• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

マカオ

マカオ古い旅の記憶から。





しかし、わたしは、どこから来て、どこへ行くのだろうか。





白いサニークーペが、夏の風に閃いていた。

Posted at 2014/06/13 01:42:15 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2014年06月10日 イイね!

遠い日に

遠い日に日曜日は朝から起きて久しぶりにクルマを走らせた。
最近、普通に朝起きても、気力と体力が下がっていた
ので、11時頃まで二度寝する習慣が続いており、朝の
遠出は遠ざかっていた。

でもこの日は睡眠数時間だが、不思議と出掛けられそう
な気力が戻っていた。

同日に日本中でクルマのイベントがあり、昨年参加した
フィアットフェスタやその関連のツーリング、それから
名古屋のミラフィーリも行われているのが、頭の隅に有った。



第2日曜日は、近年はずっと京都の高雄で、サンデーミーティングが
開かれるようになり長い。私は高速料金と高雄の有料道路代、それに
最近は1000円の参加料が要るようになったので、10年前のTDMで妙見山に
集まっていた頃を考えると、気が重い。

殆どインプットは無収入で暮らしている私にとっては、3000円は大きな
出費だ。



今はシニア社会問題のことを考えるNPOに属している。
私は高齢者社会の最大の問題は「お金を使わない」ことだと本質を見抜く。

年金は給料でなく、2ヶ月に一度入る、生命維持のための配当だ。
だから出来るだけ使いたくないのが、日本の高齢者層の本音で、大きな街
でも年齢層の高い、若い人の少ない都市は、商業ゾーンが実に暗くて地味に
なる。

若い家庭が、ショッッピングモールで買う物も、実は安くて大した買い物
などしないのだが、来月以降の給料が予測出来る人間は、実に明るく
消費活動をする。
高齢者は本当はかなりの資産を持っているのに、死ぬまでいくら医療費が
かかるのかわからない、「幻想」に取り憑かれているので、ほんとうに
ケチである。

そうは行っても年に数回の、高雄に行こうという気になったのは、日吉町に
農園を最近借りて、耕作を始めたからである。

嵯峨野のゲートに着くと、いきなり進入停止。すぐ近くの崖が崩れて
走れなくなったらしい。
「高雄口に回ってください」は判るが、こんな糞詰まりな有料道路でも
本気でお金を取るのだろうか。
本当に、それも私以上に、京都はケチ臭い。

しかし高雄に着いて、渋々お金を払い、入場すると、狂乱の宴は行われて
いた。
10時台に着いて、現地に駐車出来たので、自己申告でエントリーは払う。
でも周囲の熱気と私の温度は違うのを感じてしまう。

1時間も居たらイベント集会は終わり、どこか中央本部でお決まりの
表彰式が行われて、私は久しぶりに会う古い友人と喋っていたら、解散の
時間になった。



これでもヤングタイマーコンクールとしては、集まりが悪かったとか
同型車に乗る知人がFacebookに書いていたのだが、私は驚きである。

最近、時間が有るので、いろんなことを考える。
まず来る途中にも感じた、自転車。大半がロード車だが、彼らの感性である。

私は1975年頃の昭和の自転車ブームの頃、10代後半で、すっぽりはまって
いた。当時は高嶺の花だった高級車が、今はコストが下がり安い。
その頃はサイクリングブームは有ったが、こんなに車道を走るロードレーサー
はいなかった。

それと、あの頃は10代中心であったが、今は40ー50代中心ではないのか。
最近50代の仲間が落車して、鎖骨等を骨折して中には入院、職場離脱を
よくきく。
仕事の無い50代の離脱は、下手をすると人生の“落車”につながり兼ねない
のに、なぜみんなあんなに、ウエア着て似合わぬロードに乗るのだろう。
まるで老奴齢差である。

これと同じ違和感は、休日ツーリングで何台、10何台にも渡って列を作り
走るバイク乗りにも感じる。
私が中型やオフロードに乗っていた頃は、基本一台で走るのが普通だった。

風を切り、独りになりたいから二輪に乗るのに、会社の延長でないが
日本人はなんであんなに群れたがるのであろう。
だから、日本人のクラブやサークルは、大体が個人がインディペントに
考えを持ち寄らないので、金魚の糞が9割だ。

それで「守られている」と過信するのか、日曜の高速で加齢ドライバーの
へタッピが転けて、事故処理で大渋滞になったのに近年遭遇した。
年寄りになって自転車デビューやバイクは止めた方が良い。
金持ちの日本人の遊び知らずのほんとうに下手糞な例である。



この奇特なイベントも殆どの人は、クルマを見せに&見に来てるだけなの
で有料道路の風光を楽しもうとする参加者は少ない。
それより俺のクルマが来月のTipo にコマでも載らないかの方に気持ちが
行っているのが感じられる。

ゲート入ってすぐの会場で1時間で解散で帰るのは数千円をどぶに捨てる
ようなものである。
私は貧乏性かもしれないので、有料道路を走らせてみた。
梅雨だが今日はすごく暑い。そして山は緑が新緑から濃い色に変わりかけて
いる。女性に例えると16才の時に逢った娘が19才になろうとしている。

保津川下りの歓声、トロッコ列車の汽笛も聴こえて来る。
こんな場所だと久しぶりに思い出す。

かつて嵯峨野に住んでいた頃、真夜中に二輪を転がして、保津峡の駅や
水尾を抜けて走っていると、背筋に寒い物を感じ、転倒したことを思い出した。

この辺は昔は霊気の強い場所だったが、道が広がり里山が俗化して
今はすっかり感じなくなった。



2006年か7年の6月に、前述の妙見山でのフリーミーティングはとつぜん
終わりになった。自主開催だったのが自主解散になった。それだけなのだが、
潔い引き際だった。
高雄はその年の暮れ位から始まったので、もうこっちの方が長い。


同じ月、暦の言葉で言うと水無月に当たるので、6月の頃は私の気持ちも
何となくそわそわしてしまう。どうしてかというと、動物も昆虫含めて、
植物もこの頃からが一番細胞が活発になるからである。

今年も夏になったなあとつくづく感じながら、発足当時の集合場所にある
展望茶屋で昼飯を摂りながら、来し方を考えていた。
自動車イベント参加組は、殆どここに寄って消費はしない。

クルマのイベントに来る人は、個性とこだわりは主張されるが、心理は
多くの高齢者と似通っており、他のことに注意やお金をびた一文使いたく
ない。そこが僕はイベントに来る度に感じてしまうソリテュードだ。


茶屋で古い友人と別れて、高雄口に戻る。
周山街道と言っていた国道も近年次々とトンネルバイパスが開通し
往年の峠道の風景から時間と距離が遠くなってしまった。

私は京北のマンガン鉱山辺りで左に折れ、胡麻に向かう道に入る。
区界を越えると借りている農園のある民家が見えて来た。



炎天下に近い暑さなので、農作業はそろそろきつい季節である。
でも絶対的な環境が田園なので、遠くの山に目をやれば、労苦も一瞬で
忘れられる。

北摂の一番奥の都市に住み、能勢や丹波で悠々と遊ぶのが、年々実現
できてきた。クルマと過ごす時間も取り戻せて来た。



農園からの帰り道、麦秋を見ることが出来た。
ほんの一区画だが、麦を作る人がいることも、何だか嬉しい眼福だ。

遅く来るようになった夕方の時刻に、空から雨が落ちはじめて、やがて
強い降り方に変わり、叩き付けるような時がしばらく流れた。




朝から走らせた車も、先日かけたワックスで水の粒がこぼれ流れている。
ぼくはどんよりしたこんな重い空が、実は好きであったことを思い出した。

鬱という言葉が近年すごくシリアスに使われ過ぎである。
僕はうつ病でなく、ただの鬱はすごく好きな時間だと思う。
人間や動物は動いていないとき、動けない時は、時間に任せておくべきだ
と思う。
そうするとエネルギーが溜まるから、次のために思ったり、考えることに
使えば良いと思う。

鬱は悪、薬を飲んで直して早く「社会復帰」させるのは摂理に叶って
いないと思う。



いやそこまでに、深刻になっていないから、こんな考え方が出来るのかも
しれない。でも、出よう出ようとか、私はこんな状態ではいけない、と
変に悩み過ぎない。雨の降る日は、雨と過ごしてみる。
空が泣いている時は、心もそれにあわせて、物思いに耽ってみる。

私はそうやって生きて来たから、時々休んだりして、また元気になって、
新しい時間に向かって過ごしているのだろう。



Posted at 2014/06/10 00:45:54 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2014年06月06日 イイね!

bad day and small hope

朝から家の前の国道交差点で自損の大きな自動車事故。

仮ナンバーの2代目ルシーダかエミーナが電柱に当たり
中古車の買い付け金かお金をこぼしながら、ふらふらの
若者が呆然としていた。

近所の野次馬も集まっていたが、取り敢えずかーっとなっている
だろうから、水を買ってきて「これ飲んで落ち着け」

Tシャツもエアバッグで破れてボロボロ。最後に救急車に
乗り込む前に、家に有ったどちらでも良いLLのTシャツを
渡してやり、病院に着いたら着替えなさいと渡してやった。

うちも倅がいるのでよそ事とは思えない。自分も事故歴はある。

彼に取って今日は最悪の日だろう。朝から小雨で路面も濡れてた。
引き取ったクルマもかなりひどいコンディションだった。

でも働けるから、怪我もひどくないと思うので、これから
何とでもなる。

今日が最悪なら明日から少しずつ良い日になれば。
そう思って通りがかりのおっさんは、水とシャツを差し入れて
やったのだ。
Posted at 2014/06/06 12:22:04 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2014年06月04日 イイね!

こんな写真が出て来た

こんな写真が出て来た1988年11月、モンテミリアも終わり、師走を前に
大阪外車ショーの仕事に、新聞記事の広告兼広報の
仕事で関わっていた。

コンパニオンらの写真を前に、会場で1枚目に撮った
地味な色のクルマの写真がこれである。

あっと思った。






そうか、この時にこの色に出会っていたんだなあ。
プリントも焼いていない1枚なので記憶が全くなかった。
25年経ちスキャンしてようやく気が付いた。



モーターショーで他に撮ったアルファのブース風景と
相変わらず当時から変態趣味だった、証拠の写真をお目にかける。




オペルコルサ


リライアントシミターは、フィアットを離れたチェッカーモータースが
輸入代理権を得ていた。


オランダボルボの迷作、ES480


その他の写真はここに上げています。(FB限定御容赦)
Posted at 2014/06/04 12:15:58 | トラックバック(0) | 振り返る80年代 | クルマ
2014年06月02日 イイね!

ワーゲン考

ワーゲン考この10数年でヴィンテージ車の
ジャンルは確立したと言われるが、
私は日本では粗末に扱われているので、
気になってしようがない車が有る。

初代フォルクスワーゲンである。



私が10代後半から20代になった頃、1975ー85年頃は、ビートルは
今よりずっと人気があった。
一応外車だし、別格に台数が多いとはいえ、国産以外の入門編として
大事にされており、特に平凡なこのスタイルのワーゲンでも、日本で初めて
オーナークラブや、スペシャルのショップも既に存在していた。

1983年に東京ワーゲンクラブ15周年の本が出ているのを持っている。
1968年頃から創設された外車のクラブは古い。

私がスクランブルカーマガジンを買い始めた1982年頃には、すでに
フラット4もあった。

それから当時は、ポパイ、ホットドッグプレスと言ったカタログ情報雑誌
が人気を集めており、こういった雑誌でカジュアルなファッションに
欠かせないのが、初代ミニやMGのオープンカー、そしてビートルだった。

日本車に無い雰囲気と、舶来志向がまだ健在で、グッズとしてのアイテム性
も強く主張出来た、そんな時代だったのである。


ところが1980年頃から、トヨタ・クレスタや、追い掛けて白いマーク2の
人気が上がり始めて、2000GTの再来と言われたソアラの登場で、一気に
高級トヨタ車のブームが始まった。のちのハイソカーと呼ばれた流行である。

ここでまず、何にもついていない1950−60年代タッチのビートルを
支持する層は、サーファーなどのサブカルチャー支持層に移る。
サブカルチャーといっても、今のはアングラと呼ばれるアンダーグラウンド
が強くなっているが、当時はカウンターカルチャーと言い、メインストリーム
の社会に対し、ドロップアウトした生き方が、格好良かったのである。

その頃流行った、ブレッド&バターの曲で「あの頃のまま」という
松任谷由実の優れた詞の歌がある。




この曲を聴いていると、20代半ばで「もう若くない」と言っていた時代の
世相を読み解いて、今54才の私は愕然とする。Don't trust over 30'sと
言っていた、大人に対するアンチパシーの強かった時代でもある。

さてワーゲンは、だいたい1953年から75年まで作られて輸入された。
そして亜種にタイプ2と呼ばれる小型バスや、カルマンギアのクーペと
オープン、そしてタイプ3のファストバックやノッチバック、さらに商用の
ワゴンなどバラエティ豊かなファミリーで人気を博すが、今回の中心は
オリジナルの「かぶと虫」である。

夏はサーフボード、冬はカット写真の黄色いボディのように、後部左下に
スキー板固定用の土台を付けて、これでスキーに行くのが本当にオシャレと
思われていた。セリカGT4で「私をスキーに連れてって」(1987年)が
流行る10年前のことである。

この黄色い山形55車は、2012年11月に尾花沢で目撃した、非常によく
70年代後半の雰囲気を残した、当時のタイムマシーン車である。

どのくらい、若者に人気があったか、流行歌であげてみよう。

松田聖子の1982年の冬のアルバム「Candy」の1曲目、「星空のドライブ」



菊池桃子の1985年デビューアルバム「Ocean Side」より「Evening Break」



この菊池桃子の1stアルバムは、アイドル歌手LP定番の、正面に女の子が
にっこりと言うジャケットを排し、VAPという発売元がオメガトライブで
当てたサマーリゾート路線を、思い切り全面に出して、もう一曲、Shadow
Surferでもワーゲンが出てきて、これぞとばかりに曲世界を展開する。

こういう時代だったという証拠なのだが、それにしても今、クルマの登場
するヒットソングは珍しい。
1980年代のことは何度か書いたが、前半後半で、日本社会が大きく変わる。
85年、プラザ合意以降バブルが始まり、日本人がベンツは一生縁の無いもの
から頑張れば、やがて普通に乗り始めていく始まりがこの頃である。

いみじくも日本人がしょぼいワーゲンを、見向きしなくなった、そう捉え
たくないが、85年以降手垢にまみれたのか、音楽も自動車雑誌も、
珍重しなくなった時代の始りであった。



外国では今も、普通にイベントでオールドタイマーと扱われるワーゲン。
今も不動の人気はあるのだが、しかしあの時代の輝きは帰って来ない。
それは日本と日本人が金持ちになり、「普通」「スタンダード」が随分
贅沢になったことに原因があり、輸入車の有り難味が薄れたと思われている
部分で、適正でない評価が付けられたからではないか。

私は遠くなった時代に対してそう思う。
初代ミニやフィアット500のように、人気を博さなくなった原因のひとつに
この手の手法で最初にやり、まずまず人気のあったゴルフベースのビートル2
の存在がある。
あれは売れてすぐに飽きられた。そのこともオリジナル人気に再び火が
点かなかった遠因かもしれない。

だけどワーゲンは偉大だ。
ポルシェ356からナローと呼ばれる911、その後の930あたりまで人気は
落ちないのなら、ビートルに隗を求めても良いのではないだろうか。

たしかにピーク時代は遠くなった。
もうすぐ日本に梅雨が来る。そしてこの曲を思い出す人も多いだろう
大滝詠一「Long Vacation」より「雨のウエンズデイ」



著作権に厳しいS社だけにまるごとのアップはすぐ削除されるので、
歌詞を思い出しながらハモってみるのも良い。

「壊れかけたワーゲンのボンネットに腰掛け…」

最後にもう一枚音楽で、ワーゲン讃歌を送ろう。
伊藤美奈子、1984年頃、アルバム「Portrait」より「9月の約束」



これは同じCBSソニーから出ていたこともあり、明らかに大滝の曲を
意識したアンサーソングなのだが、売れてないこともあり、実に新鮮な
角度で、シーンが流れて行く。
こうやってたくさんのワーゲンソング、それも1980年代に集中したことを
今知って考えると、意味深い。



おしまいの写真は1985年8月の佐渡である。
今でもこの情景を思い出しながら、私たちは何を置いて来てしまったのか
そのことについて、考えてしまう。
手の届かない思いを求めつつ。

Posted at 2014/06/02 03:32:57 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「トヨタの夢 http://cvw.jp/b/176891/48620683/
何シテル?   08/26 05:18
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23 45 67
89 101112 1314
15 1617 18 1920 21
2223 2425 26 2728
29 30     

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation