こんにちは、千葉かずです!
昨日・今日の2日間で、ブレーキキャリパーオーバーホールと
昨日掲載したチタンマフラーの装着を行いました♪
まずは、ブレーキキャリパーオーバーホール。
フロントの純正ブレンボと、リアのZ32フェアレディーZの4POTの
全てを店長さんの作業で、オーバーホールを施工しました!
キャリパー本体、ピストン共に問題ないとの事で、
丁寧にキャリパーを洗浄して、シールを付け替えました。
ブレーキオイルも、全て抜き替えを行って完璧なブレーキング!!
そして、特別な事…っと言っても、ウチのブレーキしか出来ない事ですが、
リアのキャリパーとローターが芯からずれていて、外側のピストンが出過ぎるため、
店長さんが設計図を起こして、金属加工屋さんで製作された、特注のシムです♪
これで、ピストンの出過ぎを無くして、確実なブレーキングを可能にしました!
そして、同時進行でウチ自身で、チタンマフラーを装着!
東名パワード・CT9A日本向け用【EXPREME Ti】です!
なんといっても、マフラー・パイプが全てチタン製♪
箱を片手で簡単に持ち上がるほど、非常に軽い軽い!!
こちらが、今まで装着していた柿本レーシング【HYPER FULLMEGA N1+】。
本来は2分割ですが、FSW走行時のみタイコを外して直管へ替えられる様に、
3分割へ加工していました。
このタイコ部1つは、上のチタンマフラーセットよりも重い…(^^;
しかも…小さな穴が開き始めて…排気漏れしていました…(泣
前のマフラーのようにやれば、簡単に行けるかと思っていたが…
やはり…CP専用品ではないので、色々と苦労させられました。。。
後々ディフューザーが装着されるため、なるべくタイコ部を上げないとならないので、
リアバンパーを思い切って切断しました。
また、普通にパイプを装着すると、デフケース、燃料タンク、プロペラシャフトが
干渉してしまうので、パイプの向きを試行錯誤して、絶妙な位置を見つけて、
タイコを支持するステーを加工して、なんとかギリギリのラインでパイプを装着…(^^;
とりあえず、収める事が出来ました♪
が…タイコ部1箇所しか支持していなかったけど、
暗くなったのと、夜勤があったのでここで終了。。。
それにしても…終電近くでの人身事故は勘弁してくれ!
電車の電気を止められたのは、午前2時30分過ぎで、
午前3時30分には、接地を解除して送電手配しないとならないから、
建築JV依頼の作業だったけど、建築JVが実質作業時間は、たったの40分…
予定の半分しか出来なかったのが残念でならない。。。
↑翌日、ホームセンターでステー等を購入して、
さすがにタイコ部だけでは不安ですから、ステーを作ってもう1箇所吊りました。
これで、デフやプロペラシャフトとの干渉を避けつつ、最低地上高を11cm確保しました!
さてさて、今度29日のFSWショートの走行が楽しみです♪
Posted at 2012/04/22 17:16:48 | |
トラックバック(0) |
エボ | 日記