• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼかぁごのブログ一覧

2006年11月23日 イイね!

イタダキモノ

イタダキモノ土曜日にテストアンドサービスでお会いした
某カメラマンさんからS耐エボゴンの写真を
いただきました。

一般人が入れないコース脇からの写真ですから
迫力が違います。


(ダレカサンノヨウナじゅるるナシャシンハアリマセンガ、
 イヤ、じゅるるナシャシンハシヌホドモッテイルニチガイナイノダガ・・・)
Posted at 2006/11/23 01:31:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | S耐 | 日記
2006年11月22日 イイね!

ゲンテン

今日、通勤電車に乗ったら電車まるごと某大学の広告だった。

少子化で大学の経営が苦しいとかいうニュースも
聞いた覚えは有るがなんだかすごく違和感。

広告に金かけて学生を集めるというのもなんだかなぁ、
という感じ。

キャッチフレーズが「学びの原点へ」

矛盾してないか? どちらかというと減点評価だと思うのだが。

(イヤケシテサンリュウシュウカンシノツリコウコクヲヨムノヲ
タノシミニシテイタトイウワケデハナク)


Posted at 2006/11/22 22:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 通勤電車の風景 | 日記
2006年11月22日 イイね!

サワリタガリ

サワリタガリ先日、施工したウォッシャー流用の緊急冷却装置って
セキュリティに使えるんじゃないかと思えたのだが
どうだろう?


サーキット走行時以外は普通にウインドウォッシャーの
配管にしておくので、クルマを離れる時に
エンジン切った後にスイッチを入れておくと
知らずにエンジンかけると
(ここまでにイモビの解除とかその他諸々のセキュリティを解除したとして)
いきなりウォッシャー攻撃が始まることになる。

ささやかな抵抗かも知れないが、すぐにはどうやって止めたら良いか分からないだろうし、
ノズルを拡散式にしているのでそのまま運転するにはかなり視界を遮られて
ワイパー全開でもまともに運転できないだろう。

水が切れたらおしまいだけど、間欠噴射で10分くらいは抵抗してくれそうだし、
わけの分からない動きをするクルマを持って行くのはあきらめてくれないだろうか?

まあ、確実に自分自身が引っかかってしまうのは目に見えているのだが、

何せ、こんなことを考えたのは走行中につい、このスイッチを触ってしまって
ビックリしつつ、かなり危険を感じてしまったからなんだけど・・・・orz


苦労して新しく付けたモノって、
ついつい用も無いのにスイッチ入れてみたくなっちゃうんだよね。

ミサイルスイッチ(カバー付き)に交換するか。
(ナゼイジクルホウコウニカイケツサクヲミイダソウトスルカナ
ダイイチソンナモノツケタラカバーヲアケテスイッチヲイレル
アクションヲヨケイニヤリタクナルダケジャナイカ・・・orz)

Posted at 2006/11/22 22:36:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年11月19日 イイね!

もう冬だというのに暑さ対策(その2)

もう冬だというのに暑さ対策(その2)サーキット走行後にボンネットを開けて
アイドリングしていてもなかなか水温が
下がらない。

気づくと冷却ファンは回ってない。

インテリメーターでチェックすると
通常の停車アイドリング状態では
90度を超えないとファンは回らないようだ。

90度を超えれば冷却ファンが回り、
通常ならすぐに85度くらいまで下がって
またゆっくりと水温が上がってまたファンが回る
というのをくり返す。

通常ならこれで良いし、もしかすると90度をキープしていても特に問題は無いのかも
知れないが、精神的にイヤなので冷却ファンの強制駆動スイッチを追加しようと・・・

旧世代のエボだと、エンジンコンピュータからの配線を4本アースに落とせば
ラジエタファンとコンデンサファンが強制駆動できたらしいが、
エボワゴンの配線図を見るとコンデンサファンは同じ方法で強制駆動できるけど
ラジエタファンはエンジンコンピュータからの信号をファンコントローラでもう一度
処理して信号を出し直しているようだ。

別回路を追加するしかないのかな?
エンジンコンピュータの配線処理だけなら室内の配線作業だけですむのだけれど。

とりあえず、コンデンサファンのみ強制駆動化してみました。
Posted at 2006/11/20 00:24:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記
2006年11月19日 イイね!

もう冬だというのに暑さ対策(その1)

もう冬だというのに暑さ対策(その1)サーキット走行後にボンネットを開けて
アイドルしていてもなかなか温度が下がらない。

園芸用の噴霧器でも買おうかと思ったのだが
自作できるじゃん!
と思ってやってみました。

とりあえず水を噴射できたので
改良の余地は有るけど良しとしよう。

しかし、もうバンパーはずすのはコリゴリ。
(テストアンドサービスでほとんどやってもらったくせに・・・)


詳細は整備手帳に。
Posted at 2006/11/20 00:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | えぼかぁご | 日記

プロフィール

「愛車と出会って35年! http://cvw.jp/b/177616/46503754/
何シテル?   11/20 19:04
メカもの大好きなおっさんです。 2021年に還暦を迎え、終活中。 初代パジェロとの関係を維持しつつ PHEVは二世代目に突入。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
56 78 9 10 11
1213 14 1516 17 18
192021 22 232425
262728 29 30  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ぴ~へぶ (三菱 アウトランダーPHEV)
2023年1月 先代アウトランダーPHEVから乗り換え
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代のパジェロガソリンターボです。 その前のパジェロが不幸な事故で全損しましたが、その頑 ...
その他 ラジコン ぴ~へぼJr (その他 ラジコン)
アウトランダーPHEV ラリーバージョンのトイラジコンです 生活防水だそうです(笑)
その他 ラジコン こぱじぇろくん (その他 ラジコン)
タミヤの電動RC パジェロウィリーを改造 パジェロウィリーは2WDで物足りなかったので4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation