• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

EDITOR'S OFF

EDITOR'S OFF1999年6月に、初めてホームページを作った時に、
どんなタイトルにしようかしばらく考えて、そのときは新聞の編集職だったので
まずEDITORという言葉を使い、その頃から自動車で三々五々集まって来ることを
ミーティングから「オフ会」というようになり、オン、オフの違いについて考え
「これだ!」と思ったのが、このホームページタイトルである。



しかし、ホームページの技術もなく、暇はあまり無いので、更新はたまにだけ。
でもやってみたかった、掲示板における友人や訪問者との交流は
はやりのT-CUP掲示板を借りてみた。

そして、そのページのタイトルは「EDITOR'S TALK」に決めた。

これはまだ二玄社時代のカーグラフィックとか、故徳大寺氏の
ダンディー・トークという書物タイトルからの影響を受けている。



バナー用に、手作りのハンコ職人に作ってもらったハンコの印字を使ってみたり
30代の最後の頃の私は、いろんなことを楽しんでいた。

あれからほぼ20年が経ち、今は何が大きく変わったのだろう。
コンピュータ関連技術は、開発ラッシュ時代が終り、ウインドウズの世界制覇の
勢いも、Macとの攻防も、意識することはなくなった。

ブログの登場で、ブロガーという表現者が取り上げられたり、
今度はSNS時代に乗り遅れるなといった風潮も、もう過去の物である。

私は紙の媒体で、印刷メディアの出身だったから、仕事への愛着もあったが、
新しい技術を取り入れることは、理屈に納得がいけば、抵抗は無い。

だからインターネットが個人のものになった時に、湧き上がる感動と
喜びを感じた方である。

自分の力で表現出来ることは、次々に進化して、音楽や動画という
表現世界も、ある程度は普及もした。

しかし文章の力と言うのは、「何を伝えるか」、「何を訴えたいか」
の表現力の問題に尽きると思う。
新聞社時代の新人教育に、「5W1H」という原則は、変わらないと思う。




月日はあっという間に過去となる。
私も気がつけば、還暦まで1年と少しである。
子供たちも大人になった。



私は8年離れていた編集の職にこの5月から戻ろうとしている。
連休中に、若い人と組んで取材に回ることになった。
今度はフリーだし、食べて行けるのかは、かなり難しいが、もう自分を
押し殺して「騙す」のはやめようと思う。

4年前に最後の更新をしたホームページは、まだ置いてある。
その時も「エディターズ オフ」のタイトルは、看板に偽りかなと思ったりした。

しかしこの5年くらいに、自分の環境変化と共に、社会の変化も見て来た。
ここのブログを書かない時期が一番苦しく、封印していた理由もある。


もう私はクルマの将来については諦めてしまっているが、
自分の将来は短いかもしれないが、やれることがあるのではと、思うように
変わってきた。変わらないと生きられない。





生きているうちには死別や離別、謂れの無い中傷とか、いろんなことがある。
その度に凹んでしまう私も、決して強い方ではない。

しかし、新しい発見と出会いもあるだろう。
若い日には、新鮮な気持ちと、野心野望があり、壮年期を過ぎれば季節の
変わりと自分の零落を知る。

このみんカラに書き始めた日々も遠くなり、クルマを好きなだけ転がせた時間も
遠くなった。
今でも裕福と余裕のある人は、私以外にはたくさんいるであろう。
しかしもう、自動車の社会は、階層が分離してしまって、ジャンボリーのような
一体感の季節は、懐かしく思うだけでいい。

あとどれだけ書くテーマがあるのか判らないが、
初心に還り今回はこのようなタイトルにした次第である。
若き日の自分に捧げたい。

Posted at 2018/05/02 03:55:28 | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2018年04月27日 イイね!

残り少なきクルマとの時間を楽しむためには

残り少なきクルマとの時間を楽しむためには

現代車のことを、といってもどこからが
現代車か判らないが、あまり批判する気もない。



ただ、最近「レコードを聴く」というイベントに参加して、
すこし気がついたことがあった。

その日は雨で、午前中外出し、家に夕方までいて、それから出かけるのが
億劫だった。
そこで濡れてもいいじゃん、とフィアットのエンジンに火を入れて
夜のハイウェイを、南に30キロ離れた町まで、車で走ってみた。

これがなかなかハマって、その後の行事も、初めは及び腰で参加したのだが
後の方はなかなか楽しめるような、気持ちに変われたのである。



稲垣潤一の「ドラマティックレイン」とか、「夏のクラクション」といったナンバーが
宿題のように、懸けられて、集まった仲間で聴きながら、感想や意見を述べたり。


私は30年以上ずっと“クーペ”に乗っていることなど。

今度は現代車のことを考えることについて。


現代は交通事故の死者が、往年の半分以下に激減した。
その理由は、自動車の台数も漸減傾向にあるが、安全性が非常に高水準に
なったこと。
そのお陰もあり、今は「荒っぽい運転」を見ることが、殆どなくなって、
驚いたり呆れたりしなくなってきた。


ストレスが減ったとも思う。
反対に高ストレスなのは、一部の高齢者の、咄嗟に起きた状況トラブルではないか。

だから信じられない事故が起きたり、逆走に対処もできない。

私は旧い車が好きでずっと乗っているが、新しい現代車を、どう思うのかについて
目の敵みたいに思うのは、やめようと思うように変わって来た。

ただ大き過ぎる「壁」のようなのが前に入ると、速度を下げたり、間をあける
ことで対応している。




レコードを聴く音楽会が楽しかった理由は、複数ある。

年代の近い男性グループであり、趣味人の集まりであったことなど。

私が一番アナクロで変わった生き方だと思うのだが、もうこだわりの時代は過ぎて
好きなことを制約内で出来たら、残り時間の過ごし方なのだと、悟った。

雨の夜道を、私にお金があれば、安全な現代車で、有料高速を南下しただろう。

そこを1971年のフィアットで、無料の新御堂筋を箕面から大阪都心まで飛ばしていく。

この道は1970年の万博で作った道だから、クルマもふさわしい。

かかる音楽も小ボリュームで、カセットテープで古い音楽をかけていた。

これも進化がないと「批判」され続けたが、今はレコードと同じで、反対にエッジが
立って、今の音楽を聴くよりずっとオモシロイ。



音楽とか自動車産業というものは
成熟産業とよくいわれる。

その成長途上に起きたものは、同時代体験者にとり、最高に面白い経験であり
その後の人生観にも影響する部分がある。


楽しみというのは、反芻する味の記憶かもしれない。

だんだん、時代のメソッドが変わっていき、iPodや端末から圧縮された音楽情報が
こぼれて来るのを、受けるようになっているが、

レコードの溝が針を通し、何を塩化ビニールのディスクに込められた芸術や
青春文化論を語りたいのか、その背景にどんなテレビ・映画の映像が流れたなど、


これとクルマの関係は、似ているし、今ほど希薄ではなかったように思われる。

それは、情報数が、出元が限られており、固定された人口の若者比率が
そこに殺到したから「ああ聖子ちゃん」で、共通項認識だったのだろうと判る。


私たちの残り時間はあと、どのくらいだろう。
私は棄てきれなかったレコード類を、たまに取り出して、いつも一人で
聴いていたのを、たまには仲間と聴くのも好いなと思い、
夜の道を、北の寝ぐらに向かい、再びエンジンをかけて走り出した。
Posted at 2018/04/27 10:37:33 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2018年04月12日 イイね!

沖島への旅

沖島への旅晴れた火曜日の10日に、滋賀県に旅行した。
行き先は近江八幡市の沖島。琵琶湖に浮かんだ270人の人口を抱える小島だ。
朝11時に東海道線瀬田駅に集合と言われて、とても天気の良い休日(私にとっての)だったので、自動車を出すことにした。








最近の私のマイテーマは、平日遊びの活用である。これに準シニアのと冠詞が着いているようなイメージだろうか。

ここで電車で来た参加者と私が先に合流することになった。後で判ったが、全員で5名である。60代前半が3人、50代が私を含めて2人。平均年齢は61歳くらいであろう。


最初に立ち寄ったのは、集合の遅れと船の時間などで、琵琶湖岸にある古刹、長命寺になった。西国三十三カ所に当たる有名な寺らしい。











私はこのところ、日曜日の休日に旧車のイベントに全く行かなくなった。
行っても新しい発見や刺激は無いに等しいし、同じ循環の人間関係から得るものも
少ない。人生の残り時間も短くなってくると、卒車か、卒イベントになっても仕方が無い。


この参加者の方々は、知的な面でも面白く、民俗学のフィールドワークをされて
大学で講師をされている方の導きで、私は参加してみることになった。

これは他の集まりへの批判でないことを断っておくが、私も30代や40代の頃は
当時珍しかった自動車のイベントや、その後のオフ会の流れに馳せ参じた。

しかし還暦まで数年の今、私を満足させてくれるものは、教養とか文化だと思う。
この行事に、たまたま旧車に乗って行っただけであるが、同年代には大いに受けた。

そう言う意味で、非日常の一日ツアー、観光もあるが知的な集まりの、実際の
看板は、同好の志の写真撮影会である。



猫が駐車場に多い。昼食を食べていると、寄ってくる。




長命寺のボルボV70。 もう懐かしいクルマになってきた。





ブログを再開してから、いろんなことを書かせてもらったが、自動車趣味の現状は
見通しが暗い。その一つが、人材が入って来ないような、狭い文化意識にあると思う。
私はそこから先に、一歩距離を置くことにして、このところ、準シニアの遊び方。
平日活用法について、実践と考察を繰り返すことにした。


自動車の趣味というより、趣味車の活用は、そういう時のビジターの会話の話題くらいで良いではないか。



午後2時過ぎに沖島に渡る船に乗り込んだ。自動車は無料の駐車場に停めて置く。
そういう使い方なので、超エンスー車は乗っていけない。ランチアフラミニアでは、気が気で無いであろう。





15分ほどで淡水湖唯一の有人の離島に着いた。ここからが印象深く、記憶に残る休日になった。









島の概要は近江八幡市の市域に属するが、長い間に石切り場で栄えた島であり、
今は淡水湖漁業で暮らす場所である。島の中は昭和40年代後半のママの暮らしが残っていると言って良い。

別の所に解説的なことは書いてしまったので、興味が湧いた方は調べて欲しい。

午後5時まで島内を回っていろんな風景の写真撮影を行った。
この島の歴史と定期航路が開設して以来、何度も渡っている方の解説で
非常に興味深い話をいくつも聴けたことが、とても良かった。



純粋な島というものは減ってきており、架橋が出来ると、島の暮らしは一変する。

この不便さをなぜ維持し続けているのかは、落武者の歴史も尾を引いているようだ。

私の不便な車で30年以上同じカーライフを維持していることと、島の暮らしが
古い民家中心で、コンビニどころか商店も島外に行かないと無いという禁欲ぶりが
どこか通底しているように共感出来た。




たとえば、旧車に乗る者が浮かれているのは、ヘンではないかと思ったりする。
「金が無いからずっと同じ車なんです」くらいの自制で、ひけらかさない。
集まる時は非合法の集会くらいのノリで、こっそり目立たずにやる。
だから代官山は私は恥ずかしい以前の、それすら感じない感覚のずれた行事だと
思っている。



旅の帰りは、同じ方面の隣の市に住む方を乗せて、名神〜新名神を新規開通区間を乗せてあげて走った。

この吃驚した島の一日が終わり、帰りの船を降りて、車で家まで帰るのに長い時間も
かからないという事実。
私のクルマが1971年製ということとか、その辺りのことも、行事を楽しむのに役立てたと思う。

Posted at 2018/04/12 06:28:00 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2018年04月09日 イイね!

時代のエアポケット

時代のエアポケット先々週くらいの暖かな日曜日に、久しぶりに850を走らせて、大阪の奥地から亀岡にかけてドライブした。

私がいつまでクルマに乗れるのか判らない。
経済的な理由と、心の問題が病気のようにあり、苦しい時は乗れない。

親の介護で遠くを行き来していた頃は、まだ勇気が残っていたが、
亡くなって3年、私は時々生きる意味について、自分を問うている。

これは京都のある場所で見つけた珍しいクルマだ。



1978年頃のホンダプレリュードだろう。

こういう瞬間だけ、私の心は若い日に戻れる。一瞬だけだが。

気持ちに余裕がないと、生きているのだか判らなくなる。
しかし、どこまで私は持つのだろう。
超人的に長く走ってきた相棒が、そこにあるというのに。


私は苦しさを逃れるためだけに、運転する訳ではないが、
どこかに逃げ道と、救いを求めて、天気の良い日は、運転を続けたい。




Posted at 2018/04/09 11:42:44 | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

もう少し考えてみる(私の趣味考)

もう少し考えてみる(私の趣味考)前の投稿は自動車と殆ど関係が無いにも関わらず、
ちゃんと読んで感想を書いていただいたコメントがついていた。

私も返事を書きながら気がついた点が、数点あった。

自動車趣味に関してと、もう少し広く社会のことを考えてみたい。


遊びについて、
私は1959年生まれだから、もうすぐ天皇が譲位されて次に即位される方と同年代だ。

幼い子どもの頃は、高度経済成長時代で、自動車は憧れや、夢の持ち物に近かった。


自動車の情報は、雑誌など買えない頃は、新聞広告、およびチラシ(随分集めていたが、全部実家の納屋で雨漏りでダメになった)とか、小学生の読む子ども雑誌に着いてくる付録があったくらいである。

自動車に興味を強く持ち出したのは、1970年に大分市に転校し、学校の窓の下に国道が走っており、ちょうど「セリカ」と「ギャランGTO」がデビューした年である。

クラスのクルマ好きが昼休みに窓の下を見て「あっ、セリカ」、「ヒップアップクーペ!」
これはギャランGTOの仇名である。

それで子どもだから、覚える楽しみが生まれて、知識がどんどん膨らんで行った。
2年後中1になるまでに、大分三菱のディーラーでカタログをもらったことから、
新車発表のニュースと広告が出ると、自転車を漕いで、新車を見るよりカタログを
もらうことが、目映かった。そんな石油ショック前の時代である。

中1になると大人びて、小遣いでカートップや、オートスポーツ誌をたまに買う
こともあるようになった。
オートスポーツは、プラモデルの自動車を、レーシング風に改造する際の
参考資料である。





そんな時代の産だったので、遊びと趣味は、人から教えてもらうだけでなく、
自分の好きなことや、やりたいことを見つけたら、調べ上げて、自分に合うよう
構築して行くものと、最初から認識していたのである。


そこが今の時代の子どもや、若者と、私のような世代の考え方の、大きく違う
部分ではないかと気がついた。


私たちの世代はそれでも、親世代から見れば、戦後に生まれて、命の危害もなく
物心ついたら、社会の上昇の波に乗り、玩具はたくさん生産されて、次第に
豪華になり、批判や批評の対象にもなった。

また、お小遣いで買えないもの。買ってもらえるお金持ちの子どもと自分を比較
して、社会のルールや我慢と言う言葉の意味も、覚えて行った。

今年で59歳になる私が、40〜50年前のことを思い出して書いてみても
何の意味があるのかと思いかけたが、ひょっとしたらここに今の時代の問題を
解決するヒントがあるかもしれない。


◎活時代の悩ましさと、ちょっと距離を置く。

私の子供の頃は、戦後やっと余裕が生まれて、遊びや余暇、趣味と言ったものの
意義や意味が問われだした頃である。

しかしそう言った生活の余白は、レディーメイドでなく、自分でクリエートする
分野であった。
そういう意味では趣味は「趣味活」で、自分でテーマを探して、やるものであったが
いやいややるものでは全く無かった。

さて、現代の生きにくさの大きな原因は、自由があるようで無いと言うことだろう。

その辺で熟考しないといけないが、初めからお膳立てされた世の中と人生は、
楽なようだが、経済とか、躓く原因があると、とたんに楽でなくなってくる。

そうすると出て来るのが、権利を受け取れない(と思う)人の不満感である。
ここが、前回の取り上げた本に見られるベクトルと言うか思想だと思う。
私はサヨク批判は決して書きたくはないが、どのあたりから社会問題の意識を
持って取り組んだら良いのだろう。


普通に生きられないというレベルは、政治や解決の方法が必ず要る。
しかし都市圏に集中しすぎる今の時代構造にも、何か無理があるようにも感じる。

この話題は、もうやめておく。

趣味が、だんだん変わって来て、難易度の高いことをやるのは、リターンが
早く出ないと、見限られるようになっていないか。

マテリアルの段階から、じっくり取り組んで、長い時間がかかってから
満足のいく結果を、受け取れたり、取れなかったり。

これって、人生とか、子育てとか、教育にも通じるように思える。

私の考察はきょうはここまでである。午後から仕事に行って、一服出来たら
このテーマに沿ってもう少し、いろんなことを考えてみたい。



Posted at 2018/04/07 12:13:17 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイブリッド車の税金割引を辞めて欲しい。旧型車の税金を過重に重くするのを、時代錯誤ということに国交省と財務省は気づいて恥じるべきである。https://bestcarweb.jp/newcar/1313994
何シテル?   09/05 00:38
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation