• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2021年02月11日 イイね!

近未来に生きる人たちへ

近未来に生きる人たちへほぼ40年以上クルマに乗り続けて来て、
近年の3大都市圏集中で、自動車は無くても暮らせるようになったし、
10年くらい前の、肯定否定論でも今はないと思う。

今後の社会を考えるような仕事を1年してみて、そろそろ結論めいた
考えもまとめて行こうと思う。

今、社会はどんどん狭くなってきている。

選択の余地が減って、「こうあるべき」論が強い。
都市ではこう、地方ではこう、
中間値(地)の良さ、あいまいのよさ、いい加減の良さが
排除されて来ている、って感じだ。

もう大分前に、趣味の自動車と、仕事の自動車の二極に分かれて、
「何となく乗っているセダンやクーペが消えて行く」という予言をしたが
ほぼ、その通りになりつつあり、確信に近くなった。


でも人間ひとりひとりの単位でみると
少数民族や、パーソナルな個性を尊重する流れが、
障がいを認めて行くと言う、人権の流れに辿り着きかけている。

このことについて、異論は言えない空気であることがひとつ。
またうっかり昔に返ったような私見を出せば、虎の尾を踏んだりしかねない。

私は生きづらさを声に出すことは、必要だし、各々の権利も
時代の流れと共に、理解を広げたりすべきだろうと思う。





ただし、裏返すと、もの事は反対だから、ライツ(権利)を認めて行く。
そんな状況も考えておく方が、腑に落ちる時もある。

狭くなっていくことを、収斂(しゅうれん)という言葉がひとつある。

収斂はレンズを通して光が集まったり、画像になることも表す。

悪い意味でなく良い意味である。

私も収斂していく社会を理想と考えたい。

であるが、若干今の世の中は違うんじゃないかと思う時が有る。
退化というのか、通用していた概念を取り下げて、似たような安物で紛らわせる。

特に今の自動車は、生産コストばかり考えて、口にあう合わないを言わせずに
「世の中みんなこんなもので満足してますよー」といった
間違えたマーケティングに、転落して行っているような気がしているのである。





21世紀になって20年、眼を向くような新製品や発明が少なく、
世の中の話題は随分単調になってしまった。


今は近未来を否定する話でなく、もう一度パラダイムシフトしないと、
この後の時代は、白物家電的な乗り物、電気を使ったコミュータヴィークルの
時代が来て、それも地方の移動手段だけになり、都会は公共交通で良いになる。


だけど、本当に旧車のようなマイナーな乗り物が、存続できて、
好きな乗り物を長く持つようなSDGs サステナブル デベロップメント
ゴールズ社会を何とか遺して行かないと、このままフェードアウト社会が来て
人類は、ますます無味乾燥した空間を漂流してゆくことだろう。

Posted at 2021/02/11 14:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  123456
7 8910 111213
141516 17181920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation