• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

鉄道ジャーナルの休刊情報に思うこと

鉄道ジャーナルの休刊情報に思うこと自動車雑誌の現状について、特にコメントをすることは避けている。
一方、自動車趣味とは、観点が違うのだが、鉄道趣味のことは無関心ではないのだが、自分が好きだった子供時代、半世紀前とアプローチが違って来て、自分のベクトルと乖離したので、鉄道雑誌は80年代の後半で新刊を買わなくなった。

その後の40年近い時間に、鉄道趣味の人口はずいぶん裾野が広がり、社会現象にもなっている。

しかし撮り鉄問題などの顕在化の陰で、老舗3誌の一角が、ついに撤退するという情報が出て、残念がっている人の多くは、私が買わなくなって以降の、90年代以降の「鉄道ジャーナル」関係者だと思われる。


なんで鉄道趣味はこういう市民権というより立ち位置になっていったのかを、自動車趣味の岸から考えてみたい。

1950年代前半創刊の「鉄道ピクトリアル」、60年代前半の「鉄道ファン」。
そして60年代の終わりに当該の「鉄道ジャーナル」は切り口を変えて登場した。
学生運動、市民運動の盛んだった時代に、SLブームど真ん中に「ジャーナリズム」の旗で直球を投げて当雑誌は登場した。

私は1973年に初めて買った鉄道雑誌が「鉄ジャ」である。
特集が参急2200の一生と引退迫る阪急の旧デイ100の特集で、関西私鉄の戦前の名車である。関西に縁の深い私は痺れた。両電車とも引退迫る前で、その頃はこういう切り口でスポットを当てるのかと、大変趣味の入り方として、中学生には参考になった。
難解なピクトリアル、ちょっと豪華なファンに対して、ジャーナルは参考書臭が当時はしたのである。



創刊編集者の竹島紀元さんが九州の出身ということも、後に知って、当時は島内にいた私は興味を持った。
今調べると1926年生まれらしい。創刊時は40代ということになる。

竹島さんは、今でいう自己中の鉄道ファンでなく、若い頃の投稿も、いっぽ引いた目線の鉄道愛好家であったが、自分の考える「雑誌とはこういうもの」をやりたくて夢を実現された。
自動車の雑誌で言うと、カーグラフィックを作った小林彰太郎氏とその辺の経緯、年齢は似ている。

私は雑誌が成功して、収益媒体になっていき、最後はスピリットがなくなり生活のための給料労働になって、解散や廃刊になった例は、山ほど記憶している。

それは講談社や集英社といった、巨大な出版社はサラリーマンと思うが、それでも本を出すと言うのは最初は志である。
そうやって考えると竹島さんの死後10年、RJ(ジャーナル誌)はよく続いたと思う。




参考書臭という言葉を使ったが、趣味雑誌というのは一種の啓蒙という言葉の活動である。
カーグラフィックも自動車趣味の黎明の時期に出て、ディレッタントと暮らしの手帖的な、自動車を実地に使ってのトライアル雑誌だった。
当時の若い読者は手にとって「おおっ」と声を上げて「そうだ」と共感や思うことが多かっただろう。それが趣味の雑誌の黄金時代である。

ロックとかの音楽趣味も何もかもが、20世紀の頃は若かった。
それには1945年に戦争が終わり、焼け跡から何が生まれて来たかというと、趣味である。
生活が大変でそれどころでない時代に、民衆はすぐに娯楽と趣味を求めた。
1950年から60年代の終わりまでの20年間が、揺籃期だったと思う。

小林彰太郎も、竹島紀元も、平和な時代の到来に「これからは好きなことをやる」という覚悟で臨んで戦後10年が終わってから始めたのである。

ここが今、21世紀が迷いの時代になって長いのだが、鶏と卵論みたいに、何がやりたいのか判らない人生の人が随分増えてしまったと思う。

そろそろ纏めていくが、やっぱり創刊編集者がいなくなり、薫陶を受けた世代も引退すると、本や雑誌はルーチンワークで作るだけのものになる。
特に今の時代はネットやパソコンの中が万能すぎて、生きることや働くことまで、方法論を手引きにしてしまい、迷うと「ここに書いてあるよ」と余計な親切な人が現れて、次の時代はAIがやってしまいそうである。



「鉄ジャ」の休刊、事実上の廃刊撤退は、趣味をテーマにした雑誌が、何をやりたいのかを、その目的行動する対象に、撮り鉄問題のような社会現象に対して、明確な処方箋が出せなかったことへの、リグレットがあると思われる。

要は「なんでもあり」の時代に、鉄道趣味を志す者はこうあるべきが、追いつけなくなった。自動車趣味の雑誌も、もう知識と情報はネットで十分の人が増えていき、カラーを打ち出せなくなった所から消えていった。

さて最後に、こういう時代になって、こういう時代を生きる我らは、何を参考書にしたら良いのであろうか。
もう雑誌もメディアも役目を終えてしまったように自信を無くして、会社は残っても空っぽになっている。
正月明けの年頭の投稿を書いている私も全く判らない。

しかし鉄ジャの創刊当時には、確固たる編集方針と、そこに集まってくる大衆に対するアピールややりたいことが、設計図に描かれていた筈である。

今年はやはり、自分はこれから何をしたいのかを、原点やスタート地点に立って考えて見るべきではないかと思う。
情報に踊らされて動く撮り鉄のような存在を、あなた自身がどう思うのかだけだと思う。
Posted at 2025/01/21 05:41:55 | トラックバック(0) | 鉄100% | 趣味
2024年11月29日 イイね!

走る”違和感”とオワコン交通機関の行方

走る”違和感”とオワコン交通機関の行方久しぶりにブログを書く。
クルマを久々に動かした。

11月の頭に、山陰の方のツーリングに参加して以来である。

あまり長く乗らないと老人なので、ボケが始まるのではないか。
今は冗談だがもうそんな歳になっており、滅多に開けないみんカラの蓋を開けたのである。





突然、話は40年前に戻る。
フェラーリテスタロッサが40周年のニュースが、外国の記事で出ていた。



1980年代に、このクルマと、その後のF40が出て、フェラーリのシンボルに、
若い自分らは幻のクルマに対する憧れや、それが非現実から現実に出た時の
衝撃に、一気に頭に血が昇って、可能になれば「死んでもいい」みたいな
興奮の時代に突入した、懐かしい記憶が蘇ってきたのである。

それで当時のことを、若い日のことを思い出して見た。
この漫画を知っている人もいるだろう。




この作者にすれば、いつも”描かされている”柔道漫画やネコの可愛い系漫画では
なく、人気が出だして、成功者になり、お金を得てからの日常の延長を
ちょっと面白い視点で描いた快作だったと思う。

バブルの戸惑いと空気を描いた、コメディコミックとして、私も強烈に覚えていた。

作者の思い入れと、ほぼ同世代なので、老後と言っても元気なうちにこんな
コンテンツを無料で公開してくれていたので、数分間を一気に上映して見た。

実に懐かしいし、ストーリに飛ぶと、秋田から出てきた若い女性が大学に進学するも
ちょっとアルバイトで、銀座のホステスになり、そこで見染められた各界の著名人
成功者から求愛されて、とんでもないプレゼントが、このピンク色のテスタロッサ
なのである。

ピンクの高級車は米プレイボーイ誌の、最高点ピンナップガールに贈られる
夢と憧れの象徴であることを、知っている人はニヤッとするであろう。

ぽっと出のハローちゃんがいきなり、故郷の秋田から、東京の銀座の世界に出現
して戸惑うギャップが面白いし、今の堅実な若者には、”信じられない”
シンデレラストーリが1980年代の東京には、これに近い話は実際にあったと思う。

私も今と40年前のタイムラグより、社会の空気のあまりの変わりように
ちょっと目眩がしそうになった。
主人公の故郷の秋田には、当時は新幹線も開通していない。

奥羽本線を走る特急や寝台列車に乗って、長時間の旅の後に着くのが
花の東京である。私も九州から東京の大学を目指したが、2年連続で受からなかった
から、関西に留まって45年になる。

その頃の秋田には地方の空気はもっと明るい、長閑な生活の空気が満ちていた。
今や日本でも、最も人口減少と過疎化が進み、沈みゆく故郷のことを
このハローちゃんの続編を描くなら、故郷のことを越後出身の漫画原作者は
どう描くであろう。



昨日のテスタロッサ40周年のニュースを読んでいると同時に、
国内ニュースで、青森の弘南鉄道大鰐線が27年度で廃線になる記事が、
千葉県のJR久留里線の鉄道事業を見切った話と一緒に飛び込んできた。

嗚呼という感傷はあれど、よくここまで持たせてくれたものだと思う。



大鰐線と一緒に1990年の12月の終わりに訪ねた秋田の大館から出ていた小坂鉄道の
シーンもお目にかける。



ハローちゃんが東京で”テスタ郎”を乗り回している同時代の秋田や青森は、
こんな世界だったのである。まあ今もあまり変わってないのは気の毒だが。



ところで、私も40年近く同じフィアットを乗り続けてきて、近年は
街を走るシーンもとても違和感が走ってるように見えるのでないかと、
外側から見た時のイメージをずっと考えている。

40年前のハローちゃんの漫画で、いきなりプレゼントされたテスタロッサで
街を走り出すシーンがとても面白い。動画で見てほしい。



私は2020年代になり年齢も60代になった。
1980年代には20代の若者で、初めてフィアットを走らせて街を行くときの
ソコ除けの痛快感は、今や一歩間違えると痛い老人の高齢車運転に近い。

漫画の女性がテスタロッサの操作を間違えて点灯状態で首都高を
ドドドドっと走り出すと、前方の車が一斉に道を開けるシーンは笑う。
今テスタロッサに乗っていたら、40年維持出るのは至難だろうが面白いだろう。

しかし地方の交通線が、限界に近い状態で走っているのと、我らが旧いものを
維持して走らせているのと、あんまり考えたら、大差はないのではないか。

みんカラをそんなにしょっ中、端端まで今は見ていない。

自動車のタイム、自動車のエイジは確実に終わりが近くなるような気がしているが
書くとこの場が荒れるので、私自身もそんなに毎日クルマのことを追いかけて
いないのと、ネットでは趣味の範囲のみ目で追う程度である。

40年前は自分も若かったし、楽しかったなあと今は思うだけである。
テスタロッサの夢は、一時期安かったけれど、また高騰してとても遠い縁になった。
しかしマンガの世界とはいえ、一時期は銀座のアルバイトホステスでも乗れそうな
ところにあった。
それと、この書き方と目線は、今はジェンダーの考え方で多分駄目だと思う。
小林まことのチャンネルは面白いと一瞬思ったが、個人的な回想の日記の範囲だと
私は思う。

そんなことを広い発想でまだ考えられるので、私は旧いクルマに乗りながら、
まだ未来に少し生きられているような気がする。
Posted at 2024/11/29 04:02:02 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2024年09月25日 イイね!

遅めの秋の到来

遅めの秋の到来やっと朝夕が平年並みに気温が下がった。
夏の異常高音はもう下がることは今後はないかもしれない。
そんな環境変化の中で、半世紀以上昔のクルマに乗ることは厳しい。

近年、自動車って何だろうね、と思うことが増えている。
特にこの数年は乗る機会のある度にそれを思う。
ガソリンが昔のような値段でない。
かといって電気自動車社会に完全な移行もできていない。

要するに中途半端なままで20年くらい足踏みしている。
ハイブリッド方式って、決定打でないのに、長年存在し、定着してしまった。

私は機械式カメラのあとの、オートフォーカスフィルムカメラの時代に
一台もカメラを買わなかった。中途半端な技術だと思ったからである。
細かくいうと、その間にAEという測光とシャッターの組み合わせ式も買わなかった。
写真の原理は絞りとシャッター、あとはレンズの組み合わせで撮れるからである。


それで20年以上写真生活をこなし、途中からアンティークな中古カメラの
分野に進んだ。


古いガソリン車を残しつつも、電気自動車が安くなったら、それを使い
ガソリン車は酷使せずに、大事に置いておきたい。
それと同じことは、カメラの分野と、レコード音楽を趣味で聴いているので
ちゃんと平衡を実践している。



ガソリン車は内燃機関を持つので、夏は大変暑い。
このクソ暑い季節に乗れるように、クーラー技術は40年に大変進歩したが、
それは中だけで降りたら大変暑い。
電気自動車に殆ど変わったら、排気熱が減って、夏の暑さは1970年代に戻る
かもしれない。

しかし家庭用の電気を使うクーラーエアコンも排気熱はかなりある。
ビルや家庭からの熱放出を減らせないものか。発明と工夫である日を境に
「なんであんなに暑かったのだろう」に人類はならないと。





Posted at 2024/09/25 03:45:09 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2024年08月24日 イイね!

8月ゆく夏

8月ゆく夏もう8月も1週間で終わる。
毎日暑いし我慢も無理なので3年前に着けたエアコンで凌いでる。家の中ではの話。
自動車は付いていないが昼間は全く乗れない。
8月の話をしてもしょうがないが、この夏は海やプールでよく泳いだ。
7月で65歳になったが時間は余裕があるので、安い市民プールや旅行中の海である。

私の65回目の夏の記憶を過去をめくると、8月はお盆と終戦記念日で国民総懺悔の空気が強かった。だが昭和20年から79年が経ち、流石に過去を思い、日本の今に純粋か単純に喜ぶ、感謝する式典儀式が遠くなった。

それは異常な高温の方が国民にとり喫緊の対策課題になったからではないのか。
後は8月ジャーナリズムというような新聞のニュース、戦争特集、反省が遠くなった。
新聞自体が消えそうな時代だ。
高校野球はまだ続いているが主催の新聞社はもう影が薄い。

そんなふうな8月は慰霊の月であった。
1985年にお盆の客を満載した日航機が謎の墜落事故を起こして500人が亡くなる例の無い大惨事も遠くなった。
8月は暑い。
それ以上に「これでもか」の宗教と慰霊の行事が続き、地方に帰省する人で列車がごった返す風景も半世紀前の話である。

今は都会暮らしが私の世代以降2世代目になり、地方は家じまい墓じまいの時代である。
帰省という行事は父母が田舎にいるからの話である。
それから高度経済成長期の終わった年、石油ショックから50年経った。
流石に昭和を懐かしむのは、昭和を知らない世代のレトロブームの方が優勢で、
昭和生まれの我らは戸惑いも多い。

2024年の令和6年の夏は、もう昔のような団体と大衆の行動する夏ではなくなった。
逆張り好きな私だから、落ち着いてきたプールや海に行くのは密かな楽しみに近い。

電気自動車の時代は近いと考える。
まだ電気自動車はインフラの整備が遅くて、地方はガソリンスタンドが優勢である。
しかし日本に出来たBYDの展示ルームで、もうここまで来たのだの感は持った。

電気自動車はまだ完成度と安全面と、修理とメンテナンス面で現行のエンジン車に劣る部分はある。
今年、同い年の友人が死んだ。
チャイナ嫌いの彼の持論もよく聞いていた。中国の自動車は品質が悪くて燃えると。
今後の自動車産業は中国が一気に伸びると思う。
テスラも劣勢になる可能性はある。
そんな未来を見ずして友人が先に逝った。
私は若干の無常は感じたが、人の死より時代の方が先に行くのである。

日本の自動車の行方はガリバー(中古車でないが似た部分はある)のトヨタが君臨して、系列の企業は皆イエスマン。
他のメーカーは、週刊誌の話題にもならなくなった。
私はそれも独自の勘で、日本の自動車産業のアキレス腱だと思っている。

トヨタの会長は少し年上だが、私はすごい経営者とは思わない。
トヨタの立場でしかものを見ないし、意見を言わないからである。
昔のソニーの盛田とか、あそこまで行かないと思っている。
国際的にもそれほど評判は高くない。

私はレシプロの自動車は好きだが、あと何年とか、考えて乗っている。
カメラやレコードといった趣味のツールも好きで使っているが、これも変遷や消長をずっと見てきた。
フィルムカメラはかなり追われて、フィルムも高くなったが根強いファンがいるのと
若い人が回帰して使い始めている。
反対にデジタルカメラは、スマホの撮影機能に押されて随分劣勢になった。

音楽のレコードは今でも新品のプレーヤーが売られ、今でも普通に聴ける。
反対にCDは隆盛の時代が終わり、直接音源やダウンロードにとって代わられて、
CDは過渡期といっても30年以上だが、造られなくなる時代が来そうだ。

こんなふうに、20世紀に起こった出来事や時代の流れを振り返り、四半世紀後の
21世紀のいま、人間はどの地点に立っているのか。
それを考える時代が来たのだろうと思う。
私は今の時代には殆ど不満はない。
いずれ私も消えるだろうが、40年近く1台の珍しい輸入車に乗り続けられた。
それは奇跡というより社会環境が整った時代を生きられたからである。











Posted at 2024/08/24 05:00:16 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2024年06月07日 イイね!

日本の車社会について

日本の車社会について5月24日から27日まで850で長距離旅行に出ていました。
今回は季節が良いので3泊のうち2日は野外でキャンプに挑戦しました。
後からくるETC利用の高速代金とカードで入れたガソリンの使用料が恐ろしいのですが、それ以外はお金を殆ど使いませんでした。

その旅行のことは取り立てて報告する内容はありません。
それと最近の社会の出来事とか、思ったり考えたりすることの整理には、旅行の移動時間は最適のように思えます。

今年に入り急激な円安になり、日本は混乱気味です。
これも円安で何が悪い式の意見があり、あんまりコメントはしたくない。
ただ、今の日本が30年間のデフレと成長のない社会で働いている人の給与が上がっていなかった事実が、海外と同一商品のハンバーガーなどの価格で、日の下にさらけ出されて、怒ったり慌てたり。
サラリーマンの給与が今年は急に上がり出したのも、やめてしまっている私には少し滑稽です。

これは鎖国していた日本が外圧で開国を迫られている状態に思えます。
今後は内向きだった日本独自、独特のしきたり、会社などの存在がきっともみくちゃになるのだろうと思います。武士の社会を捨てざるを得なかった明治の開化期みたいに。



今の日本は「ガラパゴス化」と呼ばれることに慣れてしまい、痛痒を感じなくなっているように思えます。
トヨタの周辺のダイハツや日野で起こった検査基準の誤魔化しが、ついにトヨタの本体に及んで、雇われの社長でなく、直系の会長が謝意の答弁に応じるレベルになってきています。

そのトヨタは輸出や海外生産、円安、消費税還元の恩恵を受けて、この数年はコロナ禍の減産も終わり、空前の利益を吐き出す企業になっている筈なのですが、一体どうなっているのか。
特に電気自動車の時代の到来に対する対応は間違えると恐竜のように滅びるかも知れなく、必要以上に警戒をしているように思えます。

トヨタはハイブリッド方式を1997年のプリウス1から進めて行き、社会に広げて行きました。その後の年月にミライという他エネルギー車を作ったものの、捗々しくなく次世代の方式というよりテスラと、バイドゥーを先頭にして中国で急速に進んだ電気自動車に舵を切るのに躊躇しています。

一方で車載の電池に関する進化には全固体電池を実用化すると言い切ったことが、波紋を広げています。27年には実用化するという章男会長の宣言は技術的なことは専門でないので介入しません。だが、ダイハツや日野の二の舞になったりしないのか。
中国の電池企業CATLのトップが慎重なコメントをしていたのを読んで思いました。



さて、15年ぶりに英国のウイスキーの故郷に旅してきた人の日記を今読みながら、ゆっくり書いているのですが、とにかく社会全体の高齢化が進んだ日本は貧しくはないのですが、柔軟でなく、スローガンやコロナ時の流行語みたいに意味を捉えずに濫用するきらいがあります。自分は馬鹿じゃないと年齢もいってるので自尊心は強いが、実際に何の対応もできずに15年流されてしまった。そんな感があります。

私自身が群馬県の奥地の会場で開かれたイタリア車の祭典に行ってきて、30年前や15年前と比べて体感的なムードや、実際何か新しいものは生まれてきているのかを見たかったのですが、私の感想は特にありません。

フィアットというイタリアのメーカーの古い個体に乗り続けているのは1個人の生き方で、それを広げてみようとか過去にやったことはあります。ただ30年続いているイベントに参加しても歓迎される訳でもなく、その辺の新車のニュー500と一緒で1参加者に過ぎません。ここで変なことを言ったら今の日本国内だと、「このジジイ承認欲求している」で終わってしまうのが良いとこでしょう。

ただ、日本はそういう社会公圧が強く、空調のようによく効いているから、うっかりしたことは年寄りも若者も言いません。言えませんが正しいかな。
日本の車社会はこのままみんな正しくルールを守っている。で突き進んでいくのでしょう。
拝んでる御神体は、神輿の上に担いでいるのはイタリア製のちょっとファンキーな乗り物なんだけどなあと思い、次の目的地に向かいました。




Posted at 2024/06/08 03:13:02 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「参院選の行方と自動車社会 http://cvw.jp/b/176891/48551942/
何シテル?   07/20 05:33
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation