在だった頃の印象は、影を潜めた。



その当たりの時代の流れの中で、日本車は本当に残っていない。
日本国内はリサイクル法とかで、大らかに旧いクルマに乗っていることが厳しい。
グリーン税の加税も、旧車乗りの気分を多いに冷やした。

しかし返って希少価値が高まると、やっぱり日本車が、今面白い!に
なったのではないだろうか。

一過性に過ぎない可能性はあるが、私はFacebookを見ていると、
旧い日本車の好きな外国人に出くわす回数が、最近すごく増えた。




悩ましいのは、英国車のような、古いものを大事にするスピリットが育っておらず、
パーツが残っていないこと、遅きに失した感は、これまで持っていた。

ところが最近は、3Dプリンターの応用など、とりわけ高度で精密でない
部品はなんとかなる時代に突入した。

フェラーリやシトロエンでない日本車で、気を遣うのはロータリーエンジンと
ホンダの一部のメカニズムくらいであろう。


日本国内からは「叩き上げ」の職人が減る一方で、海外で見直される
あの頃の日本車たちには、私はいいんじゃないかと思っている。

整備技術も、昔より今の方が、ずっと診断レベルが高い。

私は早くから、外国車に飛び付いて30余年になる。
最近はその感情も一巡した。
国産車が見直されて、忘れられていたような形式や型番が陽が当る。

この中にも、三菱のコルディアなど、日本では全く人気の残らなかった
形式もあるが、もう少し、このブームを見つめていたい。


Posted at 2018/12/21 16:08:14 | トラックバック(0) | 趣味とホビー | クルマ

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3456 78
910 11121314 15
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation