• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SAM@ZN6のブログ一覧

2012年08月01日 イイね!

【検証】86のアクセルペコペコをECUデータで検証してみた。【実験】

86に限らず、最近の新型車は殆どが電スロ搭載車。
フィーリングが悪いとか運転し難いという話を良く耳にします。
まぁ、ワイヤーで直結されてないから違和感を感じるのも当然。
アクセル開度とスロットル開度がイコールじゃないから感じる部分も有るんでしょう。
燃費が良いとか制御が緻密に出来るなんて利点も沢山有るんですけどね。
特にD-4等の直噴エンジンに関しては電スロ無くしては制御出来ないなんて事も有ります。

そんな私も86に初めて乗った時には電スロのモッサリ感に違和感を感じました。
もうちょっと低回転時のレスポンスを良くしてくれてもいいのになぁ・・・と。
メーカーも何かしら意図があって現状のセッティングなんでしょう。
今では慣れたのでエンストもしませんし普通に乗ることが出来ています。
街乗りしてるとモッサリしててもその状態に合わせて運転すれば良いだけですしね。
エンジン制御に深く関わる部分ですから適当なパーツをつけて誤魔化すのも好きじゃないですし。
不具合が出た時のリスクを考えると現状維持でも良いと思えます。

自分と同じ様にフィーリングの悪さを感じた方が多いのか
アクセルペコペコ
なる裏コマンド的な技が有るというブログを多数発見させて頂きました。
IG-ON状態でアクセルを踏むだけでフィーリングが良くなると。
そんな事を聞いたら実験してみたくなるのが機械屋の使命。

お昼休みに実験開始です♪

診断機とPCを接続します。

ECUデータモニターでECUの制御値を確認してみましょう。
ライブデータとも言われる数値です。
ちなみにこのデータは始動直後のアイドリング時です。

これが全部の数値ですね。(見えてない画面上にはもう1ページ分ありますけど)

データモニターのなかからスロットルに関連する部分です。
ちなみにアクセルペコペコ前。


これがアクセルペコペコ後。

殆どの数値に変化無しという結果になりました。
この後、ECUの電源を落としてから再度確認してみましたが同じような実験データでした。
全開時の学習値に関してはそもそもデータが無い訳で・・・
アイドリングを制御するために全閉の学習値は存在して当然ですよね。

ちなみにエンジン停止状態でのアクセル全開状態。

アクセル開度100パーセントに変化してますよね。
スロットルモータ出力も100パーセントなので全開状態です。



個人的な感想ですが・・・アクセルペコペコ後も変化は感じられませんでしたねぇ。
客観的にデータで見たからなのかもしれませんけど。
そもそも学習されてないからスロットルが全開にならないなんて事は無いでしょうし。
初期の学習が上手くいってないなんて場合には有効なのかもしれません。
数値的な目に見えるものが無くても学習値的な物があるのかもしれません。
有るならその学習度を数値化して出してくれれば明確なんですけどね。
おいらの実施方法が悪かったのか、それともやり方が間違っていたのか・・・
謎は深まるばかりです。
Posted at 2012/08/01 00:33:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2012年07月05日 イイね!

【初弄り】トヨタ86のシフトノブをTRD製に交換してみた。【激変】

【初弄り】トヨタ86のシフトノブをTRD製に交換してみた。【激変】TRD製
シフトノブ!

もちろんMT用ね。



箱を見たらイタリー製ですよ!
イタリー製!!
↑特に強調する意味は無し(ぉ
でも・・・何故に海外生産?
TTEとか絡んでるのか?なんて余計な詮索をしてみたり。


不良社員をしつつ、仕事中にサクッと交換してみました。
とは言ってもクルクル回して付け替えるだけなので1分以内で作業終了。
こりゃ作業に不慣れな素人さんでも交換できるレベルですな。
仕事中なので試運転なんて出来ず、帰路を楽しみにしていたのでした。

製品としてはショートストロークになって操作性アップを謳ってる製品です。
まぁ、今までも結構拘りを持ってシフトノブを選んできた歴代の車達。
重さとか形状には「操作性優先」で選択をしてきました。
特にリアル戦闘マシーンだったグランデ様には操作系パーツを中心に拘ってましたっけ。
俊敏な操作が出来ないと速くは走れませんからね。

ソコに来て純粋なスポーツカー86。
最初からソコソコ重い純正シフトノブが装着されてました。
メーカーもかなり開発には時間を掛けてる=重さにも理由があるんでしょう。
シフトの気持ち良さも納得できる作りですから。
逆を返せば気持ち良くシフトできなければ走り自体も気持ち良くないという事。
下手な製品にしてしまうとその気持ちの良い走りをスポイルしてしまう事に繋がります。
絶対に外せないパーツ選択な訳でもあり、常に触る部分だから利便性も考えなくてはいけません。
鬼嫁様から「手が小さいからリバースに入れ難いよ」というご用命も有ったので
こりゃイカン!・・・と、稟議を通す前に勝手に発注させて頂きました。
もちろん事後報告ですよ。

今までの経験上、シフトノブ=重い方がシフトフィーリングが良いというイメージがありました。
重量自体が軽いと操作は早いけど入りが悪く感じたり、焦ってシフトミスしてみたり。
結局は自分の好みと車に合った重さってのがあるんでしょうけどね。
届いたTRDシフトノブを持ったら軽いのなんのって。
大丈夫か???なんて不安を他所に帰り道で試運転です。






結果、軽くて大正解!
ここまで激変するかって位の変わり様でした。
今までが「コクッ、コクッ」ってイメージなら「スパン!スパン!」という感じ。
クラッチ操作のタイミングがワンテンポ遅れる程の速さでシフト可能になっています。
その操作の早さが非常に気持ち良い!
普通に街乗りしてるだけでも変化が分かりますけど、チョット飛ばすと激変ぶりに驚きますよ。
全長自体が短くなってる事もフィーリング向上に効いているんでしょうね。
86の車格を考えると見た目も大きくは変えたくないですし。<これ結構重要
金属製だと格好は良くても夏場は触りたくないですしね。
下手な社外品より高くてもメーカーチューンドの方が間違いないってのは正解でした。
シフトノブに1万円ってのは地味に高いけど、価値の有る金額なんですねぇ。

マトモな86弄りでシフトノブ交換をしてみましたけど、成功して良かったですわ。
付ける意味無いじゃん!ってネタを期待しつつ作業してみましたけど・・・
公表出来る結果になって本当に良かったです、はい。
Posted at 2012/07/05 23:35:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2012年07月02日 イイね!

トヨタ86生活3ヶ月目突入。

1年の半分が過ぎてしまった今日この頃。
86が4月末に納車されて早2ヶ月が経過してしまいました。
約2000キロ、一ヶ月当たり1000キロペースでしか乗ってません。
まぁ、通勤だけの贅沢な車に成り下がっているので仕方が無いでしょうか。
無料点検やオイル交換を行いつつ、洗車する喜びを改めて感じております。
ポルテなんかに比べたら車も小さいし、屋根も低いから洗い易いね。
撥水ガラス系コーティングもバッチリ効いているので洗車も楽だし。
そのうち全面にメンテナンス剤を掛けてあげましょう。


そんな86生活ですが、まだまだ目立つ存在らしく・・・
街中で声を掛けられる事も多い訳ですよ。
停めていると通りすがりのオッチャンに話しかけられたり。
床屋に行ったらご主人からの質問攻めに遭ったり。
病院に行ったら受け付けの職員さんが駐車場まで見に来たり。
通勤中の渋滞にハマってると対向車線の目線が痛いし。
信号待ちしてると結構見られてるよね。
更には鬼嫁様が運転してると「女が運転してるのかよ?」的な目線を浴びる事も有るとか。
プラッツに乗ってる時は街に溶け込んでた(?)ので真逆な反応には驚くばかりですよ。
話しかけられた時も面識のある方には常備してるカタログや冊子類をプレゼントしてます。
渡した所でオイラの利益には一切ならない訳ですが、物凄く喜ばれるからヨシとしましょう。
(↑なんでカタログを常に持ち歩いてるのよ?なんてツッコミは無しの方向で・・・)


ナラシも徐々に回転を上げつつ、時々回転を上げて走っています。
添加剤が効いてるのか当たりが付いてきたのかエンジン音も静かになってきた気がしますね。
納車直後のガラガラしてたノイズが減ってきた感じと言うんでしょうか。
あくまで主観なので気のせいかもしれませんけど。。。
相変わらず燃費は12キロ以上をキープしています。
ハイオクとは言えどブン回してる時のプラッツさんと変わらないってのは嬉しい限り。
電スロのレスポンスの悪さにも慣れてきた感じです。
退勤路で遭遇したエボ4さんと追いかけっこもしてみましたが・・・・・
余裕で追いつけました♪
NAだとナメられていたのか?お互い結構踏んでたハズ。
直線ではターボパワーで離されますけどコーナーでは余裕のツンツン。
相手が本当にエボを操れる人だったら絶対に追いつけないポテンシャルなんでしょうけどね。
ノーマルだからと言って最新のスポーツカーを舐めてもらっちゃ困ります。

街中で目立つからなのか、煽られる事も多くて憂鬱ですわ。
コッチは普通にノンビリと走ってるだけなのにねぇ。
大抵はDQNな古い車でアホな風体のドライバーだったりする訳ですが(素
いつもは相手にしないけど二車線の道路で反対車線を走られた時には驚きました。
単独事故で勝手に死ぬのは構いませんが、他の車両を巻き込んだりしたら大惨事ですよ。
ただでさえ暴走事故なんかで悪質な事故が注目されている昨今。
茨城県は事故件数も多いんだから安全運転を心掛けてほしいもんです。
(まぁ、エボと競争なんかしてる時点で説得力はナッシングですけど。。。)


今週は発注したプチ弄りのパーツも届くし、徐々にパーツレビューもアップしましょう。
中古パーツなんて皆無だし、大物パーツ類は高いし、欲しいパーツは開発中だし・・・
非常に悩ましいですなぁ。。。
Posted at 2012/07/02 23:37:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2012年05月16日 イイね!

所有しなければ分からない86の秘めたポテンシャル。

所有しなければ分からない86の秘めたポテンシャル。納車されて半月が経過しました。

なんか・・・・・
通勤にしか使ってないよ。
うん、実に勿体無いね。








車にあまり良くないチョイ乗りだけはしないように心掛けている今日この頃。
ナラシという名目の長距離運転がしたいっすねぇ。。。
走り屋の聖地、筑波山も巡礼しなきゃ。<鬼嫁様の希望

最初は「購入したら速攻弄るZE!」なんて思ってましたけど、ノーマルでも十分。
っていうかノーマルのバランスが良すぎて(出来が良すぎて)下手に弄れないですわ。
バランスを崩すのが怖いというか、嫌というか、現状での満足度が異常に高い。
そんな所感。

S2000やロードスター、RX-8なんかが対抗馬として挙げられますけど単純比較しちゃダメですね。
比較対象をどの車にしたとしてもオンリーワンの長所と短所が有って纏まりませんって。
屋根は開かないけど強烈なボディー剛性を持ってる。
エンジンは高回転のパンチこそ無いものの、低回転から実用十分なトルクを発生。
排ガス規制もクリアしつつ驚くほどの低燃費。
デザインの好き嫌いは有るけれど、個人的には結構格好良いと思う。
スポーツカーにしては4人乗れるしトランクも付いてるから最低限の実用性は有る。
現代における普及スポーツカーのお手本が86/BRZなんでしょう。
スーパースポーツカーは誰にでも手が届く存在じゃないけれど、86なら誰でも買える。
そして誰でも容易に乗れる・扱える。そんな立ち位置から見れば満点に近いと思います。


個人的な不満点を上げれば・・・
エンジンにもっとパンチが有っても良いよね
2シーターでも良かったんじゃないの?
フロントフォグの取り付け高さはもうちょっと考えた方が良かったよね>保安基準的な意味で
2速の入りがイマイチ。。。>ナラシ終了後にはレベルアップしてくれると思いたい
低回転のアクセルレスポンスがイマイチ>そんなセッティングなんだろうけど
サウンドクリエーターは不要
変わりに排気音をもうちょっと迫力出してくれると嬉しかったね
車幅感覚が物凄く分かり難い>特にエアロも付けてるから怖いよ

とまぁ、マイチェンで変更出来そうな部分も多数。
買うのがチト早かったのか?とも思えますが、誰よりも早く乗れて嬉しいからヨシとしましょう。


そんな中でも驚くべきは燃費ですよ。

普通に通勤してるだけでもリッター当たり12キロ。
ハイオクですけど予想以上の低燃費じゃないですか?
ほぼカタログ通りのスペックが出てるのも評価高し!
まぁ、履いてるのがエコタイヤですし出ないほうがオカシイと言われそうですけどね。
そんなエコタイヤでも走りは快適だし、ハンドリングも良好。
ハイグリップラジアルでも履いた日には更なるレベルアップが望めそうです。>燃費は落ちるだろうけどさ
雨の日の高速走行が全然不安無く走れるのも驚きましたっけ。
スポーツカー=不安定で当然みたいな挙動は全く無し・・・というか想像を遥かに超える良さ。
轍に乗って跳ね飛ばされるって事も無いのが凄いと思いましたよ。
脚のセットアップには相当時間を掛けたのが素人でも分かります。
変わりにバンプがキツイ時も有るのはスポーツカーらしさとでもいいましょうか。
不快じゃないけどノーマルでも結構な硬さの脚。快適性を優先するにはキツイかなぁ・・・。


ナビ&バックカメラを付ける時にも違和感を感じましたっけ。
トランクの内張りを剥がしてたらクリップ類は完全にスバル。
パネル内側にはしっかりスバルのロゴ入りでした。

まぁ、仕方が無いけど・・・なんか慣れないよね。
オーディオコネクターは完全にトヨタだったけど、他の車両コネクターはスバルでしょ。
内装の留め方もスバル。
所々の作りにトヨタっぽさは残ってるけど、ほぼスバルの車。
純粋なトヨタ製パーツを探すのは難しいかもしれませんね。
別に気にすること無い部分ですけど、整備士目線からすると複雑な気分です。


欲しいパーツやらワンオフしたい部分は有るけれど、もう暫くノーマルの良さを満喫しましょう。
社外パーツも出揃ってないですしね。
欲しいメーカーさんからは開発中で販売されてないという時間的な制約もありますし。
開発に時間を掛ければ掛けただけ良いパーツが出てくるハズ。
それまでにガッツリ貯蓄しとかなきゃ。。。

ついでに愛車紹介も上げなきゃ・・・・・。
Posted at 2012/05/16 00:06:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 | クルマ

プロフィール

「しかし、レーサーの横溝さんって格好良いよな。至近距離で見るとマジでイケメン(謎)。」
何シテル?   07/20 21:14
仕事も趣味も車という「車バカ」な私です。 本家HP「TOURER MANIACS」は閉鎖して「みんカラ」をメインに活動を始めました。 サーキット走行タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アルファロメオ4Cのタイヤ交換をするためのジャッキアップの方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 07:47:36
乗り換え妄想 Ver.2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 23:17:59
ミニジープの値段  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 11:05:36

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
平成24年4月26日に納車されました。 某ディーラーで第一号オーダー&第一号の納車車両で ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
初の新車購入となりました。 快適通勤仕様のセカンドカーです。 カロ製HDDナビ&後席モ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
前車のトラックがボロボロになったため代替。 実家の農耕用兼自分のトランポとして活躍中。 ...
トヨタ プラッツ トヨタ プラッツ
ミラ坊が過走行となったために通勤SPLとして衝動買い。 県内でMTが見つからず、オークシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation