• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

日産、ダイハツ、トヨタ、そしてテスラとBYDと

日産、ダイハツ、トヨタ、そしてテスラとBYDと久しぶりにこちらの方を書いたら、近況情報にあげなくても
読んでくれてる人が居てるので、もう少し世の中の全体のことを書く。

とっても個人的私見であるので、適当に流して見て欲しい。

日産が納入会社から本来の値段で買い取るパーツや機器類を
勝手に値段を”ピンハネ”して下請けや取引先泣かせをしていたというニュース
いま読んだ。
公取マターである。

ゴーン追放後のことかと思うけど、根の深い経済事件である。
不祥事というレベルだろうか。

もう説明は不要だが、ダイハツ、その前の日野、そしてトヨタ織機といった
トヨタを支えた幹の会社が次々と不正をして形式認定とか、大切な新型車を
世に出すプロセスを誤魔化していた。

トヨタはその前にもレクサスか新車ディーラーの”高速”車検が実にいい加減で
販売会社はフランチャイズだが、世間を騒がせたことも近年あった。


社長交代後の”いかにも”サラリーマンといった風情の、私より若い社長が、
ペコペコ謝っている一方で、豊田章男は「モリゾーいけてる!」といった
GRヤリス等で「モータスポーツに挑戦」といった、おためごかしな話題で
おべんちゃらなネットニュースに度々登場しては、「イイネ」をリクエスト
していて、私は開いた口が塞がらなかった。

新型クラウンか何かの発表で最近、マスコミプレスを使わずに、自前で
メディアリレーションして、どっかのアナウンサーを雇って発表会。
これは「トヨタは新しいことをやりました」なんて言っているが、三本とか
生きていたら、独裁国のプロパガンダか!、と言われただろう。

また最近執行役員で外部から来た人に、近年章男氏は合わない幹部を更迭
してイエスマンに囲まれてしまったとまで、ディープスロートされている。


こういった日本の自動車産業の行方は、20年前の国産家電企業に似た傾向なの
かもしれないし、私は21世紀になり四半世紀経つこの国の行方は、多難だなと
いつも思っている。その間に世界は随分先に進んだように見えるからである。




こういうチクチクした記事は、本当は書きたい記事ではない。
少し鼻先を変えるが、中国地方の奥地のローカル線を愛する人々のグループ投稿を
きのう見ていたら、需要が無いと言う意見に貴方はクレーマーかという反対意見
が付いてプチ”炎上”しかけていた。

いつくらいからこういうやりとりになりかけを見るようになったのだろう。

私も「アナタはクルマが嫌いなら書くな」と言われそうでビクビクしている。


以前自分の主催する学習会の2次会で、左に近い感覚の主と、右寄りな考えの
高齢者が言い争いになり、つい紳士のおじいちゃんが「そんなに日本が嫌い
なら、出て言ったらどうですか」という一番言ってはマズい言葉で返して
収拾が付かなくなったことがある。

私はじいさんも悪いが、この空気を作った人物にそのあとで散々右の手先と
しつこく言われ、その後もしばらく絡まれ続けた。

勉強会はとても良かったのに本来の目的から一時的感情で人間は逸脱しやすい。

自動車好きのサイトにこういう記事をたまーーに投稿するのは、私なりの
見識で今日は書いている。


さてテスラとBYDについて、知ってることを書いてもしようがない。

ただ日本はトヨタが初代プリウスの挑戦で、あれはよくやったと思う。
しかしその後25年以上、ハイブリッド方式が足枷になって、次の基軸が
出せないまま、さらにトヨタの意見が強くなり過ぎ、誰も「時代遅れ」
などと言えなくなってしまった。

最近「いまここ」という言い回しが目に着くが、常に過去と未来を考える
ことは大事だと思う。

もちろん電気自動車方式には、いっぱい難点がある。
内燃自動車の方が100年以上歴史が有り、収斂された技術的安定が強みで
その牙城を人類は半世紀以上崩せなかった。だがしかし。


鉄道で言うとディーゼルカーとディーゼル機関車に対して電車の存在感だろうか。

架線が無くても走れるディーゼルカーは1953年に国鉄が実用化に成功して、
1960ー70年代は地方がとても明るく輝いた。都市部の電車路線と遜色の無い
快適な旅が実現したからである。

しかし1980年代までに進化した軽油エンジン動力車が万能だった時代は
ほぼ終わり、今ちょうど鉄道のハイブリッド追従か転換期である。


私はテスラの1代創業者について関心は少し、あれを短期に達成したアメリカは
まだ産業革命のノウハウを持つと観る。
それからチャイナの実力は測定しにくいが、ちょうど日本の第2次大戦後のような
好条件で近代化を成し遂げた中国に、死角と敵はどのようなことが考えられるのか。


そんな「いまここ」の世界の情勢のなかで、最初に書いたように日本の産業の
中心だった自動車産業は、全部の企業を解体して再編した方が良いくらいである。


人物なんだよなあといつの時代にも思う。
Posted at 2024/03/06 04:50:17 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「暴論と思うが日産をトヨタが救済することは無理だろうか http://cvw.jp/b/176891/48492730/
何シテル?   06/18 16:04
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation