• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

21年目のびわ湖バレイ

21年目のびわ湖バレイ8月最終の日曜日に、1996年から続いている小さなオフ会を行って来た。
友人とその周辺で、三々五々愛車で集まって、午前から午後を過ごすものである。

今年は、850クーペが戻ってきたので、例年より多い参加者があった。
クルマに乗れないので、電車で来てくれた、友人もいた。




集まったクルマは、アルファのスパイダー、フィアット600と私の850、2CV、スマートクーペ、シビックRS、現代車がカングーとAR147である。それとNS-Xも来て頂いた。




本当はびわ湖バレイに入って駐車場でやる予定が、最近のPRで会場が予想を超える大混雑で、使えずに、近くの湖西線の駅前で集合した。こんなことは初めてである。



今年も何とか開催出来た。感想はそこから書き始める。

びわ湖バレイ周辺も、湖西道路も、過去にない大混雑である。
自動車離れが進んでいるといっても、情報が流れると一点集中する。
ここはロープウェイで山上にあがれば、下界の暑さが嘘のように涼しい。

始まった当初は、会場はがらがらで、誰も知らないマル秘のスポットに近かった。
湖西道路は、出来かけで、まだ湖水浴の観光客で、賑わっていたが、近年は夏の水泳レジャーが減り、道路も走り易くなっていた。


いま私たちは、大半が50代になり、社会の後ろ側に立っているような気がする。
といって、豊潤な自動車体験があるのが、この辺りまでで、古いクルマは面白そうと、下の世代に関心は示されても、乗り込んで来る若者は少ない。

私たちは幸運だったことは認めよう。
自分たちの青春期が、自動車産業の成長期であり、どこを切っても楽しかったことに尽きる。
自動車の雑誌、取り上げた歌や映画に、テレビドラマ。
そこで思ったのが、あの時代は「おぎやはぎ」見たいな取り上げられ方(回顧録)は当時無かった。

現在進行形で、クルマは進歩していたし、社会環境の変化は、もっと若者を育て、主役に守り立ていく流れだったと記憶する。

学者的な書きかたをすれば、自動車価格(中古を含めて)の平準化、入手しやすさが最大になった時代に自動車に乗れたこと。チョイス出来る項目バラエティーが実に豊富で面白かった。
だからヨーロッパの旧車に乗るなんて「冒険」が20代の若者に許されたのである。

あと、感覚的にシャープな若者が、時代をひっぱっていた。
スタジオミュージシャンなんて職業で稼いで、憧れの輸入車に乗れた人も多い。
クルマに対する関心度が高まり、雑誌は百花繚乱を呈した。それが83年のNAVIが出て来て、90年代いっぱいまで続いたのではないか。



今回一番驚いたことがあった。1994年夏に取材を受けた「NAVI」の記事を、初参加の人が持参して来てくれたのである。

この人は電車で来た友人の同僚で、850クーペに乗るkotaro氏だけで、私のことだとピンと来て、雑誌を探し出して、コピーを進呈していただいた訳である。
23年も前のことで、雑誌は長い時間に紛失し、このような写真であったことも失念していた。
小さな写真に両脇に抱く二人の子どもは、いつしか大学を出て二人とも社会人に育った。

私はあっと思った。瞑目もした。
この年の取材は夏の8月後半で、それから間もなく9月2日に闘病中の父が他界した。私は35歳だった。
明けて翌年の1月17日に震災で借りていた家が全壊した。取材の背景になっている家である。

その時に物品の救出に来て頂いた友人が同じ雑誌に載っており、彼の紹介で雑誌初登場になった訳である。この雑誌記事が回り回って、23年後の私がここにいるのも不思議な気がする。
そして、その友人の恩に報おうと、彼の足っての希望だったフィアットのツーリングイベントを震災の年の遅くに開き、翌年から準備の要らないびわ湖バレイのオフ会を始めて、現在に到っている。



今年は、私が850クーペに乗り始めて、30年になる。
あれから、いろんなことがあり、今の私は欲もなくなったが希望も小さくなった。

最近の自動車の世界には、あまり着いて行けないし、50代や60代で運の良い人は、まだ高級なクルマを買おうと、消費行動されるのをみても、興味が持てなくなった。
ここまで醒めた気分になることは、予想していなかった。

今の時代で、面白いことは少なくなり、分かりにくくなっていると思う。
やり方や切り口を変えれば、まだ面白いものは転がっていると思うが、誰もこれが面白いと言える自信は無いし、キャッチフレーズの通用する時代でもない。

今回は書かないが、ネット検索と、用意され易い答えの出し方=アルゴリズムのような世界が、大いに人間の好奇心や欲望を、反対に萎えさせてしまったのではないか。



30年前に何の情報も無く、新聞の中古車広告欄だけを見て、買いに行ったクルマに乗り、私はここまで、ひとつのエネルギーを保てたことだけが、何かの真実なのかもしれない。
しかし世界には情報が溢れている。そんなことを考えながら、午後の山道を越えて、遅い帰路を、私と愛車は辿って家に戻り着いた。



Posted at 2017/08/30 14:55:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2017年08月25日 イイね!

長期欠席のあとで

長期欠席のあとで2014年の後半から、ラテンでゴメンというブログが全く書けなくなっていた。
私自身に問題が多く発生していたことや、従来の軽い乗りに社会批評を交えて語る切り口に、自信を失っていったこと。
さらにこの3年間に、働き先を見つけて食べて行かざるを得なかったのだが、就職したのが自動車の関係先で、全く自分の思いが通じなかったことがある。

私はそれまで、クルマに育てられたと思っている。
だが現実の自動車は、新車販売のために社会構造的な管理が行き渡り、顧客とディーラーの関係なども、言葉に書けないような気分を味わっていった。
自分の中で急速に自動車に対する興味が薄れて行った。

いや、でも世間一般では相変わらずで、みんカラも続いているではないか。
知らない人がイイネを付けてくれて、今のリーダーな人には、私の時代とは桁違いに読者がいて、イイネを付けられているのを見て、ここは違う世界になったと思った。
そんなこともあり、灯をともすように記事を書いていた昔が、とても懐かしく思える。

その間はSNSだけが救いであった。
コメント等でやり合わなくて済む人とは関わらない。今のSNSの特徴はそこである。
外国の情報も素早く読みとれる。過去の車種の情報も、ずっとグローバルに展開出来る魔法の世界であった。







このところ、一方のSNSが面白くなくなってきた。飽和状態になってきたのではないか。
といって、のこのこみんカラに帰って来て家があるのだろうか。
一時期もう一つのハンドルネームで、別ブログもスタートさせたが、一向に気が乗らない。

ただいろんな意味で、私は誤解されているだろうし、前回の断筆が唐突で説明もできていないように感じた。
この数年間に、親族二人を亡くし、苦しい時間も長く続いた。
一方仕事先が、水があっていたら、ほいほいと記事が量産できたかもしれない。

50代後半の人間に、楽な現実はないことを思い知らされた。
それはこれまでに苦労を大してしてこなかった人間に対する、下の世代からの突き上げもあったかもしれない。

それでも私と同世代の人たちの多くは、クルマの友たちはまだなんとか乗っている。
上の世代のぼちぼちリタイアした組も、カーライフは人生の柱のようである。
親を見送り、姉を見送り、こども二人を社会に出して、そして私はひとりになった。

さんざん乗ったクルマも、今は850クーペ1台になった。
2016年11月に、愛車のレストアは完成した。
2013年7月に、痛んだ車体の更新に出したのだから、実に3年4ヶ月かかった。
その間に貯蓄も減って行ったし、今でもクルマを諦める時期が、いつ訪れるのか、弱った自分の生命のように怯えるときがある。




別に開き直って書こうという気ではない。
この数年を経て、ますます自動車の話題は、お気楽なものでなくなり、新車を売るための排ガスの改竄や、旧車に対する税負担増とか、全く闇のように思われる。

私は、勢いづいて、よく主張文を書いたが、今の一般SNSでは、相手にされないうえ、「承認欲求」と言われるらしい。
こういう時代なんだ、そこに生きるものは、という気分によくなる。
今回は3年ぶりの投稿を出すことにした。
その間下書きで迷って消したことも数度ある。

もう失う物はないだろう。最後の一台を除けば。
そう言いつつ、すぐに止めてしまわぬよう、1年後に自分がどうなっているかを見るために、再びスタートしようと思う。
29年の晩夏に記す。

kotaro
Posted at 2017/08/25 14:08:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記

プロフィール

「やっぱり。言わんこっちゃない。「トヨタ、センチュリーを独立ブランドに クーペ開発でラグジュアリー市場拡大」https://x.com/i/trending/1977788758218219921
何シテル?   10/14 09:32
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation