• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2021年05月28日 イイね!

夜明けの前に

夜明けの前に













昔一生懸命書いた記事を、たまに通りがかりの人が見てくれて
イイネのボタンを押してくれる。

私は数日後に気がついて、ありがたいと思う。

記事は後で読んで間違っていないかくらいは考えるが
私は極端な思想の持ち主でもなく、自分の気持ちの中と
社会の現実を見ながら書いてきたので、この記事は封印しようと
思うようなのは殆ど無い。

もうそれと、自動車と背後の社会に対する期待や希望も、殆ど無くなって
しまい、今後に対する夢や希望も無く、今を続けるだけだろうと思う。

みんカラを一時離れてしまってからは、昔のやりとりも殆ど忘れてしまった。
老人呆けに近いかもしれないが、もうクルマで熱くなる季節は終わり、
昔話をするだけなのかというと、それも違うと思う。

ここの世界が狭いなあと思ったことが、しんどくなった一つの理由。

他のSNSが良いのかというと、適当だと思う。適当に使って、あんまり
知らない人とやりとりしない。
ただ遭ったことはないが、熱心に読んでくれる人や、価値観が近いなあと
思う人は、会話することが面白い。



10年ひと昔というが、みんカラを始めた頃の面白い付き合いは、今は
他人のことまで、見に行って書き込みまですることも、原則やらない。

それで感情的になったり、人の書いているものを見て、いい気持ちに
なれないものもある。

そんなことで、いつの間にか今のようなスタンスになった。


中断していたみんカラに戻って時々書くのも、息抜きである。
SNSは中毒性もあるし、受けると次を考えて、エネルギーを使ってしまう。

はっと気がつくと、マズいと思うので、途端に冷めてしばらく考える。

コミュニケーションは、タコ壺みたいな時代になってきていると今は思う。
20年以上前の、インターネットが始まってから随分様相が変わった。

今では便利だと思うのも、当たり前過ぎて、そこで起きることを全部
自分が管理するわけでもないし、考え方が狭くくどい人間は、
付き合え無いなあと思うだけである。

こんなことを書くつもりじゃなかったので、話題を変える。

この状況がいつまで続くのか判らない。楽観はしない。しかし悲観も
し過ぎない。淡々と状況を見ながら、適度に遊び、適度に息抜きをして
考えうる範囲でやって行くしかないと思う。

都会に居続けたい人は、採点して行けば良いと思う。
受けられた享楽が無くなり、極端にビハインドな暮らしが2年続き
今後はどうなのか。

地方は行ってみて暮らせるか。慰めてくれる物はあるか。
何でも前提条件と計算した結果で、生き方は決まる。

あとは人間の関係だと思う。



Posted at 2021/05/28 05:46:26 | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「変わり行く年に〜2025〜 http://cvw.jp/b/176891/48571345/
何シテル?   07/30 07:43
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation