• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月10日

ふと思ったことですが・・・

都内での渋滞でMT車は大変ですよね!

前方の車両の動きによっては、半クラばかりになる時も・・・




そこで、ふと思ったことなのですが、

ワンエイティに乗ってたときは、

渋滞の中で発進時、クラッチを繋いで

アクセルを踏まなければ、当然エンストします。

一般的にはそうなると思うのですが。。。





ところが、エボの場合ってクラッチを繋げると

(ゼロからの発進だけはちょこっとアクセル踏みますが)

上り坂でもない限り、アクセル踏まなくても進んでいきませんか?

うちのエボはそうなのですが、これって渋滞のときに

凄く役に立ちますね(^^v

皆さんのエボはいかがでしょうか?

CN、CP、CT系の皆さんもどうでしょうか??

宜しければ、ご意見を頂ければと思います。

あっ!もちろんお友達登録されていない方もOKです!!

宜しくお願いしますm(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2006/09/10 14:37:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

記念日?
THE TALLさん

河川敷が過去一の混雑
ふじっこパパさん

秋の一大イベントへ、出発します。
skyipuさん

読書の秋 〜東本昌平先生の偲んで〜 ...
avot-kunさん

10/12 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

★10月『奥多摩湖オフブログ』紅葉 ...
マンネンさん

この記事へのコメント

2006年9月10日 15:54
いや、その・・・
レーシングカーじゃないんだから、半分クラッチが繋がってる状態では、デフォルトはちょろちょろ進むのが普通かと。。
アイドリング時のエンジン回転はゼロではないワケで、それを使えばアクセルを煽らなくても動力は駆動力として得られますよ。
アクセル→エンジン回転数を調整するもの、クラッチ→互いに回転数の異なるギアをつなげるダンパーみたいなイメージ
まぁ、オイラの脳内の勝手なイメージなので、捉えるイメージは各々変わってくるとは思いますが。。
オイラのお友達の180は半クラでもちょろちょろ進みますよ?
コメントへの返答
2006年9月10日 16:21
そうですか、うちが乗ってた180は
クラッチを繋げた後も、アクセルを
吹かさないと、エンストしちゃいました。
これといってチューニングはして
いなかったのですが・・・

エボになってからは、それがなかったので
エボって凄いと思ってはいたんですが、
う~む、これが当たり前なんですかね。
2006年9月10日 19:56
180SXのエンストは低回転時のトルクの問題でしょうね。
車重が180SXとわずか20kgしか違わないエボは低回転からいいトルク出しますし。
コメントへの返答
2006年9月11日 9:03
shiopoohさんのコメントを見た途端に
曇り空が快晴になったようなぐらいに
すっきりしてしまいました(^^

確かに180よりエボの方が、最大
トルクが低い回転で発生しますから
アイドリングでもトルクがきっと
違うのでしょう。
2006年9月10日 20:50
やっぱりトルクが大きいと思います。
教習車のディーゼルエンジンもトルクが大きいのでエンストしにくく初心者には助かりました。

私が以前乗っていた車もクラッチのつなぎ方ではエンスト無しで進みましたがいかんせん遅い。
だからすぐアクセル踏んじゃうし。
半クラのまま加速させることもありました。
コメントへの返答
2006年9月11日 9:15
トラックは確かにそうですね!!
最近はデュアルMTがありますね。
コメント見て思い出しました。
この原理を利用してるのかな?

そういえば、昔に工事現場で1速を
入れたままエンジン掛けて発進して
しまって、トラックの下敷きになって
大怪我した作業員がいました。
これもトルクの大きさに関わるかな。
2006年9月10日 21:15
180→エボの同類です♪

あんまり考えたこと無かったですが、そのとおりだった気がしますよ!

180のギャレットタービンは小さくてパワー出ないのに下のトルクも無かったです(汗)

楽しい車でしたけどね~。
コメントへの返答
2006年9月11日 9:23
確かに180のノーマルタービンは
小さいですね。
最大トルクにしてもエボよりだいぶ
低い数字ですし。

でも、全然乗りこなせないまま、
手放してしまったので、今でも
もう一度乗りたい車です!!
2006年9月11日 0:09
確かにそうですね。
私のは坂でも進みますが…
86の時も進みました。車重が軽かったからかな?

因みに、大型の免許を持っていますが、急坂発進でもクラッチ操作だけで、その場で停止(進みもせず、下がりもせず)の技術を叩き込まれました。
これなら、たいていの車はアクセルを踏まなくても進ませる事が出来ます。が、サイド発進は苦手です。
コメントへの返答
2006年9月11日 9:27
奥様の友達の旦那も同じ事言ってました。
彼も今年、大型2種免許を取得して
バスの運転技術について長話した覚えが
あります(^^;

サイド発進は、後ろの車がピッタリと
付けられない限りはやりませんね!
教習所でかなり鍛えられましてね(汗
2006年9月11日 9:07
渋滞確かに大変です。
前が開いてるのに一旦停止してチョロチョロ進まれるのが一番イヤです(・ε・)

渋滞の中で生きている様な物なのでレリーズシリンダー変えてます。

楽です(^^)
コメントへの返答
2006年9月11日 9:49
そうそう!
理解不可能なのが、赤信号なのに
チョロチョロ出て行くヤツ(怒
…って趣旨から外れました(^^ヾ

レリーズシリンダーは、大きい物
の交換したと言う事でしょうか?
2006年9月11日 21:50
私もはじめて乗ったときに、トラック並みに楽!と思いました、
ハイパワーのMTなので、以前乗っていたZのように坂道発進の度に緊張するのかな~なんて思っていたのですが、すごく楽、 楽すぎてクラッチ滑ってるのかと思ったくらいです。
コメントへの返答
2006年9月12日 14:34
すみません、文字化けしていたので修正。

坂道発進でも意外と楽ですね!
結構華麗に発進が出来るかと(^^;

この話は、クラッチは完全繋がってる
状態なの滑る事はないと思いますが…
2006年9月12日 9:01
そーです(^^)容量大きいのにしました。結構前ですが・・・

趣旨それて申し訳ありません(^^;)
私のはCEなので大体同じかと思います。
軽量フライホイールなんかを付けてらっしゃる方の意見聞いてみたいです。
コメントへの返答
2006年9月12日 14:36
話逸れてもうちは全然構いません。
なるほど、大きいと更に楽なんですね!

そういえば、そうですね~
軽量フライホイールや強化クラッチを
装着されるとどうなのでしょう???

プロフィール

99' 三菱ランサーエボリューション6(CP9A)と、 14' スズキ ハスラー(DBA-MR31S)を所有してます。 名前 エボ6:カール君2世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

10月10日 月曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/11 05:53:23
「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/09 20:33:18
CP9A人気ですよっ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/29 22:06:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI カール君2世 (三菱 ランサーエボリューションVI)
2009年11月29日、前愛車エボ8【カール君】に代わって、 埼玉県川越市の中古屋さんよ ...
スズキ ハスラー 桃蓮 (スズキ ハスラー)
奥様の愛車。 2014年1月9日に契約。 2014年4月5日に納車♪ グレード:X 2 ...
三菱 eKワゴン ekマリーchan (三菱 eKワゴン)
初代MRワゴンorモコの予定でしたが、 中古屋で並んでいたこのekに奥様が一目惚れ!! ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 初代カール君 (三菱 ランサーエボリューションVIII)
2007年5月24日に納車しました! ほぼノーマルですが、タービンはチタンです。 これ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation