• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2019年08月22日 イイね!

8月の匂い

8月の匂い










8月お盆が過ぎて、晩夏になった。

最近の話題は、ポルシェのカイエンやBMWのRVの代車に乗って
全国であおり運転を繰り返していた人間の、実態と
高級輸入車に乗っていても、中身はKUZUみたいな人間が、実際にいたこと。
これ以上は私も不快なニュースだったので、実際に動画を拝見せずに
世間の会話を聞いて書いているだけである。


なんであんな人間がいるのかは、理由は不明だが、やっぱり大阪だったのか、
という呆れた感想と、
高級外車を売るディーラーの姿勢に問題があると、私は個人的に思う。
前に当該、カイエンを売っている所の裏方で、仕事をしていた。

1000万以上のクルマを買ってくれる客は、普通の人間以上、
それこそ滑稽な言葉で「神」対応するのが流儀だったからだ。

どんな人間も傲慢になったり慢心することがある。
仮にそのクルマに乗れる資格(キーを持てる喜びetc)が自分の長年働いた
報酬でなくても、親から受け継いだ資産で乗れる人もいるだろう。


そういう時に、上へ下への対応、チヤホヤで、きっと間違えた感覚の人間が
出てくる。
今回ディーラーは被害者でなく、加害者の一部、
クルマを売っている側も反省してはというようなことを、
一部のSNSに書いたら、超高級車に乗られている人から、反論もあった。

でも私はベンツがW140のSクラスで世界に起こした影響、
「望ましくない人がオーナーの一部になり、イメージが悪くなっている」
という分析と、
あれ以降、あのクルマの出現以降、ぶつかった時に自分さえ助かれば良い。
衝突安全性が、俺様だけを守れば良い、に一斉に反応して
それ以降の小型車全部が大きくなって、たしかに衝突安全性は高まったが
道路と言う有効範囲の限られた地上資源の活用が、多いに狭くなったことを
覚えている。



だから私は今回の事件と問題性について、輸入車の日本法人がきちんと
本国に上げるべきだという意見だ。
このような人物を生み出した、現状の売り方には、反社会的なキャラクターを
生み出しかねない。
ひいては、それは本体の首を絞めかねないと言うことである。

今回の事件で、どれだけマイナスイメージが付いたことか。
宣伝広告に費やした何千万のお金が、パーになったということなのである。


この話はもうやめておく。





今度はこのニュースと言うか、記事が気になった。
正確な記事ではないが、私なりの読んでの意見と見方である。

ざっと概要を紹介すると、トヨタが2兆円企業になって長い。

その間に上げた利益は国の力や、社会にどれだけ役に立ったかと言うのが
表向きの表題で、実際はもっと社員の給料を上げることが可能。

それは日本の財界や経団連トップ企業が、可能なら1万円くらい毎年給料を
上げていたなら、いま、先進国で一番尻の方にいて、毎日暗い事件が起きて
いる日本はもっと、変われたのではないかという仮説である。



要は、トヨタは株主対策は満点でも、本来はもっと社員に厚遇をすべきであった。
この記事の大事な所は、過去に遡って、そういうイフをしていたならば、
トップ企業に追随し、影響力も大きいから、日本人社会全体のゆとり、
贅沢が可能になり、経済成長も達成できていたのではという、結構慧眼な意見
なのである。

だからあえて紹介することにしたのである。

国と政府にとり、今秋上げる予定の消費税のような楽な取り方は無い。

誰も反対闘争を起こさないからである。

しかし、今回の4度目の消費税改訂は、大きな波紋が起きている。
日本経済を冷えさせて、駄目にした最大の要因が、この消費税と言うことが、
私も持論では一緒だが、かなりのボリウムになってきている。

そんな中での、儲けすぎトヨタが、もしも社員に還元出来ていたならば
21世紀の日本地図が、変わっていたかもしれないのである。


それは何と言う皮肉だろう。
乾いた雑巾をまだ絞るような企業が、いつの間にか日本と世界を代表する
企業になったのである。
ケチンボトヨタがトップでは、日本は右に倣えでどの会社も春闘はしないか
建前程度。ベアも数十円で良い になる。
こんな日本では昭和の時代はなかったが、いろんな企業の主役が交替して行って
今のような時代が来てしまっただけである。


それと、やっと政治批判しても良いくらいになったが、
今の自民政権には、多様な考えが無い。
派閥政治を廃して、安倍(官邸)主導になって、安倍首相個人の裁量ひとつが
すごく重いからである。

だから皆んな向く方向が同じになり、忖度なんて言葉が、表に出てしまった。





元の記事に戻るが、何度読んでも面白い。
荒い記事なので、検証の必要性は高いが、今の税収はバブル時超えらしい。
どうして給料は上がらずに税金ばかり上がり、全ては少子高齢化で日本の
経済が先細りと言うニュースばかり連日流れて来るのであろう。

私は「騙されていた」とか、陰謀説は信じない。
だけれど、企業がもっと民衆である社員にお金を渡して、それと税制の柱から
消費税を後の方にすれば、もうちょっと、もしかしたらもっと、
日本には活力が戻ると思った。

以上が8月の話題で、健全性が社会に普通に存在していたら、
こんなことは口にするようなニュースでもないのである。
Posted at 2019/08/22 03:15:05 | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 222324
252627282930 31

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation