• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2019年02月03日 イイね!

70年代的風景から現代を考える。

70年代的風景から現代を考える。








私が自動車にのぼせて、興味を持ったのは1970年、
大阪万博の年である。
それからほぼ半世紀が経ち、自動車を取り巻く社会は続いて
いるものの、ひと言で言うと面白みのない社会になった。

今日はそのことについて、70年代から現代を見ると言う方法で
考えて行こうと思っている。


まず最近宇沢弘文という経済学者の「自動車の社会的費用」という
1974年に書かれた本が、今でも岩波新書で売られていたので買って来た。

これを読むと当時の学者が自動車の社会問題性についてどのように
考えていたかが判る。

当時の交通事故死者数は2万人レベルの時代である。
その被害の及ぼす影響について、自動車優先、中心の社会は間違っていると
書かれている。


70年代は戦後間もなくのベビーブームに生まれた団塊世代が、20代に到達して
自動車に乗る若い人口が一気に増えた。
また事故や悲劇などは、それに起因したり、数的増加の裏側だと考えられる。

ところで、趣味的に言うと、70年がトヨタがセリカ初代を出して、三菱がギャラン
GTOを用意して迎え撃った年である。このセンセーショナルな2台は、前年
1969年のモーターショーに出品されて、話題を奪った。

また69年は日本グランプリでのトヨタ日産対決最後の年となり、
翌年からはこの2社は大型のレーシングカーで競争はしなくなった。
しかし69年暮れには、日産はフェアレディZを発売。欧米とくにアメリカでは
素晴らしい稼ぎ頭となる。




この時代の一年のタイムラグは、割と大きなラグであり、公害反対運動や
73年暮れに起きた石油ショックは、自動車公害含めた問題意識が高まり
この本の出た74年は自動車に取り冬の時代であったはずだ。

そういった時代の背景の下で日本車は公害問題と石油ショックを乗り切った。
日本車が国際競争力をつけるのが、70−80年代である。

自動車の社会ニーズはずっと続いて、宇沢教授が問題で書いた交通事故、
取り分け死亡事故は徐々に減って行く。

それは安全対策が重点的になり、自動車が今のように大型化した90年代以降に
結果は答えとして伴って行く。

一方で団塊世代の後の世代、1960年前後に生まれた私たちの世代は、
子どもの時から自動車の魅力に囲まれて育つ。

そして商品的な魅力に加えて、自動車が有ると言う生活文化の成長に
自分たちの青春を投影して、生きることが可能になった。
これが1980年代の大きな特長で、87年映画「私をスキーにつれてって」は
日本の自動車グラフィティ映画の金字塔的作品になった。

アメリカでは「アメリカングラフィティ」という青春映画があるが、日本の若者は
80年代に謳歌していたのである。







ところで、自動車にまつわるジャーナリズムがあるとすれば、それは74年の
宇沢教授の本のようなものが含まれる。
一方日本のモータージャーナリズムと言うものは、自動車メーカーの
大樹に寄り沿う、支える木であって、これと対峙はしなかった。

60年代に「カーグラフィック」が創刊して、それまでの自動車誌とは一線を画したが
同じ出版社は83年に「NAVI」を出してジャーナリズム性を訴えたが、
販売に結びつかず、その後は消費文化雑誌の様相に変わって行く。

この辺も含めると、日本の自動車雑誌が、メーカー広告の収入が大きく、
英国の昔からあった「Motor」「Autocar」といった雑誌が、ウイークエンド新聞を
雑誌にしたような販売収入中心な雑誌ジャーナリズムと、大きく違う。

これは私は新聞広告の世界に居たから、広告収入が一定比率を超えると
ジャーナリズムは、さじ加減に影響が出るようになる。


カーグラフィックは70年代後半の、ポスト石油ショック時代に、小林彰太郎
編集長の下で、編販広分離の、素晴らしいクオリティーの時代が一番読み応え
がある。
新車が売れず、輸入車情報も入手がしにくい時代に、あれだけ民間の小さな
用品メーカー広告を集めて、製本もきちんとした高い定価でクオリティーを維持、
これは後の歴史からみても、現代の雑誌界が見習う点が大きい。


私は全国の小さなパーツメーカーや、自動車用品ショップが、カーグラに広告を
乗せることが信用の一歩と考えたと見ている。

これは70年代の鉄道模型趣味という雑誌などを見ても、感じることが多い。




ここまで書いてきて、雑誌は厚手の表紙の単行本とは異なるが、
信用と情報で成り立ってきたことが判る。

活字離れをネットに原因があると言う意見は強いが、日本の雑誌活字が、
読まれなくなった理由は、だんだん信憑性、これはファクトだけでなく、その情報を
収集するのに、どういった苦労があったかは、読者はすぐ判る。

さて、そういった時代の変容は、90年代に何か原因があったように思える。

実際の巷間の見方は、2000年代のITの伸張と、一方での世相の変化、
日本では小泉改革の時に広がった新自由主義的なものの考えと言う。

欧米では苦難の戦争が始まったり、イスラム社会との文化とテロリズムの
9.11のような象徴的な出来事が起きた。

では、それで自動車がつまらなくなった。雑誌が面白くなくなった。のだろうか。

私は2代目、3代目の人物を育てなかった。これは例えだが、後進を育てる
ことはマスコミジャーナリズムだけでない、世間の一般問題である。


自動車好きが自動車を作って、自由にやれるかは、難しい時代になった。


90年代は、まだ日本人の多くは、もう一度踊って笑える時代が続くと思った。
しかしその夢は、書かないがいろんな出来事で醒めた。

しかし私たちはまもなく2020年代を生きる。私にとっては最後の時代に
なるかもしれない。


メディアと言うのは媒介、媒体であり、方法はいろいろある。

ただ、このように、諦めやダメ出しの社会が続くのは、戦時中より始末が
悪いかもしれない。



最近、大阪で55年ぶりに万博が来ることで、世論が二分している(ように見える)。
私も叩かれるのは嫌なので、あまり口だしはしないが、傍から見て
面白いと思う。

案外と言うか、1970年に子どもや若者で楽しかった人のうち、今の時代に
生き方が面白くない人が反対している。理由は正論と思う。


意外に若いコが、期待する意見があるが、そういうのは操り人形と言う
見方をする意見が当然ついてくる。

私はビビリなので、うっかりは言えないが、何かやったら良いのにと思う(こともある)。


その慎重論は、今の時代の空気だと思う。80年代は若い社員に経験で
失敗する仕事をさせて、後で上司がフォローして、若者も中間管理職も成長した。

70年代のことを後から聞くと、もっと無茶をしても許されたらしい。

現代社会に一番足りないのは、元気である。
だけど死亡事故2万人時代のような「危険運転」は出来ない。

さあ、それでは。

今日はここまで書いて、次回に書くときのテーマとしよう。

Posted at 2019/02/03 15:18:37 | トラックバック(0) | 論考 | クルマ

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation