• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車は体を表すのブログ一覧

2013年03月21日 イイね!

Cセグメント

Cセグメント今年はいわゆるゴルフクラス、Cセグメントのクルマが熱いです。

1月にベンツの新型Aクラスが登場し、今や相当のバックオーダーを抱える人気ぶり。
今月はボルボのV40が登場。これも売るクルマがない状態の人気。
4月はフォードフォーカス。
6月は遂にゴルフは新型のゴルフ7に。
秋にはアウディA3まで新型に。

昨年は、BMW1シリーズやザ ビートル、アルファロメオ ジュリエッタにシトロエンDS4が出るなど、
役者勢揃いの世界一熱いジャンルです。

日本車も昨年のスバルインプレッサをはじめ、6月にはマツダアクセラが登場予定。

ファーストカーとして日常使うには、持て余すことなく、ほぼ全てまかなえる、
「ちょうどいい」サイズのクルマたちです。

環境負荷への配慮や省エネ思考などで、大きなクルマに乗ってた人たちが比較的抵抗なく乗り換え、
また世界的に、小さなクルマからの乗り換えでも、大体このサイズで足りてしまうのでしょう。

日本はミニバン、途上国はセダンが主流ですが、自動車先進国のど真ん中は、Cセグメントハッチ。


実は資本提携や技術提携などで、これらのクルマも似たようなものが多いのですが、
それぞれがキャラクターを持ち、個性を発揮しているのはさすがです。


唯一の水平対抗AWDや最新のスカイアクティブ技術の詰まった日本車に比べ、ただのFFのガソリン車でこれ以上の個性を持つ欧州車。


ホントに料理上手、味付け上手だと思います。
Posted at 2013/03/21 23:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月17日 イイね!

DS5

DS5ds4リアからの異音が直ったとの連絡があったので、クルマを引き取りに行きました。
原因は、リアシートの背もたれの金属のキャッチ。トランクスルーになるため背もたれが倒れるのですが、起こした時にはめるキャッチがこすれていたようです。で、そこをグリスアップ。それでホントに直っています。

せっかくなので、DS5に試乗させてもらいました。
ハッチバックでもなくワゴンでもなくクーペでもない。異様な雰囲気の大きな白いボディに、赤のクラブレザーシート。ドイツ車に似てなるものか、われわれはフランスパリの自動車だ、というプライドを感じる佇まいです。

ベースはds4。プラットフォームやエンジン、トランスミッションなど、シックの6AT仕様と共通。ボディサイズは大型化され、ホイールベースも延長し、重量も1.5トンを超えているので、乗り心地のかなりいいクルマです。
静粛性もds4より優れています。
インパネのデザインや時計、各スイッチ類など全体の質感として、100万円の価格差がきちんとカタチにされています。

走りはマッタリ。もっさりでなくマッタリ。これはこれでいいと思います。
クルマが左に流れる特性は、ds5でも改善されていません。手を放すとかなり左に流れていきます。
プジョー508や308などで、こんな癖はないので、その対策を見習うべきと思います。

このクルマは相当感性が優れた人にしか選ばれないと思います。

良い悪いのクルマ選びではなく、好きか嫌いかのクルマ選び。
理屈で考えると400万円出せるクルマではありませんが、他の400万円のクルマにはない魅力に溢れています。

DS5、自分を持っている大人のアーバンカーです。
Posted at 2013/03/17 19:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月17日 イイね!

代車で

代車で買って間も無くから、DS4のリアから異音が出ていました。
1000キロでオイル交換をする時に、その旨を伝えて対応してもらいましたが、相変わらず出ています。
段差などを斜めに通過すると、リアからギシギシ。まるで昔のホンダ車です。
またハッチゲートを支えるダンパーが弱く、部品が届くのを待っていましたが、来たので一緒に替えてもらいます。

そのため代車です。せっかく休みで天気もいいので、代車マーチで出かけることに。
お隣の岡山県倉敷市に行ってきました。
アウトレットモールに美観地区、少し走ると瀬戸大橋となかなかの観光地です。

タイ製のマーチ、評判ほど悪くありません。
貸してくれたディーラーは、シトロエン、アルファロメオ、フィアットをやっているのですが、代車がダメ。
いつもダイハツブーンで、たまにヴィッツを貸してくれます。
新車で買って不具合があるので預けるのに、貸してもらえるだけありがたいと思うのか、同様のクルマでないので不満をもつのか微妙なところです。
けど、クルマなら何でも好きなので、違うクルマには興味津々。

家族3人で不満なく使えるクルマです。
確かにボディのチリなど質感はいろいろあまいですが、知らなければ気づかない人が多いはず。
1000ccのヴィッツやブーンに比べると、高速走行での余裕が少しあったので、多分1200ccと思われます。
上り坂以外は120キロで無理なく巡航できます。

それにしても休日の高速道路はミニバンがあふれています。
今の日本で幸せ家族の象徴なのでしょう。
この風潮に疑問を持たず、子どもは手が離れた夫婦のようなのに、ミニバンに乗ってる年配者。趣味や事情で必要な人はいると思いますが、ちょっと異常です。
多くの人にとって、クルマ選びは⚪価格⚪サイズ⚪デザインで決めるものになってしまいました。ブランドイメージはある程度興味がないとイメージを持ってないので、クルマから趣味性がなくなりが家電化が進むと、もうヨーロッパは疎か、日本車てある必要さえありません。今よりいいクルマを求める人は減って行きます。

ワゴンRかムーブにはじまり、ボクシーかセレナを買って、いつかLクラスミニバンが欲しいってカーライフに横の発展性はありません。
それ以上大きなボディが要らなくなった途端、クルマの購買意欲がなくなるでしょう。
駆け抜けるよろこびの詰まったクルマに乗っても、狭いと言われ、その魅力は伝わりません。

バブル後の失われた20年。モノからココロの時代になって、モノより思いでのクルマが支持されました。
その象徴であるミニバンしか知らない人に、クルマに目覚めてもらうためには、新たな切り口が必要だと思います。

環境性能と走行性能の両立。
やはりヨーロッパのクルマが推進する技術のほうに、一票入れたいと思います。

クルマ離れを阻止するための特効薬は何でしょう?
そのヒントは、まず商品、そして子どもの教育にこそあるのかもしれません。

Posted at 2013/03/17 09:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月15日 イイね!

RX-8

RX-8a sports car is like no other.
RX-8の広告キャッチコピーでした。
何にも似てないクルマ。
ロータリーエンジンの4ドアスポーツカーです。
ロータリーターボの2ドアスポーツカー、RX-7はとても素晴らしいスポーツカーでしたが、より間口を広げたRX-8も素晴らしいクルマでした。
7がいくら素晴らしいと評されても、2ドアのターボ車を時代が許してはくれず、ロータリーNAで4ドアというコンセプトで、昨年まで生産されて来たクルマです。
本当のクルマ好きが、作り手の想いに共感して楽しむクルマ。パワー不足という声も聞こえますが、それを補うフィーリングがあります。デザインがアンバランスという人もいますが、スポーツカーに利便性をプラスしたのに、十分速そうです。
音は最高、ドラポジも最高、ハンドリングも最高です。足りないのはパワーとトルク。それもRXという名前がそう感じさせているだけです。

DSを買うとき、比較検討しました。
距離を乗るので、燃費を無視出来なかったです。あと19インチタイヤの維持費。
あまり大きなタイヤはいいことないのですが、分かりやすい商品力として、根強く指示されるんですね。
まあ、ハイヒールみたいなもので、いろいろ犠牲にしても見た目が大事ってことです。

8の魅力が成熟した最終モデルのスピリットR。
実はまだ新車があるんですね。

ロータリーのNAで6MT。大人4人が乗れる唯一無二のクルマ。
やっぱり今でも欲しいです。

趣味性と実用をバランスをさせているクルマですが、それが少しスポーツカー寄りなだけです。
実用セダンにスポーツ性を入れると広く支持されるのに、難しいものです。

次はいつ出るかわからないロータリーエンジン車。
本物の個性は、世界広しと言えど、このクルマにこそあると思います。
Posted at 2013/03/15 22:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月13日 イイね!

魔法の

先日イタリアンバイク、ドゥカティのディーラーがクルマを下取りしたので、転売したいと相談を受けたので、輸入車ディーラーを紹介しました。するとお礼に魔法のオフダをプレゼントしてくれることに。

後日いただきに上がりました。その名はフォトナイザー。
バッテリーのマイナス端子に、その素材を巻きつけると、さまざまな効能を得られるという、俄かに信じ難いもの。
ただ、10年以上付き合いのある社長がお礼に下さったものだし、半信半疑で取り付けました。

まずすぐ分かるのは、アクセルオフの空走のスムーズさ。明らかにスーッと抵抗なく進むことが実感できます。
あと、高速を走ったあとなどに、ボディにあまりホコリがつきません。

で燃費を計ると、やはりいい数値が出るんです。

こうなってくるとオーディオの音まで良くなったように思えたり。

翌週社長に電話しました。信じ難いけど、効果がある旨を。
理屈は、静電気がへることでこれらの効果が出るとのこと。

以前、プジョーのタイヤを、ミシュランプライマシーLCに交換したときも、明らかに燃費が伸びて静かになって驚きましたが、今回はモノがものだけに一層不思議です。

買うと1万円くらいのもの。
クルマと対話しながら乗る人は、それ以上の効果を感じられる、魔法の一品でした。
Posted at 2013/03/13 13:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダンロップ http://cvw.jp/b/1785709/42900862/
何シテル?   05/28 18:50
ものごころ付いた頃からのクルマ好きです。クルマについて何かを記したいと思いはじめたブログでしたが、起業したりでしばらく休憩しておりました。 アバルトという相棒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 45 67 8 9
10 1112 1314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカンジナビアのホープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/25 20:47:25

愛車一覧

シトロエン DS4 シトロエン DS4
2012年7月に、プジョー307ccから乗り換えました。ちょっと高めの車高の4ドアクーペ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオSiR 25歳くらいから27歳くらいまで乗りました。 1年落ち1万キロくらいの中 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BH5の後期型、D型のETune2。 当時流行ってたクルマで、いいのは分かりながら買う気 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
社会人一年生の時、二台目のクルマとして3年落ちで1.3万キロの個体をかいました。 学生時 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation