• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tempest-GRSのブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

🎄✨伊豆半島放浪記1日目& 冬の夜景巡り No.2伊豆高原グランイルミ編』✨🎄

🎄✨伊豆半島放浪記1日目& 冬の夜景巡り No.2伊豆高原グランイルミ編』✨🎄
クリスマスイブの日曜日🎄久しぶりに伊豆半島を放浪します🚙

伊豆半島は20年程前にドライブをしたことがあるが、本当に久しぶりなのでどこに行くかは全く決めていない旅になってしまった。

今回は城ヶ崎海岸にある会社の保養所に宿泊するので、ここをベースに行動することにした。


自宅を9時に出発して小田原に到着したのが13時🕐

海沿いの道を走りたかったので、東名高速を使わず湾岸線〜第三京浜〜横浜新道〜西湘バイパスのルートを選択した。

ランチは相模湾の豊富な魚介類が集まる魚のテーマパーク『漁港の駅小田原』


4年前にオープンしたようだが、お刺身の食べ放題が人気でテレビでよく紹介されていた🐟


店内はほぼ満席の盛況ぶりだったが……

マグロのトロ盛り合わせ丼GET🍣🐟

次の目的地に移動します🚗


やはり伊豆は遠いなぁ……目的地まであと1時間半くらい。


途中景色が良さそうな熱海で一服します🚬

海沿いに散策道が整備されていたのが少し歩いてみます👣

熱海は山に囲まれた地形で東洋のナポリと称されているが……


なかなか風光明媚な場所であった。

山の上に見えるのが熱海城🏯

保養所は緑に囲まれた浮山温泉郷の中にあるが利用するのは初めて。

この一帯はバブル時代に別荘や企業の保養所が多く建設されたようだが、今の季節はシーズンオフのせいかひっそりと静まりかえっていた。

2階建の建物で部屋数は4つ。

ここが玄関だがこの保養所は来年1月で閉所になるので最初で最後。

部屋に入るとアルミサッシの窓に障子といかにも昭和仕様。

お風呂も狭く一応温泉に入れるが1泊2食付きで『2500円』なので文句は言えない🆗

この保養所の魅力はなんと言っても夕食にフレンチのコース料理が食べられること。


まずオードブルは『海の幸のサラダ🥗🐟』

そして『ポテトニョッキクリームソース🥔』

スープは『ミネストローネ』


次にメイン料理の赤い魚は『伊豆名産の金目鯛』

濃厚な百合根ソースは少し淡白な金目鯛にピッタリ🆗

肉料理は『天城産鹿のマスタードソース🦌』

この前の料理で既にお腹いっぱいになっていたが…

大食いのかみさんは既に軽くたいらげてスペアリブに食らいついていた🍖 『恐るべし😱』


デザートはタルト・フロマージュ・焼き菓子の3品🥧🍮🍓


『ご馳走様でした😋』

食事の後は保養所から10分程の『伊豆ぐらんぱる公園』へ出かけてみます。


現在開催されていたのが体験型イルミネーション『グランイルミ』

今年で9年目を迎えるようだが、イルミネーションアワードでも 3 年連続1位に輝いているので、かなり楽しみなイベントである。

入り口付近にはもちろんクリスマスツリー🎄


ここがメインゲートでスタート地点‼️


イルミエリアを一周するには約1時間かかると案内されたが早速散策してみます。


最初は菜の花の草原をモチーフにしたイルミネーション。


海をモチーフにした青いイルミネーションに変わり折り鶴が浮かんでいた。


更に白鳥も仲良く群れをなして泳いでいた🦢


海に沈む宝石箱がありここからは海のエリア🌊


ランタンを使用していると思うが、海に住む魚や生物達のデザインが素晴らしかった。
イルカ🐬

タコ🐙

カニ🦀

チンアナゴとタツノオトシゴ🐉

極めつけはこちら‼️


エリア内には4つのデッキがあり『星空と花』『海と花』『南国と花』『夏と花』と豪華なランタンのイルミネーションが飾ってあった。

単純な木にLEDが付いているイルミネーションではなくて、かなり装飾的で他のイルミネーション会場にない物があり非常にオリジナリティがある。

突然ライトアップが消えてあたりは真っ暗🌚

至るところに煙りが上がり始めたがこれから何が始まるのだろうか?

四方八方からレーザー光線が輝き始めてメルヘンチックな空間から幻想的な空間が広がり始めた。

グランイルミでは3つのショーが定期的に開催されていたが、これは『フルカラーレーザーショー』

海のエリアのゴールは『竜宮城』


夢のトンネルと名付けられた2つのアーチをくぐるとまた別のテーマのエリアが広がっていた。


硬貨やダイアモンドをモチーフにしたランタンのイルミネーション💰💎


これは3つ指輪がトンネルになっていた💍


このエリアには様々な動物達が潜んでいた。
孔雀🦚

フラミンゴ🦩

ヘビ🐍

これはワニかなぁ🐊

遠くに見えるのが薔薇園🌹


直径1m近くある薔薇の花が光り輝いていた🌹


見落としがちだが薔薇の花のそばには『アゲハ蝶』が潜んでいた🦋


『絶景展望台』と名付けられた高台から見下ろすイルミネーションが一番の見所‼️

これまで通ってきた多くのイルミネーションがきっちり枠の中に凝縮されている。

自称イルミマニアの感想としては想像を遥かに超えた美しさに豪華さと演出に驚きを隠せなかった。

次のエリアに移動します👣


グランパル公園の中には実物大の恐竜が約20体も再現されているエリアがある。


実物大の恐竜は目や口、体の一部までも動き…


雄たけびを上げながら迫ってくる姿は映画のジェラシックパークの世界を体感できる🦕


最後は昭和レトロなメリーゴーランドでおしまいです。

Posted at 2023/12/26 20:43:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月23日 イイね!

✨🏝️冬の夜景巡り No.1『江の島 湘南の宝石編』🏝️✨

✨🏝️冬の夜景巡り No.1『江の島 湘南の宝石編』🏝️✨
今週はやっと冬の訪れを感じる気候になってきたが、この季節街は華やかなイルミネーションに彩られている。
この冬のテーマは毎年恒例の夜景やイルミネーション撮影🌃✨

毎年都内のイルミネーションを見て回っているが…

今年はどこも外国人観光客が大挙して押し寄せて大混雑しているようなので、少し穴場のスポットを回ってみます。

初回は湘南の江の島を中心に開催されている冬の風物詩『湘南の宝石』

湘南の海はダイアモンド富士の撮影に何度か訪れたことがあるが、江の島は初めての場所だった。

江の島でダイアモンド富士撮影可能なのは4月初旬と9月初旬。機会があれば来てみます。


時刻は4時🕓まずは江ノ島弁天橋からスタートします。


ちょうど日没の時間で陽が沈み始めていた🌅


そして相模湾越しの富士山も綺麗に見えていた🗻


橋を渡ると江の島の入り口となる青銅の鳥居⛩️

鳥居をくぐるとお土産や食べ歩きのお店が並ぶ『仲見世通り』

通りを抜けると今色鮮やかな『朱の鳥居⛩️』


石段を上ると龍宮城のような形をした楼門があった。


メイン会場となるシーキャンドルとサムエル・コッキング苑へ行くには徒歩20分程かかるので……


エスカーの屋外エスカレーターで登ります。



多くの方が参拝しているのが『辺津宮』

そして色鮮やかな朱色の社殿が『中津宮』

このあたりになると少し高い場所なので湘南の海もよく見える🌊

エスカレーターの旅はまだまだ続きます。

そして薄明の空に聳え立つ高い塔が高さ約60mの『江の島シーキャンドル🕯️』


サムエル・コッキング苑のライトアップにはまだ早いので昇ってみます。

時刻はちょうど5時🕔カウントダウンと共にシーキャンドルはライトアップされた💡

少し時間がかかり15分程で展望台に到着した。


まずはマジックアワーの空の下の『富士山🗻』


山頂付近に小さな雲がかかっていたのは残念☁️


そろそろ街の灯りが一斉に燈り始める頃💡


伊豆半島の方に陽が沈んだようだがまだ夕焼け空が少し残っていた。


最後は最初に渡ってきた『江の島弁天橋』


そしてライトアップのメイン会場のサムエル・コッキング苑💐

ネットで調べてみると江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年に造成した和洋折衷の庭園跡でした。

意外と中は暗く青白い光は肝試しの会場のように感じた(´༎ຶོρ༎ຶོ`)


絞って撮ると何故か光条が綺麗に伸びてくれない🆖


森の中の建物は?横浜中華街の門のようにも見えるが……


こちらのモニュメントは至る所にあるが……


中でも尾根遺産達が行列を作っていたのが……

湘南の宝石のエンブレムが飾ってあるモニュメント💎

ここはおそらく薔薇の花が咲く広場かなぁ?


少し暗い森の中に入ってみます🌳


途中から金色のイルミネーションに変化した。

森の中にはテーブルと椅子があり多くの人がくつろいでいた。

中央にはイルミネーションに彩られた大きな椰子の木があった🌴


椰子の木とシーキャンドルの2ショット🌴🕯️


一番人気なのがこちらの海の色をモチーフにしたアーチ‼️

入り口付近にはミニチュアサイズのシーキャンドル🕯️

中に入ると青いトンネルがどこまでも続き……

頭上にはシャンデリアのような飾り付けがあった。

トンネルを抜けるとクリスマスツリーのような飾り付けの大きな木があった🎄


これまで暗い場所が多かったが、このあたりのイルミネーションが一番豪華で綺麗だった。


クラゲをモチーフにしているのだろうか🪼


足利フラワーパークのイルミネーションに比べるとやはり見劣りするが、独特の世界観があり幻想的な空間でした🆗


それでは皆様素敵なクリスマスをお過ごし下さい🎅



Posted at 2023/12/23 23:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年12月20日 イイね!

🏆 ソース焼きそばグランプリ No.6『準決勝 第一戦』🏆

🏆 ソース焼きそばグランプリ No.6『準決勝 第一戦』🏆
ベスト4が揃ったソース焼きそばグランプリ🏆
準決勝の組み合わせは以下の通り。

準決勝第一戦

・焼きそバー KINOKOYA(西葛西)
  VS
・下町焼きそば 銀ちゃん(上野広小路)

準決勝第二戦

・やきそば みかさ(神保町)
  VS
・かっぱ焼きそば喜八(浅草)

その前に準決勝のルールを再度整理しておきます。
準決勝のバトルは『オムそば』


メニューにオムそばがなければ、目玉焼きやシーフード等のトッピング焼きそばでもOK🆗🍳🦑

最初のお店は西葛西の『焼きそバー KINOKOYA』

都内で静岡県の『富士宮やきそば』が味わえる数少ないお店である。

東西線の西葛西駅に到着したのは11時半🕦

西葛西はベッドタウンのせいか、この時間帯は乗降客は少なく閑散としていた。

目的のお店は駅から徒歩5分ほどの場所にあるが、駅前のロータリーも客待ちのタクシーは少なく🚕

お店に行く途中の道も歩いている人の姿は少なかった。

目的のお店はこの小学校の裏側にある🏫


この建物は創価学会の記念講堂だった。


その向かい側にあるのが『KINOKOYA🍄』

夜はお酒も提供しているので、店名を焼きそばではなく『Yakiso Bar』にしているのは洒落が効いている🍺🥃

店内に入ると客は誰もおらず一番乗り‼️


ここは最初に食券を購入するシステムだった。
改めてメニューを確認すると前回食べた豚肉入り焼きそばは600円(660円)

今回食べる『オム焼きそば』は700円(770円)なので税込みで110円アップする。

カウンター席に座ると正面に厨房の調理風景が見える。


ランチタイムはサラダと味噌汁がサービスになる🥗🥣


客がいないせいもあるが、意外と早く5分程で注文のオム焼きそばが運ばれてきた。


マヨネーズとケチャップがたっぷりとかけてあった。

茶色の小さな粒のような物はイワシの削り粉で風味が良い。

まずは『オム』の部分から頂きま〜す。

甘めの味でふんわりとした食感だが、ケチャップは無くても良いかなぁ……

続いては本体の焼きそば‼️

分かりにくいが富士宮やきそば特有の角張った麺でモッチモチとした食感。

麺を食べている途中で姿を現す豚肉の群れ🐖🐷

これでもかという程入っているので食べ応え満点💯

ソース焼きそばと言えば油分の美味しさが要素であるが、油を使わず鉄板の上で水を加えたりキャベツの水分で柔らかくしながら焼くため、ヘルシーであっさりした味なのが特徴でした。

ご馳走様でした♬


二店目のお店は上野広小路の『下町焼きそば 銀ちゃん』

前回のバトルで焼きそばまるしょうとの熱戦を制したばかりだが、諸事情により連戦となります。

今回は夜仕事帰りの来店となるが、上野広小路交差点の松坂屋前からスタートします。

松坂屋では一度も買い物をしたことがないが、いつの間にかビルの半分がPARCOになっていた。

時刻は8時🕗アメ横商店街はこの時間仕事帰りのサラリーマンが多いのが特徴。


すぐに下町ソース焼きそばの看板があった。


昼間は客は多いがこの時間は少なくゆっくり過ごせる


お好み焼きそば(790円)がオムそばで、来店した時は必ず注文する看板メニューである。

KINOKOYAが770円なのでほぼ同じ値段。

厨房で調理する光景と香ばしい香りを楽しみながら注文の品が提供されるのを待ちます。

夜は店主が調理することが多いが、いつも愛想が悪いのが玉に瑕。

客が少ないせいもあるが、5分程で注文のお好み焼きそばが運ばれてきた。


多くの卵を使って調理されているようで、一面に広がるオムの部分は見るからに美味しそう。


青のりだけでなくこのお店定番の鰹節の風味が食欲をそそる。

マヨネーズがたっぷりとかけてあってマヨラーにはたまらない光景‼️

まずは『オム』の部分から頂きま〜す。

名前の通りお好み焼きのパテのように厚く食べ応え満点💯

続いては本体の焼きそば‼️


甘辛いソースの旨味とフワフワの卵の食感、そして磯の香りを運んできてくれるたっぷりの鰹節が良くマッチしている。

ご馳走様でした♬


さて準決勝第一戦のバトルの結果はいかに?

☆焼きそバー KINOKOYA
本格的な富士宮焼きそばの魅力と美味しさを十分に堪能できる貴重なお店である。
麺やソースも現地から取り寄せリーズナブルな価格で提供され、他の焼きそばとは少し異なる味だが、油を使わず調理しているのであっさりとした味も魅力の一つである。


☆下町焼きそば銀ちゃん
競争が激しいアメ横界隈で、焼きそばだけのメニューで20年以上営業を続けているのは素晴らしい。
クラシックな味は下町焼きそばの名がぴったりであり、何度食べても飽きることがない。

どちらのオムそばも非常に美味しく、甲乙つけがたいので一つずつ細かく整理してみました。

①全体的な見栄えや美味しさ
○KINOKOYA
○銀ちゃん
☆どちらも秀逸でドロー
②コスパ
○KINOKOYA:770円
×銀ちゃん:790円
③オム
×KINOKOYA
○銀ちゃん:卵のトロトロ感とボリュームがOK
④野菜や豚肉等の具材
○KINOKOYA:豚肉のボリュームが半端ない
×銀ちゃん

結果は3対2。よって今回のバトルの勝者は『焼きそバー KINOKOYA🏅』

Posted at 2023/12/20 17:15:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月13日 イイね!

🗻⛩ダイアモンド富士 追跡レポート2023 No.17『霞ヶ浦 八坂神社編』⛩🗻

🗻⛩ダイアモンド富士 追跡レポート2023 No.17『霞ヶ浦 八坂神社編』⛩🗻
12月10日日曜日 ダイアモンド富士のブログになります。
今回のターゲットは先週に続き『霞ヶ浦』
冬至に向けて閾線の位置は北上を続け土浦市に達していた。


地図を拡大すると『八坂神社』がベストポジション‼️

ここは相性の良い場所で高台に位置して見晴らしが良いので、過去に何度もお世話になっているポイントである。

この日は気温も少し高く穏やかな天気で、GPVの予報もほぼ完璧で絶好のダイアモンド富士日和🆗


現地に到着したのは3時半🕞

まずは八坂神社で参拝して行きます⛩👏

駐車場に車を停めると……

既にお仲間さんが三脚を立ててスタンバイしていた。

時刻は間も無く4時🕓日没まで20分


ここは小高い丘の上から広大な蓮根畑が見渡せて……

西の空は眩し過ぎる夕陽が光輝いていた🌞

4時20分 日没まで10分


夕焼けが西の空一面に広がり始めた🌅

今日は昨日に続いて気温が20度近くまで上昇したので、霞がかかって空気が汚れているのは残念。

そろそろ鉄塔の右側に富士山が見えるはずだがまだ見えていない。


日没まで5分 薄っすらと富士山が見えていた🗻


この後どんな展開になるのか胸が高まる瞬間💓


大玉の夕陽が山頂の少し左側に着地した🌞🗻


この後は山頂の真ん中に陽が沈んで行きます🌞


⬇️


間も無くダイアモンド富士の位置‼️



大玉のダイアモンド富士GET🌞🗻㊗️


ここからは後半戦‼️


山頂から右側の稜線沿いに陽が沈んで行きます。


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


⬇️


間も無く日没🌚


⬇️


4時21分 日没🌚


⬇️


⬇️


上空には『X』の文字を描いた飛行機雲✈️


久しぶりに気持ちの良いダイアモンド富士でした🆗

日没から30分後 この後はマジックアワー‼️


蓮根畑の奥に隅から隅まで広がった夕焼け

もう少し蓮根畑に水があるともっと綺麗だったのだが、もう収穫は終わっていた。

時刻は間も無く5時🕔


茜色に染まった夕焼けと富士山でおしまいです。


Posted at 2023/12/13 13:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年12月11日 イイね!

🏆 ソース焼きそばグランプリ No.5『準々決勝 第四戦』🏆

🏆 ソース焼きそばグランプリ No.5『準々決勝 第四戦』🏆
少し間が空いてしまったが、ソース焼きそばグランプリ準々決勝 第四戦を開催します。
今回は長年通い続けているお店で、どちらもグランプリ候補のお店同士のバトル‼️

第四戦
・焼きそばのまるしょう(本郷三丁目)
   VS
・下町焼きそば 銀ちゃん(上野広小路)

他のお店は初めてのお店であり公平を期するため、あえてグランプリ候補同士のバトルを組んでみました。

準々決勝第四戦の最初のお店は『焼きそばのまるしょう』
本店は千葉県柏市にあり松戸市在住時に10年以上通い続けたお店で、今でもかみさんと月1回は通っているお店である。

今回お邪魔したのは都内の本郷三丁目店。

本店の方は『自家製生麺のやきそば専門店』としてブームを巻き起こした名店であり、雑誌やテレビ等のメディアでも多く紹介されている。


まるしょうに行く前に銀杏並木が美しい東京大学のキャンパスを散策した事は前回のブログで紹介していたが、トピックスは以下の通り。
⭐︎弥生キャンパス


⭐︎銀杏並木通り


⭐︎安田講堂


⭐︎赤門


まるしょうは赤門から少し歩いた春日通り沿いにある


意外とこじんまりとしたお店で2階にも客席があるようだ。


入店したのは13時半🕜


お昼時でまだ客は多くカウンター席が1席空いていたので案内された。


本店と同じ見慣れたメニューでソース焼きそばは並で790円と少し値段が高い。


ただしランチタイムのメニューでは690円と100円安くなる。


一般的に焼きそば=ソース焼きそばと思われがちだが、まるしょうの焼きそばはソース味だけでなく……

醤油味、塩味、ナポリタン味、季節の焼きそば等10種類以上の焼きそばを味合うことができるのが人気の秘密のようだ㊙️

何度か海鮮五目あんかけ焼きそばを食べたことがあるが、シーフードの具材がてんこ盛りでオススメできる焼きそばである。


注文時注意しないといけないのが『麺の量』

普通盛りの300gは他店の大盛りと同じボリューム。知らずに大盛りを注文したことがあるが『400g』はさすがに食べきれなかった( ̄^ ̄);

麺は細麺と太麺のどちらも注文できるが……


気になるのがメニューの片隅に記されていたこちらの注意書き?

『ピークタイム等混雑時は太麺のみの提供とさせていただく場合がございます』

少なくとも本店ではいつも制約なく細麺を食べているが、細麺は提供に時間がかかるのだろうか?
いずれにせよランチタイムの混雑最中でお店が定めたルールに従うしかない。

厨房では二人で忙しそうに調理する光景は見えるが……

このお店も本店と同様に一人前ずつ調理することは分かっていたので、ある程度待たされるのはしょうがない🆗

注文後少し待たされて15分程でソース焼きそば(太麺)が運ばれてきた。

丸い鉄板のお皿に盛られた焼きそばの湯気が立ち消えることがなく、見るからに美味しそう。

まずは具材のチェック☑️
野菜はキャベツとモヤシが少し入っていた🥬


豚肉は大きめのバラ肉がゴロゴロと転がっていた🐖


それでは頂きま〜す。
モチモチ太麺ということだがパスタか讃岐うどんのような硬めの食感で、やはり細麺の方が美味しいかなぁ……

ソースは甘めの味わいで香ばしい香りがして安定の美味しさ🆗

この鉄板のお皿だが片手では持てない程の重さで、いつまでも冷めない美味しさの秘密がこのお皿にあるのかもしれない。


最後の最後まで熱々で美味しく頂けました🆗

二店目のお店は上野広小路の『下町焼きそば 銀ちゃん』

こちらのお店も開業時から20年近く通っているお店である。

こちらのお店はたこ焼き販売チェーン店『築地銀だこ』がプロデュースしたお店で、以前は都内に何店舗かあったが、現在はこのお店だけである。


上野駅に到着したのは11時🕚少し早く着きすぎたので西郷隆盛像からアメ横あたりの街の景色をお届けします。


ここが上野公園の入り口で階段を登ると西郷隆盛像があるはずだが……


……………………………?


『お前誰やねん💢』

大道芸人さんのようだが、西郷さんより人が集まり人気者のようだ🎭

改めてこちらが西郷さんです。


銀杏の木が程よく色付いていた。


アメ横商店街は人通りが多く相変わらずの盛況ぶり‼️


毎度おなじみの鮮魚店は早くもバーゲンセール🐟

店頭の価格は午前中は少し高めに設定されていて、値切るとよりかなり安く買えます🐟

最近流行りのガード下の昼飲み屋も大盛況🍶🍺


若い頃買い物したことがある『スカジャン店』


飲食店もすっかり様変わりして韓国料理、タイ料理、中国料理と多国籍軍🇰🇷🇹🇭🇨🇳


アメ横では老舗の『二木の菓子🍘🍫🍬』


最後を飾るのは上野名物のパンダ🐼


そして目的のお店はこちら‼️

上野松坂屋の向かい側にあり、お昼時は店頭に行列ができることもあるが、今日は少し早いのでまだ大丈夫🆗

店内はかなり狭くカウンター席のみの7席で手前の席が空いていた。


厨房では尾根遺産一人で調理する光景が目の前に見える。

ソースの香りと共に焼きそばを焼くジュージューという音が聞こえて食欲をそそる。

メニューを紹介するとベースの焼きそばは690円と比較的リーズナブル🆗

セットメニューも1000円で夜はこれでお腹いっぱいになる。

しばらくして下町焼きそばが目の前に運ばれてきた。


まずは具材のチェック☑️
野菜はキャベツとモヤシが入っていた🥬

野菜や肉など具が程よく多めでアクセントになっていた。

鰹節がかけてあり風味が良い🆗


それでは頂きま〜す。

麺は細麺でちょうど良い硬さとコシ。ソースは少し濃厚で辛めだがしっかり麺に絡んでいてランチタイムにはベストな味🆗

こちらも鉄板のお皿で提供されたので最後まで熱々で美味しく頂けました🆗


準々決勝第四戦のジャッジは如何に?

☆焼きそばのまるしょう
店内で製麺し一品一品丁寧に調理する唯一無二のお店。
どの焼きそば店でも提供していない数多くの創作メニューでリピーターが多く常に混在しているのは納得できる。
焼きそばの完成度も高くこれからの寒い季節に熱々の鉄板で提供される味を求めてまた訪れたくなるお店である。

☆下町焼きそば銀ちゃん
築地銀だこプロデュースのお店ということもあり、全体的にバランスが取れていて何度食べても飽きない美味しさ。
アメ横から外れた場所に店舗があり、どちらかというと素朴な下町的な焼きそばを長年提供しているが、多くの固定客がいるお店である。

どちらも長年通った愛着のあるお店でジャッジは非常に悩むところ?
コスパ的にどちらも690円で全く同じで差はない。
一つ非常に気になったのがまるしょうの太麺の堅さ。
本店の細麺とは全く異なる食感で、もっちり感はなくパサパサした食感だった。

よって今回のバトルの勝者は『下町焼きそば銀ちゃん』

準々決勝の結果を改めて整理すると以下の通り。

準々決勝第一戦
・やきそば みかさ(神保町) 🎖
    VS
・両面焼きそば あぺたいと(馬喰町)

準々決勝第二戦
・浅草焼きそば 福ちゃん(浅草)
  VS
・かっぱ焼きそば喜八(浅草) 🎖

準々決勝第三戦
・京都焼きそば専門天(赤坂)
   VS
・焼きそバー KINOKOYA(西葛西) 🎖

準々決勝第四戦
・焼きそばのまるしょう(本郷三丁目)
   VS
・下町焼きそば 銀ちゃん(上野広小路) 🎖

そしていよいよバトルは準決勝で以下の組み合わせ‼️

準決勝第一戦
・やきそば みかさ(神保町)
  VS
・かっぱ焼きそば喜八(浅草)

準決勝第二戦
・焼きそバー KINOKOYA(西葛西)
  VS
・下町焼きそば 銀ちゃん(上野広小路)
Posted at 2023/12/11 16:15:32 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

AQUA GR SPORT 6/15に納車となりました。人生初のTOYOTA車でMAZDA3からの乗り換えですが、この機会にニックネームをTempest-3から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112 131415
16 171819 202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

東京モビリティショー2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 19:46:59
SurLuster タイヤワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 17:40:34
🗻ダイアモンド富士 追跡レポート2021 No.17『三浦半島 荒崎海岸編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 12:45:08

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
Golf6→Golf7→MAZDA3と乗り継いできて、AQUA GR SPORTに乗り換 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック Tempest-3 (マツダ MAZDA3 ファストバック)
Golf6/Golf7と乗り継いできて久しぶりのMAZDA車です。写真やブログ中心で基本 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント Tempest-variant (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
12/19に契約しました。6ヴァリアントからの乗り換えですが、重厚感のある色(ライムスト ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて購入した車で海に山にと青春時代の思い出が沢山つまっています。当時は赤いファミリアが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation