• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループCのブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

カングーⅡの初めてのタイヤ選び

カングーⅡの初めてのタイヤ選び カングーⅡに乗って5年超。
 純正タイヤのコンチのプレミアムコンタクト2の溝が随分減ってきていました。
 そろそろ次期タイヤを選ばないといけないと思い、タイヤの選択を始めました。

 といいつつ、気持ちはほぼミシュランでした。
 悩んだのは、最近安売りされているピレリ。
 P7やP6という懐かしくも魅力的なブランドが結構安く売られています。(チンチュラートのロゴが邪魔と思うのは私だけでしょうか?)

 相談したのは、以前からお世話になっているタイヤショップの社長さん。
 見積がてらメールしたところ、昨年発売されたP6はなかなか良いタイヤだとのこと。価格も魅力的でした。
 といいつつも、これまで現行の純正コンチ以外ミシュランしか履いたことがない私にとっては、今のカングーでも一度はミシュランを履いておかないといけないと思い、ミシュランから心が動くことはありませんでした。(次期タイヤはピレリに浮気してもいいかな?と思いますが)

 ちなみに、他にダンロップのル・マンⅤもなかなかいいとのことでしたが、ダンロップ履いているカングーってイメージがわかないんですよね~。純正でダンロップが装着されてくることもあるようですが。

 で、ミシュランの中から何を選ぶかということになります。
 ミシュランでは、昨年の途中までは、カングーⅡの195/65R15は、エナジーセイバー+しかなかったのですが、現在は、プライマシー3からも選べるようになっています。
 現行のコンチは、エココンタクトではなく、プレミアムコンタクト。(一応、上級グレードとして導入されたイマージュなので、プレミアムタイヤが純正装着されていたのかもしれません)
 ブリジストンのCMではないですが、タイヤのグレードは落としたくない。それに、カングーⅠの時にエナジーセイバーは履いたことがある。
 ということで、奮発してプライマシー3にしました。
(タイヤ交換直前にプライマシー4が発売され焦りましたが、将来的にも15インチの発売はなさそうとのことでしたので、プライマシー3にしました。)

 乗った印象としては(と言ってもタイヤショップからの帰り道10km足らず、皮むきも終わっていない状況ですが)、コンチよりアタリが柔らかいです。そして静かです。
 まあ、5年以上乗った溝も残り少ないタイヤと比較するのは意味がないかもしれませんが。

 ちなみに、私のプライマシー3ですが、さりげなく「ST」と刻印されています。(パーツレビューをご覧いただければ幸いです)
 ネットで色々調べたところ、日本ミシュランの公式見解では、「ST」も「非ST」も同じプライマシー3だそうですが、実は「ST」は”サイレント・チューン”の略で、タイ生産の主にアジア向け、「非st」は欧州生産の主に欧州向けらしいです。(受け売りです)
 微妙にトレッドパターンも違うらしいですし、サイドウォールの構造も違うらしいです。(「ST」は結構硬くて、「非ST」はミシュランらしくフニャフニャなんだそうです。実は全然違うタイヤ?)
 乗り味は、「ST」が乗り心地重視、「非ST」が高速性能重視との噂です。
 ある意味、プライマシーLCの後継が「ST」、プライマシーHPの後継が「非ST」みたいな感じかもしれません。(繰り返しですが、受け売りに私個人の見解を加えています。)
 私がBMWあたりに乗っていたら、この2種類のタイヤの違いは凄く気になるのかもしれませんが、まあ、カングーですから、むしろ「ST」が似合っているのではないでしょうか?というか、195/65R15には「ST」しかないんですが。

 長文となってきましたが、最後にコンチのプレミアムコンタクト2についてです。
 使い古しのコンチと新品のミシュランの単純な比較ではできないかもしれませんが、これまで乗ってきた印象からすると、コンチのプレミアムコンタクト2の方がよりダイレクト感が強いと思います。ある意味、よりスポーティな感じです。
 この点は、タイヤショップの社長さんも、現行のプレミアムコンタクト6も”快適性とスポーツ性の融合”を売りにしていて結構スポーティなタイヤとおっしゃっていましたので、私の印象はそんなに間違っていないと思います。
 逆に、プライマシー3は、コンフォート系なので、スポーティなハンドリングを求める方には物足りないと思います。コーナリングでちょっとぐにゃっとした感じがあります。その分路面からのアタリも柔らかいんだと思いますが。
 あと、コンチのタイヤは、本当に長持ちでした。
 溝は浅くなってきましたが、屋外駐車で5年以上経過しているのに、サイドウォールに全くひび割れが見られませんでした。
 カングーⅠの純正のミシュランMXEが、溝はそこそこ残っていたのに、ひび割れが見られたので交換したので、その点は本当に印象深いです。

 新しいタイヤについては、もう少し乗ってみてから報告できたらいいなと思っています。
Posted at 2018/06/23 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年02月25日 イイね!

車検時の代車は2代目ルーテシア

車検時の代車は2代目ルーテシア あちこちに書いていますが、2回目の車検を受けました。
 こちらのディーラーは、代車は下取り車を転用しているらしく、一昔前のルノーに乗れるのでいつも楽しみです。カングー1だったり、セニック1(メガーヌ・セニックと呼ばれていた頃の)だったり、コロナ・エクシブだったこともあります。
 
 今回は、2代目ルーテシアことクリオ2(フェイズ2)。
 クリオ2は、路面の凸凹をなめるように走る感覚が凄く好きでした。
 一方、以前代車でエクスプレッション(本革張り仕様)を借りた際は、もうガタが来ていたのか、まさしくガッタガタでした。ですから、今回の代車を見た時に一抹の不安を感じました。
 しかし、今回の個体は程度が良かったのか、まさに当時のルノーらしさが存分に感じられるクルマでした。
 いわゆる、ドタバタしているようで、実は路面の凸凹をいなしていてすごくフラットという感覚です。
 シートも布地は傷んでいましたが、当時のルノーらしい座り心地でした。ふんわり感はないものの、”へにゃっ”とした感じ。カングー1もそっくりの座り心地です。
 乗りながら、当時のルノーであるメガーヌ2、トゥインゴ1、カングー1を思い出しました。

 クリオ1は、同世代の直接のライバルである206がわかりやすいカッコよさを持っていてバカ売れしたのに対して地味でしたが、ルーフからハッチにかけてのラインは今見てもいいと思いますし、RSだけに限らずベーシックなグレードももっと評価されてもよかったのでは?と思います。クルマの出来そのものは決して206に負けていなかったと思いますし。


Posted at 2018/02/25 10:46:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月25日 イイね!

カングー2と過ごして5年

 整備手帳に2回目の車検を終えたことを書きました。ということは、カングー2に乗りかえて約5年が経ちました。
 幸い、ほぼノントラブルで過ごすことが出来ました。トラブルがあったのは、後付けの格安HIDだけだったと思います。(バラストが2回、バーナーも1回トラブりました。特に2回目のバラストのトラブルは車検直前だったので、今はハロゲンに戻しています。)

 カングー1は、5年目までや7年目までに大きなトラブルを頻発しました。正確な時期は覚えていませんが、5年前後でオルタネーターのトラブル、どこかでウォーターポンプのトラブルもあったような?(正確には覚えていませんが、このタイミングでタイミングベルトを交換したような記憶があります)、そして7年目前に起きたのが最悪の事態であるATのトラブルです。結局リビルド品への積み換えとなり、40万近くかかったこともあります。9年目ぐらいだったと思いますが、ウィンドウウォッシャーポンプが壊れたこともありました。

 このため、カングー2購入時のキャンペーンで、ナビと保証2年延長を選べたのですが、保証の延長を選びました。
 しかしながら、幸いなことにノントラブルで5年を迎えました。保証が切れた途端にトラブルが出ないことを祈るしかありません。

 当面は、タイヤ交換、タイミングベルト交換と費用がかかる整備が控えていますが、車検と他の大物の消耗品の交換時期をうまくずらしながら、車検時に30万!みたいな事態は避けて長く大切に乗りたいと思っています。
Posted at 2018/02/25 10:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年02月18日 イイね!

勢いでマツダCX-8にも試乗しました

勢いでマツダCX-8にも試乗しました プジョー/シトロエンの仮店舗からの帰り、マツダのディーラーの前を通りかかりました。
 ふと見ると、玄関前にCX-8の試乗車が置いてありました。
 それを見て、勢いで試乗してみようと思い立ちました。

 マツダのディーラーさんは、いつも熱心。
 CX-8に興味がある旨伝えると、熱心に説明をしていただきました。(クリーンディーゼルエンジンのこと、走りに力を入れていること、デザインのこと…)

 試乗前に展示車を見てみました。
 売りのサードシートは、まさに直前に見たばかりの5008と同様。普段は荷室の下に折りたたまれているのを起こすタイプです。
 乗り込むのもセカンドシートを倒してスライドさせ、狭い隙間に潜り込むようにしないといけません。
 この辺も5008やグランドピカソ、トゥーランと大差ありません。
 実際に座った感じは、つま先がセカンドシートの下にうまく入り込むので、想像していたよりも狭くはありません。(全長4.9mもあるので(ホイールベースは2930mm)、狭くちゃ困るんですけど)
 展示車を見ながら、説明を受けていると、営業の方から試乗を勧められました。二つ返事で試乗をさせていただきました。

 先ほどのプジョーと異なり、こちらは正真正銘のディーゼルです。(笑)
 以前にも乗ったことがありますが、普段古臭いガソリン車に乗っておりますので、最新のディーゼル、そして遮音性も高い最新車の方がよほど静かです。
 さすがに1.8トンも車重があるとトルクフルとまでは言えませんが、1.8トンもある割には苦にせず走るとも言えます。

 行動に出ると、フロントガラスの奥にデジタル表示が。懐かしきS13シルビアのようなヘッドアップディスプレイです。
 しかし、30年前のクルマと違うのが、その表示内容です。
 カメラが道路標識を読み取って、制限速度を表示してくれます。
 また、ふとサイドミラーを見ると、オレンジ色に光る部分が。両サイドミラーの死角にクルマが近づくと光るそうです。
 なるほど、細心のマツダ車の安全装備は、国産車屈指のものと言われるだけのことがあります。

 乗り心地は、以前乗ったことがある現行CX-5に似ているものの、もっとゆったりした感じです。結構コツコツするものの、船のような動きがするような感覚です。
 よくわかりませんが、ホイールベースが2.9m以上もあるからかもしれません。そう考えながら乗っていたからか、後輪がはるか後ろで動いているような気もしました。(物理的に相当後ろにあるのは事実ですが)

 ここで、ひとつ前のブログに書いたように、プジョー3008がいかにしなやかでフラットな乗り心地だったかということに気づかされました。
 そして、CX-5に乗った直後にティグアンに乗った際に、ティグアンよりもCX-5の方がゴツゴツしていたことも思い出しました。

 お店に戻り、カタログをいただき簡単に価格の説明を受けたのですが、コミコミ400万円弱なんだそうです。
 いやはや、つくづく国産車も高くなったものです。
 しかし、アルファード/ヴェルファイアも結構売れているそうですから、あるところにあるんでしょう。
Posted at 2018/02/18 20:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(国産車) | 日記
2018年02月18日 イイね!

プジョー3008に試乗しました

プジョー3008に試乗しました 車検のためにディーラーにクルマを預けに行きました。

 その帰りについでに立ち寄ったのがプジョー/シトロエンのディーラーです。
 てっきり閉店していたと思っていた地元のプジョー/シトロエンのディーラー。先週前を通ったら何故かショールームに新車が。そして試乗車と思しきクルマもずらっと並んでいたのです。
 整備のみのはずが何故だろうと思ってプジョーのHPで調べてみたら、”準備室”が旧来の場所を借りて営業していたのです。
 お店に立ち寄り話を聞くと、旧来のトヨタ系の運営会社は現在メンテのみ継続。新経営母体は横浜のGSTなんだそうです。ラテン系外車の中古車屋さんというイメージだったGSTも、現在は、全国的にフィアット/アルファやプジョー、はたまたルノーの正規ディーラーを手広く手掛けているんだそうです。

 愛想がなかった旧来の運営会社では見ることが出来なかった3008や5008、C3も置いてありました。(当然?横浜ナンバーです)

 C3にも、ディーゼルになったC4ピカソにも、見たことすらなかった3008、5008にも全て乗ってみたかったのですが、さすがにそんなに図々しいことはお願いできませんので、先代では触ったことすらなかった3008に試乗することとしました。

 試乗車の3008と5008がすぐ近くに置いてあり、比べて見ることが出来ました。
 現行型からは、3008も5008もがっつりSUVに趣旨変えしてしまい、また、5008は3008のストレッチ版となりました。(営業の方に全幅は違うのですか?と聞いたところ、「5008が広いです」との回答が。しかし、家に帰ってカタログを見ると誤りだったようで、全幅は一緒のようでした。)
 シートに座ってみた印象としては、3008が少しふんわり感があったのに対して、5008は張りが強い感じでした。これは、3008が革と布を併用したシートだったのに対して、5008が革シートだったからかもしれません。
 また、セカンドシートは、硬さは同じぐらいの印象でした。先代の5008には試乗したことがあるのですが、フロントシートがフランス車と思えぬほど硬かったのに対して、セカンドシートはまさにフランス車という印象でしたので、ちょっと残念でした。
 ベーシックな輸入車を除けば、プレミアム感が望まれ、結果的に革シートが多くなってしまう昨今では、昔ながらのフランス車らしいシートを求めるのは難しいのかもしれません。
 5008のサードシートは、実際に座ってみることまではしませんでしたが、まあ、VWトゥーラン、シトロエンC4グランドピカソあたりと広さは変わらないのではないでしょうか。

 実際に乗ってみた印象ですが、まずインパネがフル液晶化されていて、チープな内装が売りだった?昔のフランス車とは隔世の感があります。
 ステアリングは、昨今のプジョー同様、小径ステアリングの上にメーターがあるタイプです。短期間の試乗では違和感があるのですが、長期で使ってみたら慣れてしまうんでしょうか?

 エンジンは、試乗時は先の営業の方から「ディーゼルです」と聞かされていたのですが、ディーゼルと思えぬ静かさ、エンジンもそこそこ回る感じ。「ほー、さすがディーゼルの経験が長いプジョー!」と思っていました。
 しかし、試乗が終わり、カタログをもらってグレードを確認したら、試乗した「GT-LINE」はガソリンの1.6Lターボでした…。(営業の方は、横浜から応援に来たばかりとおっしゃっていましたし、横浜のどのメーカーのディーラーに在籍されているか分からないのでプジョーには詳しくなかったのかもしれません)

 で、最も関心があった乗り心地ですが、きちんとサスペンションがストロークする感じで、すごくしなやかなフラット感の強い乗り心地でした。

 私は、正直206以降のプジョーにイマイチ馴染めないという印象を持っていました。
 20年以上前、友人に乗せてもらった306styleは、まさにフランス車といった乗り心地でした。当時乗っていたシュペール5とも共通点が感じられるような。
 しかし、206以降のプジョーは、(そんなに乗った経験もないのですが)306のような感覚を感じることが出来ませんでした。珍車?1007を除けば。
 それがここ最近になって、2008、現行308とフランス車っぽい味が感じられるようになってきたように思っていました。それがいわゆる”猫足”かどうかは分かりませんが。
 今回試乗した3008もC4ピカソのようなわかりやすいものではなく、薄味ではあるもののフランス車らしさが感じられるものと言えそうです。(これは、直後に試乗したマツダのCX-8の乗り心地と明らかに違うことで、より強く感じました)

 長文となりましたが、3008は、好みに近いクルマでした。
 とはいえ、最も安価なグレードでも357万円(税込)からと結構いい値段がしますので、我が家においては購入対象になりそうにありません。今やプジョーですらリアハッチが自動ドアになり、安全装備も装着され、インパネが液晶なんですからしょうがないのかもしれません。国産車も300万円、400万円当たり前という時代ですから。

 なお、こちらのディーラーは、もうすぐ元々DUO系のVWディーラーのショールームだった場所で本格営業を開始し、5月か6月に新ショールームに移転するそうです。その際は、人手も増えているでしょうからゆっくりお邪魔して、C3とかも見てみたいですね。
 そうえいば、C4カクタスは正規ラインナップにならないのか?と聞いてみたのですが、限定車で取扱いは終了の見込みとのことでした。残念です。ということは、新型のベルランゴも入ってきそうにないですね。カクタスといいベルランゴといい、入れれば結構売れると思うんですけどね。少なくともC4のハッチバックの何倍も。(オーナーの方すいません)
Posted at 2018/02/18 19:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗(フランス車) | 日記

プロフィール

「冥途の土産にアルピーヌA110試乗 http://cvw.jp/b/1774740/42570626/
何シテル?   03/03 21:19
グループCと申します。モータースポーツも大好きです。 車歴は、ルノー一筋で、25年を超えました。 (プロフィール画像にルノーがないのは、ルノーというメーカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイミングベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/04 23:52:15
NWB / 日本ワイパーブレード 輸入車対応グラファイトワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/10 23:46:27
エルマ のび~太12V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 08:15:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
 カングー1からの乗り換えです。  カングー1は、平成25年5月に11年目の車検を迎え ...
ルノー カングー ルノー カングー
2002年5月から2013年3月までカングー1に乗っていました。 正規輸入開始後、即契約 ...
ルノー カングー 子カングー (ルノー カングー)
 長男が生まれた際、本国のRenault Toysで販売されていたカングーの手押し車をデ ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
 水没により廃車になったヴェルニ・オレンジのパノラマルーフのトゥインゴの代わりに購入した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation