• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻

50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻最近の出来事で、別々のことなのだが、結構大きな時代の変化に取り残されたような感想の残る話が2つ起きていたことを知って、自分の66年の人生を振り返りながら、時代とは?というテーマで考えていることについて書いてみる。




一つが、来年から50cc未満の原動機付き自転車=いわゆる原付がカテゴリー的に廃止となる。
平たくいうと日本の発明特許みたいな、超小型のガソリンエンジンのバイクが環境問題などで、作られなくなるというニュースで、大きくない話題であるが、ここまでこの分野がよく続いたことを思い返すことに至った。

もう近年の中国などでは小型のスクーターはほぼ電動で、ガソリンエンジンを用いたものは、作られていないことは知っていた。

それでも1990年代とかの東南アジアでは、日本製の小型バイクは、風景の一部のように輸出され、都会の賑やかな風景の象徴として、どこに行っても見ることが当たり前だった。





これらの写真は仕事でタイなどに行った時に写したものだが、日本の小型バイクの製造は、途上国などでは簡便な交通機関として取り入れられて、その大元は1950年代から70年代に日本国内で成功した2輪製造の技術の発展が、根本を支えていたと思う。



非常にこの50cc未満原付廃止の話題と、ニュースのフォローは歯切れが悪い。

というのも、原付のジャンルを125cc以下にすると言った、いかにもお役所的な小手先の解釈変更だけで、この「廃止する」立法行政に対する明確な説明、世間的なコンセンサスのかけらもない、踏み切りだから、私のように、いま、古いスーパーカブを愛用している人間には、取り残されたジャンルの意味の変更する理由。

これまでの、自動二輪小型等の説明はどうなってくるのか。
バイク乗りや、バイク好きに対する背信と諦めのような空気を非常に感じたからである。



もう2輪バイクが日本の産業から消えて行っても仕方がないという極端な空気さえ、私は感じてしまった。




もう一つの話題は、かつて国鉄私鉄の非電化鉄道の近代化を支えた鉄道車両メーカーだった新潟鉄工が、2000年代に経営が行き詰まり、鉄道部門の存続を図ってIHIの下で再興させた新潟トランシスという鉄道車両メーカーが、またも行き詰まって、親会社のIHIが譲渡先を探して売却。おそらくは紙屑並みの存在に陥っていたというニュースにも、ショックを受けた。

IHI「新潟トランシス売却」地方向け気動車や超低床電車など製造、前身は新潟鉄工




カット写真の大分交通から紀州に転じたキハ600型のような、戦後の無煙化の立役者の気動車から、この30年前にはJR東海の非電化区間高速運転化の象徴、キハ85系まで様々なディーゼル車両を製造して来た文字通りのトップ企業だった。
かつては。

しかしJR東海は更新時期の来たキハ85の代わりに、ハイブリッドエンジンのHC85を2023年に登場させて、新潟トランシスとの取引は無くなった。



HC85系はクモハやモハで、気動車ではない。形式名もパンタのない電車である。

この時に新潟トランシスの命運は決まったということに気がついていなかったことを後悔する。

さて今日のテーマとしていつまで内燃機関の動力車を、陸上と公道に存続し続けることができるだろうか。
鉄道のような公的な陸上運送部門では、もうディーゼルカーの新規需要はほぼ無くなったという事実に気がついて、この記事を書いている。



そんな21世紀の行方を考えていくと、日産の危機どころでなくトヨタ、ホンダもいつまでガソリンエンジンで会社が続くのか。

未来は大変危うい時代に、私のような市民も、大自動車メーカーで働く年収1000万以上の部長さんも、皮膚感覚として内燃企業がどのようにチョウとサナギの関係が変わっていかないと、あと10年も残り時間は無いように思えたのである。

石川島播磨重工といった日本の高度経済成長を支えた企業は、タービンの技術で世界的なシェアがあり、かつて1980年前後の自動車の「ターボブーム」を支えた会社だったことを覚えている人もいるだろう。



新潟鉄工を再建して、内燃企業の名門を存続させることは、IHI的に内製部門として「あり」の発想だったと考えるが、迷走した新潟トランシスは評判を下げ続け、ついに親会社が離縁するに至ったと私は考える。

日本はものつくり、技術型企業の優秀さで1970−80年代はどの部門を取っても、世界の先端や最新の研究を無理なくこなせていた。

しかし1990年代以降は、冷戦が終わり、東ヨーロッパや東南アジアの諸国が、技術と製造業の主役をどんどん握っていった。

ニッポンは最初は工場の海外移転で、為替レートでのビハインドを乗り切れると思っていたが、国内消費と、国内産業の低迷が30年続いて、本当に錆びついた国家となった。




ここはみんカラのブログなので、内燃エンジン好きの最後の一人である私自身もこれから先は、もう見えないような気がしているし、今回の象徴的な2事例が大きな話題にもならないことに、「終わりの始まり」を痛切に感じてしまった。

ガソリン車、ガソリンバイクに乗り続けることは、そりゃあ楽しいよ。

でも私たちに許された時間は、最後の黄昏前の夕焼けだけなのである。
Posted at 2025/10/09 14:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ

プロフィール

「50cc原付の廃止と元新潟鉄工の破綻 http://cvw.jp/b/176891/48701621/
何シテル?   10/09 14:35
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation