• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotaroのブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

morning cruise

morning cruiseまだ前回の投稿を総括できていないので、一時保留してすいません。

17日の日曜日に、あるミュージアムの開催する湾岸モーニングクルーズに、参加してきました。

前日に問い合わせて、空きが出たというので、急きょ入れてもらいました。

びっくりは同じ年代のクーペがいたこと。

先月の高雄では、一つ古いタイプと並んだだけですが、今回は一緒に
走れました。


特にストーリーや論文は書きません。
適当に見てやって下さい。














今年はこのクルマに乗り出して、満30年。

祝いも何もしてやらなかったのですが、ご褒美が最後に貰えたようです。










Posted at 2017/12/21 16:52:29 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ
2017年12月14日 イイね!

管理社会

管理社会前回の記事は重箱の隅のような世界、車は日進月歩で過去のことは要らない。
まして歴史対比などどうでもよく、古い車の価値は、ヴィンテージ度とか希少価値程度で、メカニズムなんて知ったこっちゃない。
というような発想の方が、今の世の中は主流だと思う。

なぜ日本はそうなのだろう。


私は、日本の自動車社会が、ユーザーを育てるより、売るために管理しやすい方向に流れてきて、今ではユーザーが意見を持ったり、自分のクルマをこうやりたい、カスタマイズな乗り物にしたい、と全く出来ないようなしくみになったことが、最大の理由でないかと、たまに考えている。





それは不幸な社会であっても、その方が何も考えずに済むなら、幸せに見える社会
と似ている。
私は極端な原発反対論者ではないが、相似した構造をそこに感じる。

また原発アレルギーな人が一定に出現するわけも、考えてゆけば、自動車社会の
限界が見えてこないだろうか。

電力の場合は、代替エネルギーを推進する方向に賛同するか、自製の電力で賄うか
しか方法が無い。嫌なら原始生活に戻りなさい。かつての保守系論調は、そのくらい
野蛮だったこともある。

自動車の今の世間の窮屈さは、乗らないと言う答えの出し方にはっきりと表れて
いる。
若い人は、便利という言葉の、裏にある意図も感じ取れば、選択の対象から
どんどん外して行く。

あまりもの事の本質も考えたことの無い、「自動車評論家」が若者のクルマ離れを
嘆くのも、もうずい分昔からになった。
「失われた20年」、デフレ社会をその原因にするのは、私は間違えていると思う。
結果論と本質論の、分析の仕方が浅い。

自動車をつまらなくさせたのは、モータージャーナリストたちの責任も大きい。
自動車会社の御用聞きに過ぎないのなら、ジャーナリズムと思わない。




私はここで、何を言いたいのか。
もう少し突っ込んだ次元で言おう。
私はこういう単調で奥の無い自動車社会が出現した責任は、新車ディーラーの
強過ぎる顧客獲得と管理にも遠因があると考えたい。

新車というのは、昭和40年代からの半世紀、経済の主役でもあった。
しかしその販売方法と言えば、全く進歩がなく、セールスマン時代と変わらない。
彼らは教わった通りにしかクルマの売り方をしないし、顧客の誕生日、家族構成は
覚えても、どんなクルマが、たとえばファッションのセンスのように似合うのか、
少し外して、こういうのが似合うかも、とか考えれる人は微少だろう。

それ以上に会社に彼らも管理されてサラリーを貰うのだから、それで当然当たり前
と前世紀のままの売り方、いや車の乗せ方乗られ方しか考えられない。

車はいま、社会インフラの一部であれば、シェアや貸し出しといった試みも
一部で社会実験的に行われている。

しかし日本の社会からは、ウーバーのようなものは産み出されなかった。
なぜだろうと考えると、結局販売中心の構造の頂点に立つのはディーラーで
そこが与える影響は非常に大きい。本来もっと自由であるべき自動車と
消費者の付き合い方に、彼らの「法則」を押し付けた罪があるのではないか。
ディーラーの功罪のうち罪はかなり大きい。

実は私は一度も新車を買ったことが無い。その理由はいくつかある。

しかし中古のランサーでスタートし、中古車屋、修理工場との付き合い方を覚え
次第にレアな外車に進み、乗り方、直し方、付き合い方、生活のデザイン化まで
学んだから、ハイレベルな乗り方や自動車ライフを自分で切り拓いた。
さらに欧米の自動車シーンまでとにかく若いときに積極的に摂取した。




もちろん、私のような濃いカーライフを誰もが目指さなくて良いのは当然だ。
一部のエンスーなファンが、私との交流を喜び、それで私は充分幸せに感じている。

だけど、もうちょっと教育と同じで、自動車にアクティブ・ラーニングの要素は要る。

自分で自動車を整備や解体し、原動機、制御装置、伝達機、液体や電気の流れ。
今は「知らなくていいですよ」と販売ディーラーが眼を隠してしまっていないか。

それらはハイブリッドや電気式になって、ますます「触ってはいけない」になったが、
その方向をメーカーは考え直さないと、日本人の手先はますます不器用になり、
もう二度と日本から本田宗一郎や井深大は出てこないだろうと思う。

Posted at 2017/12/22 11:06:08 | トラックバック(0) | 論考 | クルマ
2017年12月03日 イイね!

趣味の方法論

趣味の方法論半世紀くらいに渡り、私はいろいろな遊びを取り組んできた。
それは大した航跡ではないが、その時代とか、いろんなことを知り、覚えて、さらに時代が歩むことも知って来た。
自動車の興味と並んで、長い時間携わって来たことに、鉄道への興味があった。
そのテーマは、同時代的な社会変化から始まっている。



僕が5歳の時の1964年に、「夢の超特急」と呼ばれた東海道新幹線が開業し、「ひかり号」が東京ー新大阪を4時間で結ぶようになった。



一方で5年後の1969年頃より、蒸気機関車の存続が数年内に全て廃止が決まり、急速なSLブームが起きた。
全国各地でまずは東京といった都市の近郊から、石炭の煙が消えることへのノスタルジックな郷愁が、大衆社会の興味を喚起し、大変な撮影ブームになったのである。
1970年に11歳になった僕も、当時住んでいた大分市で、時々駅裏で入換えに従事するSLを見に行き、翌年にカメラで撮影するようになったのである。

その頃のことを回顧するのがきょうのテーマではない。
1969年という年は、自動車の世界でも大きなテーマなのである。

この年にあった大きなことと言うと、5月26日の東名高速道路の全通である。
それと10月10日の富士スピードウェイで行われた日本グランプリでNISSAN R382が優勝し、R380以来の伝統の歴史を飾るとともに、これがトヨタ・日産対決の2大メーカーが覇を競うと言った歴史興行の最後の年となり、日本のモータースポーツの転機の年となったのである。







今日は本論から書いていくことにする。

鉄道の話をするときはいつも、あのとき(時代)のあのことは、その時代とその後に、どんな影響があったのか、を必ず考えるようにして、現代に通じる考え方を下敷きに、話を繋ぐようにする。

特に21世紀が20年近くになり、鉄道は進化と衰退を同時に進行するようになった。
70年代、80年代から現代までの30年間の変化は激しい。
国鉄が分解されて、JR各企業になって今年は30周年である。

盛業の所もあれば北海道のように倒産の噂も出る地域会社もある。

それで言いたいことは、自動車の趣味やジャーナリズムに、歴史を俯瞰して書ける人物がいるのだろうかということである。



短篇的な知識は、おたくと言わないが、今や誰もが詳しい。

関西でも高雄の山に行けば見たこともない車が来ていて、ヒストリーでこれは195X年のイタリアの有名な競技に出ていて、云々とワインの値段がつかないようなヴィンテージな歴史を披露してくれる。



でも私はそれは有難いことなのだろうけれど、日本のモーター史、モータースポーツ史、趣味の時代史的に全体像を見ながら、その頃の日本人はどう働き、どういった自動車を買って乗り、どんなことに夢を描いていたかの方が、ずっと大切ではないかと考える。

その先に、こんな輸入車があり、どこのディーラーで売られて、どんな有名人が乗ったのかとか、その頃の物価はこうで、すぐ横の山手線を走っていた電車は103系で、東横線には5000系や7000系が走っていた。
東急7000系は青森の弘南鉄道に行けば、今でも見られるよと、いったことを聞いている方が楽しく思える。




自動車雑誌を今は殆ど買っていず、判ったようなことを書いているのは、内心心苦しい。
しかし長年雑誌を読んで来て、昔はもうちょっと全体像が見られていたのも確かである。
あと、私は欧米の自動車社会と雑誌の関係は、好意的に思っている。

日本のモータージャーナリズムといったものは、いろいろな時代のうねりの中で成長もしたと思う。しかし全体像の無さはとても頼りなく感じることが多い。
批判精神の欠如があるし、ライターに過ぎない人が、自分を可愛いと言ってくれる人を捜している自動車メーカーと、いっしょの輪で踊っているのに過ぎず、だからモーターのイヤー賞も、今や誰も話題にしなくなった。

音楽のレコード大賞の行事も同じように廃れているが、歴史を感じさせる重みのようなものは、なぜ欠落していったのだろう。



もう一度1970年代を迎える前に何があったかと言うと、自動車事故死10000人問題と公害である。
これは、デフレ20年の自殺30000人を想起させるシリアスなテーマで、日本人の所得が倍増し自動車社会が一気に来たための、弊害でもあった。
それを沈静化させるために、鈴鹿と富士が相次いで完成して以来、10年足らずのうちに最高潮をもたらした、日本の興行的レース試合開催に、お上がまったをかけたのだろう。

純粋に子供たちはアニメの「マッハGoGoGo!」から現実のNISSAN R381や382に夢中になれたが、勝てなかったTOYOTA7の嫉妬もあったのか、70年の新年を境に、国民は万博に夢中になればよく、モータースポーツは欧米のようなレースシーンから急速に離れて行ったのである。
こういうことは後年に述壊し整理しておくべきことだと、私は思う。

日本の自動車産業は1990年代前半まで、空前の成功ドラマが続く。
途中の公害問題と、マスキー法の日本翻訳の排気ガス規制を乗り切ったことも、忘れられない出来事で、これは多面的に書き手は書いているが、一般人の理解は低い。

こんなことも面白い興味分野ではないが、自動車雑誌はサイドコラムくらいで、5年10年後に検証を続けるべきであった。

日本人にとり「栄光の80年代」が到来し、生活水準が一気に向上する1980年代。
プアだった国産車は、生活質に合わせてレベルが上がり、乗り味まで、評論家、クルマ好きの一般人も語るようになる。

このあたり、約30年前からのことの記憶は結構残っているだろうと思う。
国産車がプアだった70年代に、輸入車(外車)の個性と本当のクルマの味わい方を語っていた徳大寺有恒や高踏な小林彰太郎とカーグラフィック、かなり早い時期に日本人にとり幻的存在のクルマたちを語った伊丹十三(旧名一三)などレジェンドに近い人びとの功績があったから、ようやく日本人はクルマを語れる時代が来たのである。

私もこういった人びとの著作を読んで、「理解する」という行為に夢中になり、やれる努力をやってみたから、ひとかどかどうか判らないが、クルマ好きになれたのである。




今回は長くなって二日かかって書いてしまった。
もう少し考えていることがあるので、間を措いて続きのようなことを考えて行きたい。







Posted at 2017/12/04 11:59:39 | トラックバック(0) | 論考 | 趣味
2017年11月20日 イイね!

高雄の虹

高雄の虹高雄サンデーミーティングに行って来た。
1年ぶりである。

感想記事を書く。
これは主催の人への批判や批評でない。
あらかじめことわっておきたい。



調べてみると私は2006年の12月に初参加している。
来月の12月で通算100回になるという。

お目出とうございますと、言ってあげなくてはいけないのだが、さて何を考えよう。



↑ の写真が2006年12月である。 

この時は、10年前まで勤めていた会社の、京都にあった保養所で日曜の朝を迎えて、
南禅寺から高雄まで勝手知った京都の街中(筆者はS54〜58まで京都市内の
私立大学に行っていた)を、わくわくしながら冬の洛中を走った記憶がある。



この時代は私も実入りの好い生活をしていたから、他にこんなクルマも乗っていた。

実家のある九州に向かう時に、由布院の自動車ミュージアムに立ち寄った
2006年の光景。




私は2010年から14年まで、よくみんカラにエッセイやブログを書いていた。

きょうは時代の気分について書いてみたい。

リーマンショックが起きたのが2008年で、そこから先の時代に、人間は二通りの
生き方を選んだのではないか。


一つが従来の生活風土を死守したいという、大抵それまでにエスタブリッシュ
だった人生の方。

それ以外は、そこまでに確立した人生が築けておらず、年齢も若く、新しい
生き方を必死に探していった人たち。

クルマのブログだが、私はこういう鳥瞰した考えで、クルマ社会を考えたいときが
しばしばあるので、お付き合い頂きたい。



⇅ は同じ2006年6月で突然幕を閉じた、箕面の奥の妙見山の集まりである。

このイベントは2000年代前半の関西を象徴する行事であった。雰囲気は自由で
参加費用も要らない、ネットだけの呼びかけ以前の、どこからともなく口コミで
集まって来るオフ会の、はしりだったと思う。



自動車の趣味は、景気の影響は受けやすいと思う。しかしもっと大切なものが
日本は希薄なように感じる。情熱、維持への努力、さらに自動車の趣味を
受け入れる、一般社会のコモンセンスと言ったようなものだろうか。


2004年頃の妙見山、山上は自動車の解放区で、実に明るい気分でみんなが
集まって来ていた。そろそろ「オレの自慢」型の人もいてたが、絶対数で少数で
キャラクターが好かれる人は、取り巻き友人に面白がられていた、いわゆる
関西のあれ(ノリと人気)である。

だが妙見山は、2006年のある日を最後に、突然幕を閉じた。2年後の
世界を襲った不況の嵐を予感していたかのように。





2006年には短期間で終ったが、こんなイベントも始まっている。
小豆島のオリーブアイランドクラシックカーラリーである。

これも私は好奇で、第1回にエントリーしている。

しかし業者との結びつきが年々強くなり、安いクルマでエントリーを躊躇するうちに
2011年の東日本震災が前日に起きて、すべてが吹っ飛んでしまい、あとには
何も続かなかった。目論みだけのイベントの典型だと思う。


そうやって考えていくと、高雄のイベントは、前座みたいな妙見山をしのぐ11年
続き、有料に近いが100回は確実に達成するであろう。それは参加している
人が楽しいと思っているなら、結構なことである。






昨日の11月ミーティングは、イタリア車のテーマが有ったので、私も足を運んだ。

しかし10年前ならともかく、今はイタリア車は、現実的にすごく影が薄い。
90年代までのイタリア車を乗り続ける人と、新車の500を数年乗り、生活の
アクセントに使う一般家庭と、隔たりがすごくあると、私は思う。

だから昨日の高雄に、新型のイタリア車乗りのギャラリーは皆無だった。

私は期待はしていなかったけれど、自分たちは“崖っぷちの裏側”に立っている
と思った。




京都の晩秋は寒く、小雨が降り気温は日中なのに10℃を切っていた。
しかし晴れ間の光線が強く、会場を後にすると、綺麗な虹が雄大な風景に
かかっていた。





私はいま、将来のことがすごく不安である。
車に乗り、京都の山あいに行っている余裕なんて、金銭的には殆ど無い。

だけども、Facebookに昨日の写真をアップすると、イタリア人とかヨーロッパの
友人たちから盛んに賞賛がついたし、コメントもいつもより多く貰った。






美しいものは正しいし、見ている側も幸福な気分になれるのだと思う。

だから日本の自動車社会が、このまま廃れていくのは偲びない。旧車や
外国車趣味が、なぜいいのかも、何度も書いて来たが、やっぱり何かが足りない。

寒い京都の行事が終わったが、私を含めて今後の日本人は、どうやって
食って行けば良いのか、まだ答えは出ていない。

Posted at 2017/11/20 08:07:25 | トラックバック(0) | 思うこと | クルマ
2017年11月14日 イイね!

上がれば、六甲

上がれば、六甲一週間前の月曜日に、六甲山に上がってきた。





今年の紅葉が見頃だと言う、それだけなのだが、平日に行けるのは嬉しい。



58歳になって、あんまり働いていない。
その分、時間は余っているので、こういうことをするのに、以前程後ろめたく
ない気持ちを、肯定することにしている。



平日の街遊びは、なぜ楽しいのだろう。



以前こんなことがあった。

Facebookのほうに、土曜日だったのと、その日がわが町のお祭りと
いうこともあり、「昼間っから飲んでます」というような近況を、アップしたら、



1時間も経たないのに
「酒飲んでネットしたらあかんやろう」と、忠告を送って来た人がいた。

まあびっくりしたし、腹も立ったし、その方の「正義感」ってなんだろうと
かなり考えさせられることに到った。





私はそのとき失業していた事情があった。


きっと間違っていないと思われての、なんだろうなあ、直情なのか
なにかだと推定はする。

しかしそれにより、わたしはすごく傷ついた。
弱っている気持ちを隠したり隠さなかったり、それは判らないかもしれない。


今年は忖度と言う言葉が流行ったが、まあ難しいものだと思った。





ここのブログも、今は書いているが、書く気を無くしたら、書かなくなるかもしれない。


世の中のスタンダードなんて、所詮ひとの価値観である。
そしてこの数年、息苦しい時代になったと思う人もいれば、緩まった空気もある。

ひとを赦すことは自分を認めることにつながる、本当のことをいえば。

他人を許せない人は、家族や自分にも厳しさを強要してはいないだろうか。





平日の六甲山、私たちをのぞけば、女性の姿が多かった。
複数や、一人の、若い女性から同世代が多い。

彼女たちの背景は知らない。

平日の昼間、「働かなければならない」と固い頭で信じてなくとも、いいのではないか。

わたしは、女性のほうが柔軟だから、そう理解していると思った。




高山植物園を出る時に、「素敵なクルマですね」と、係員の女性から
声を掛けられた。


「お金がないから、買い直せないのですヨ」

私はそういうと、ウインクして、山を下りていった。


Posted at 2017/11/14 04:00:19 | トラックバック(0) | オンザカー | クルマ

プロフィール

「ハイブリッド車の税金割引を辞めて欲しい。旧型車の税金を過重に重くするのを、時代錯誤ということに国交省と財務省は気づいて恥じるべきである。https://bestcarweb.jp/newcar/1313994
何シテル?   09/05 00:38
車は殆ど処分して、1971年登録のフィアット850クーペに 1987年以来、乗り続けています。 住居は昭和4年築の、古い日本家屋に、現状で住んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味とかその対象はどうなっていくのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 18:15:22
タイ製L70ミラ・ピックアップのすべて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 10:52:34
春の1200kmツーリング・中国山地の尾根を抜けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 05:49:46

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
中古のスーパーカブを買いました。 原付に乗るのは40年ぶりです。
フィアット 850 車の色は空のいろ。 (フィアット 850)
2016年10月、三年半かかった車体レストアが完了し戦列復帰、その後半年、また以前のよう ...
プジョー その他 26インチのスポルティーフ (プジョー その他)
高校の時から乗っているプジョーです。1975年購入。改造歴多数。数年前に自力でレストアし ...
シトロエン ベルランゴ ゴールデン林檎 (シトロエン ベルランゴ)
還暦過ぎて、最後の増車?!。 見たこともなかった人生初のRV車を、九州生活のレジャーのお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation