• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2013年03月21日 イイね!

こんな日 ア・デイ

こんな日 ア・デイ







休日の朝っぱらからダイハツミラを飛ばして、大阪と
奈良の境の山ん中まで行って来た。
お嬢ちゃんのスパイダーを大政奉還する日らしい。



古いお城のお堀の在る町まで、オーナー氏の立派な英国車と
借り物の白いイタリアン・オープンと
少し離れて、私の白い軽自動車が、遠慮気味に距離を開けて、
ついていく。



引き渡し式が終わると、私は友人と、そのお子さんを乗せて、
阪奈間のトンネルを抜けて大阪市内の一番高級そうな町へ、
白い軽をとばしていく。

友人家族を下ろすと、雨がポツポツ降り始めた。
ヤター!、きょうは旧車にしなかった理由が出来た。
新御堂を三国で下りて、江坂で給油して、緑地公園へ。
数年前までの、ボクがせいいっぱい見栄を張っていた頃の、
ホームグラウンドだ。



賃料15万以上の100平米以上在る5LDKに
駐車場2台借りていた頃だ。
西願寺川沿いの細い道に軽を停めて、クルマの中で持参の
お弁当を食べ始める。
昨夜の残り飯をチンしただけの米に、沢庵と竹輪と、たらこを
つけただけの、シンプルなメシが美味い。

すっかりこういう身の丈ライフが楽になってきた。
ホントは生駒山上で食べようと思ったのだけど、無二の友人家族と
一緒に居る時間が愛おしかっただけである。



正直ほっとする時間が好きなのだ。
こういうライフスタイルを、みんカラの初期の頃に、
アメリカから、からかいにきた御老人も来なくなったし、
別にミジメとは思っていない。

ポツポツ雨は、食べている間に、本降りになった。
緑地公園の自動車ワークスは、珍しく休みであった。
おや?とみていると、いつもの社長大将が、声を掛けてくれて、
「お彼岸お墓参りにしましたんや」と明るく笑う。

自転車できてまっか?
まだこれから 
たのんまっせ、で緑地を後にする。



面白いような色の、見事なマツダのシャコタン半島が走っていた。
今日は全くカメラを、デジタルも、フィルムも持ってなくて、
ケータイで撮る。
何枚も撮っているのは、久々に自動車で個性を主張する人を見掛け
よっぽど気に入っているのだろう。

ああ疲れた。
人生なんにもしていないのに、最近なんでこんなに疲れているのだろう。
ボクの別ブログで、そんなため息状態を書いたら、珍しくコメント欄が
炎上している。

甘ったれたことを言うな、というお叱りの趣旨や、からかいが多い。
いいけど。

箕面のコーヒー屋にいこう。沸かしただけのコーヒーに500円払うのは
大阪人は惜しいと思うのだが、昼飯代は弁当男子でただやったのだから。
ここは食後の美味しいコーヒーはマスターの毒舌でおつりがくるかも。

しばらくウヨなネタで嗤ってから、軽を雨の中動かすと、路地奥に
無人の空き家があり、その前に7ス・スカイラインが放置されていた。



放置プレイは好きなのだが、この車は、半端に人気無いから、
復帰は難しいのだろうか。

クルマとヒトの人生を置き換えてみたら、ボクの最近は、どこまで
動かん状態になっているんだろう。
でもまだ走れるような、気分はする。

文章が書けないか。そんな気持ちの日が在るが、きょうは雨も降ったが、
少し救われた気分も、あるような気がする。
日暮れ前に、池田からもういちど、箕面までミラを走らせた。
箕面で芝居の稽古を終えた大学生の長男を拾って、近くのリサイクル
ショップで、数日前から始めた一人暮らし用の家具を求めに行った。

食器戸棚と、テイブル代わりの電気ごたつ。2つで4200円くらい。
お前、自分で出せるか?
いや3000円くらいが、全財産。



そんなんなら、初めから父さん呼ぶなよと、笑いそうになる。
まあええか。
ミラに大荷物2つ積んで、西宮の向こうの、仁川の踏切そばの下宿まで
走って行く。

緑地時代のおいらだったら、上から目線で息子に、説教垂れようとした
であろう。
なんかきらくで、よくなったなあ。自分で言うのもへんだけど。
兄貴か大学の先輩のような、不思議な感覚である。
肩書きや仕事上の責任感で、武装していた頃に比べて、すっかり楽なのだ。
53歳なんだけど(笑)。

息子の家で、荷物を整理していると、昨日買った洗濯機と冷蔵庫も届いた。
俺の時は、まだ無かったなあと思い出す。
まあええか。買ってやったけど相対的に、絶対昔より、物価は下がっていると
実感する。
これがデフレ社会なんだ。
ミラが2000円で買えたことも、おいらが無職なのも、
さらにそれでも数年間は生きられそうな、蓄えではない、自信が
ありそうなことも。

洗濯機のお店のオプションの設置は断った。
自分で付けてみい、と、ミラの中から工具箱をおろしてくる。
何とか息子にやらしたが、手取り足取りこれで、1000円浮いたのだ。

息子の下宿を出ると、駐車場の桜の古木が、雨に打たれて莟が光っていた。
もう花は朝から咲いているよと息子が言う。



雨も上がった夜の道を、ハチロクと競争しながら、僕の“下宿”に車で戻る。
「鉢丸ヒーロー」に、知り合いさんの連載が決まったようだ。おめでとう。

ほんとうに80年代、自分が若かった頃は、みんな遊ぶことにエネルギーを
使ったものだし、それが社会の元気の元に大分成っていたと思う。
夜遅く、わが町のバアで、クルマから降ろした世界中のCDを並べて、マスターに
かけてもらっていたら、一人、来ていた女の子と、また仲良くなってしまった。

俺の頃はレコード、どんなに安くても、中古でも輸入盤でも1000円以上した
もんよ。と、1枚250円で8枚タワレコで買った、新品のCDをネタに
女性と仲良くなれるなら、安いもんである。

 デフレな恋愛だけは、カンベンであるが。


Posted at 2013/03/21 07:43:02 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2013年03月19日 イイね!

三原のクルマたち

三原のクルマたち懐かしいファミリアを、三原市の
小高い丘の上にある神社の境内で見掛けた。
平成の2、3年頃のモデルであろう。



八幡宮である。
茅の輪には、ちょっと驚いて、中をくぐってみた。



また、千なり瓢箪を思わせる、赤がねの鈴にも、その大きさに
惚れかけた。



最近は5ナンバーの枠におさまる大人しいデザインのセダンを
設計することが、無理のように思われている。しかし自動車は
永遠のパッケージングの命題があり、どうしても車体設計上、この
サイズは端なから「無理」と決めかけていないか。



このシンメトリー。これこそ日本だなと、私の中のガイジン視点が
「ビューティフル」と叫んでいた。



今回の探訪町歩き中の衝撃物件はコレ。



130セドリックのスペシャル6である。



なぜか、民家の庭先に置かれて、なぜか客室より後端の
トランク部分は、切り取られたように、存在しない。



この車を、こんな状態で何十年も残している意味が、非常に興味深い。
遺言とか思い出とか、いろいろ考えてみるのだが、裁判の証拠物件とか。

タダの理由じゃ無さそうなのが、気配的に察せられるのである。
Posted at 2013/03/19 11:22:20 | トラックバック(0) | 日々の旅 | クルマ
2013年03月18日 イイね!

山陽本線の旅路より、三原

山陽本線の旅路より、三原またまた鉄道旅行である。



山陽本線の三原と言う町へ、火曜日の夜に泊まった呉と言う町から
海沿いの線路を通って出てみた。



三原に着くと、何となくこの町を探検したい願望が湧いて来た。



荷物はそう重くはないが、歩いて回るには少し邪魔だ。



駅のグラウンドフロアにある観光案内所に地図を貰いに行くと、
貸し自転車500円というのが目に止まり「これだ!」と思った。



今にも降り出しそうな空の重さであるが、春風の温かさと、心が軽くなるような
気持ちがして、私は三原の町に自転車を漕ぎ出したのであった。



ご覧の様に駅は新幹線対応で高架だが、古い町並みを抜けるとすぐに港がある。



尾道もそうであるが、これが、山陽路の駅と町と港の関係である。
山陽本線の前身である私鉄の山陽鉄道が、ひたすら海沿いを疾駆してくれたので
いまでも良好な海岸線風景が、広がる区間が多い。



昔の国道に沿って昭和初期に建てられた銀行建築が残っている。





これは戦後派の、第二地銀だろう。
デザインの若さが、今も、利用する人に溌剌感を与えていないか。



国道沿いのペンシル建築。こういう建物の最上階に住んでみたい(笑)。



昭和の国道の奥地に昔の街道建築がちらほら見えて来てたまらない。



この辺りは昔は多分西浜といったのだろう。今の地名は森進一よろしく
港町(ブルース)である。



池田特産のデュエリアが似合う古い町。



昔は随分たくさん造り酒屋があったらしい。



港町の路地を入ると、こういう雰囲気の建築が残っている。



洋風の建築も残っている。







奥の方にすごい古い作りの旧家であり商家を見つけた。



取引先は三菱関係。今もオフィスとして使われており、昔懐かしの女性OLが中に居た。

これは同商店の倉庫。



もちろん、江戸時代以前の舟待ち港以来のご商売であろう。
郵便受け。



たくさん残っている白壁の土蔵。



倉庫。


Posted at 2013/03/18 19:44:24 | トラックバック(0) | 日々の旅 | 旅行/地域
2013年03月15日 イイね!

真夜中の日記帳

真夜中の日記帳火曜から水曜日、広島まで普通列車で、往復してきました。

青春18切符が、平日に活用出来る境遇というのは、皮肉な
幸せです。

旅をしている瞬間は、多少は憂いを忘れられるのだから、ヨシと
しておきましょう。

余り暇なので、何処の乗り換え駅のコンビニで、カーセンサー
の中国版を買いました。150円の人生暇つぶし。


見ていて思うのは、需要の無いクルマには、値段が、付かない
ことです。
90年代後半のジャガーXJが、20万で出ています。

ところが、旧車は、田舎の物価と関係なく、高い値段がついて、いました。
国産車の70年代の後半あたり。僕の感覚では「えー」と思うような
クルマでも結構良い値がします。
それから、軽自動車は、多少古くても、使えるものは、取引があると、
わかりました。
我が家のミラでも、あんな値段では、普通買えないと、理解しました。

旧車と、軽の組み合わせは、極めて合理的な、趣味と実用ライフなんだな、と
思いました。
地方都市あたりで、背伸びをせずに生活するなら、新車のハイブリッドを
1台買うより、旧車の資産価値と、足車に徹した軽あたりの組み合わせは、
かなり賢いやり方かもしれません。

私は退職時のお金で、一瞬、マルモさんも乗っているホンダのハイブリッド
クーペを、買おうかと、あの車が出た時に、春の店頭展示車を見て、悩んだの
ですよ。
そのくらい、あの時は、明るいニュースだったのですが、日本は3年間沈みました。

いや僕は阿倍野ハルカスも安倍ノミクスも、どっちも信じてませんので(笑)、
この先どうなるか、ばかり考えてしまうのです。
仮に200―300万クラスの新車を買っても、10年乗れば、価値はありません。
カルトなレア車は、値段が下がらないかもしれないが、乗りにくい。

ずっと旧車を乗っている私ですが、今のような、信用のない状態でも、
これだけは、人が信じてくれる(笑)。

無駄遣い出来るお金がある内は、20万のジャガーXJも、一度乗って
みたかったら、ありなのですが、今は非常にシビアな時代です。

そうやって考えると、若者の行動体系が、よく反映してると思うのです。

Posted at 2013/03/15 03:00:23 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2013年03月11日 イイね!

サイドシートのフィフティーン

サイドシートのフィフティーンもうすぐ娘と、お別れの時期がくる。
昨夜は、妻は名古屋へマラソン大会遠征、
大学生の兄と姉は、それぞれ何か、出掛けており、
今週木曜に高校受験する、末の娘と夜は久しぶりに
2人で外食に出かけた。

いろんな理由があり、私は家族と30分離れた所に
住んでいる。
生活が安定しないのが理由かもしれない。

昨年は、この子と二人で一度だけ、旅行に行った。
中国地方の都市に、娘の好きなアイドルグループが、
コンサートツアーでくるので、
保護者として同行しただけである。


15年前の震災の瓦礫の残る街で生まれ、いつの間にか、中学を
卒業するに至った。
3年前の小6のときに、この子が精神的に、やんちゃなところも
あるが、しっかりしているので、私は思い切った決断をして
早期退職をした。

妻はずっと許してくれないかもしれないが、この子は私の代わりに、
母のことを見ていると思う。

そんな娘と、最後になるかもしれないが、夕方になって、食事に
行きたいとリクエストがあった。
お決まりの回転寿司と言うのが、切ないが父の経済状態も知って
いるのだろう。
フリマの売上があるから、行こうということで、決まった。

娘を迎えに行き、安い軽自動車を走らせる。
年頃の娘だが、血のつながりは、何より思っているのだろう。
時々ママに言わない、欲しいものを、ねだってくることがある。

ミラの車内の前の持ち主のタバコ残香に、臭がりながらも、
「こんなクルマあったっけ」と、鋭く見ぬいている。

久しぶりの父娘の会話に、妻の転勤に伴い、東京に行くが、
お前はそのまま大人になって、東京で就職してしまうかもしれないね、
と聞くと、「うん」と答える。

これから経つ月日に驚くより、これまでの日々に感謝したい気持ちだ。
娘を持つ父の喜びを与えてくれたことに。

今週は週末にかけて、私はメモリアルな旅に出かける。
先日お会いした神戸の紳士、父の部下だった人を伴い、山口県へ墓参りへ。
その際には、岩国の叔母も同行してもらい、古い話を墓前でしようと思う。

その後は、母方の一族の墓と、ゆかりの桜を見に行こうと思う。
1年前、850スパイダーがあった時に、訪問した旅行記を、書いた。
あれから1年、また歳をとった。

今度の訪問は、山口市にいる前の前の勤め先の支局長に連絡をして、
久闊を叙そうと思う。大阪時代の彼とは、年齢が同じこともあり、お互い
家庭の悩みなどを肝胆相照らした仲である。
娘とお供のハムスターを連れて、宝塚の家に行き、娘同士も親しくなった
のは、何年前だろうか。車内で、パパの今週の予定を話すと、ハムスターの
思い出を覚えていたのは、娘の方であった。

そうこうするうちに、寿司店に着いた。
暖かい土曜日から一転して、寒夜のせいか店は、日曜日の夜には珍しく
混雑していなかった。

2種類のうどんを注文して、両方わけっこしながら、味見したいと言う娘。
ここは寿司屋と苦笑しつつ、付き合う父。いつの間にか小柄な姉を抜き、
妻に近い背丈まで育ったことに、誰に感謝しようか。

二人の時間は、過ぎて行き、寿司店をあとにする。帰りに本屋に寄り、
この子の好きな「明星」を買ってやることになった。
クルマに乗りこむ。最初は寒いと言っていたが、暖房が効き始めると
「眠い」と言い、黙ってしまった、

助手席で寝ているのか、起きているのか分らない。夜の軽の狭い室内に、
ふしぎな温もりが時間のように広がる。
道路を行き交う車の数だけ、そのインサイドにいろんな物語があるのだ
なあと、ふと思った。
このひとときは、やがて帰らぬ時間と成る。
車のある生活は、誰も知らない、誰もわからない、あなただけの
想い出時間なのである。



Posted at 2013/03/11 09:51:51 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
34 5 67 89
10 11121314 1516
17 18 1920 21 22 23
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation