
2週間ぶりに、DS4がディーラーから帰って来ました。
室内の異音の特定がなかなか出来なかったためです。
高温時だけ、走行してなくても室内から、コトコト音が出ていました。
曇りの日とか夜は出ません。
ということで、熱で何かが膨張しているのだろうと仮定は出来たのですか、最近涼しくてなかなか音が出ずに手こずったようです。
原因は、Bピラーの黒いカバーが熱で膨張する音でした。
交換はせずに、固定し直して対処したとのこと。
あとDS4は、フロントウインドの上が、バイザーとともに可動して視界が広がるため、バイザー付近から音が出やすいようで、増し締めをしてくれたようです。
ホイールのガリキズは塗ってもいいことにはならないらしく、打つ手なしでした。
しばらくマーチに乗ってたので、自分のクルマの静かさと高級な乗り味にビックリ。たった2週間で基準がマーチになっていました。ある意味気楽に乗れて、多少の汚れもキズも気にならず、進んだクルマとの付き合いのようにも思えましたが、やはり乗ってるクルマに愛着が持てないのはさみしい気もしました。
やはりヨーロッパのクルマは主張があります。マーチは本当はやれるのに、一生懸命作っていません。シトロエンは少しでも良く見られようと努力しています。
で、せっかくなので、新型の試乗車のDS3のスポーツシックのカブリオレに乗らせてもらいました。
DS4のシックと同じエンジンなのに、随分印象が違います。
6MTなのでトルクの出方もダイレクトにわかり、自分のクルマより高回転型なのがわかります。
タービンの音も結構出ていて、マフラーも重低音。
156馬力ではないと思いますが、申請が面倒だったのでしょうか?
右ハンドル化の弊害でしょうが、ペダルが近く、ハンドルが遠いです。
DS4にも同じことがいえます。
なので、チルトでハンドルを結構手前にすると、長距離対応の姿勢を作ることができます。
乗った感想は、まあまあいい。
正直この手のターボ車は、マニュアルでなくてもいいかなぁと思います。
トルクがあるので回す必要がなく、楽しみが少ないです。
なのでクラッチのないEGSがベストバランス。
多少スムーズさに欠けることを受け入れれば、マニュアルのダイレクトさと、ATのイージードライブを、ほどよく緩い人のマニュアル車感覚で両立しています。
ホンダのスポーツVTECなら、絶対にマニュアルで乗りますが、全てマニュアルでなくてもいいことを、深く実感しました。
とはいえ、DS3の特別な世界観は好きです。DS4よりも個性的で特別な感じ。
早くラインナップを増やして、DSをブランドとして育てて欲しいと思います。
Posted at 2013/10/17 22:38:46 | |
トラックバック(0) | 日記