• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千葉かず@進化六式のブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

【ランエボ】タイロッド交換とその他作業

こんばんは、千葉かずです!

今日の横浜市、雨予報でショップさんへ向かっている最中から、

雨が降り出して…屋外作業なので厳しいなぁ〜って思っていたら、

TKFさんへ到着するなり、一時的に雨が止んだので、

今のうちに作業しちゃおう!って事で行いました♪







↑タイロッドで使用するパーツたち。

MR455058:ボールジョイント(タイロッド) 2本

MB501711:タイロッドブーツ 2個

MR129864:タイロッドブーツ留めバンド 2個

MB266164:TABワッシャー 2枚

MS660165:タイロッドブーツクリップ 2個







↑ココがダメになる部分。(写真は新品)

CP系の持病の一つが、このボールジョイント部分のガタツキ。

ウチのは、まだガタツキが無かったですが、交換して安心出来ます♪











↑作業内容そのものは、大して難しいものではないですが、

あまりにも狭すぎて…作業環境としては大変です…

店長さんと2人掛かりでしたので、意外とサクッと交換完了しましたが、

2度作業したくない場所の一つですな。





作業後は、アライメント調整で糸を張って測りながら調整しまして、

自分たちの目視でのアライメント調整って、これまた意外とズレが無かったので、

今後も胸張って、目視でのアライメントをやって行こう!





あと、排気音が大きくなってきたので、

もしかして…ガスケット抜けたかな⁉︎って思い、

アウトレットとフロントパイプのガスケットを見たら…




↑やっぱり、ガスケットがボロボロになって抜けてた。

(写真は外しちゃった状態…w)

予備のガスケットを挟み込んで完了♪





意外と早く作業を終えて、この後の予約作業も無かったので、

バルタイ調整を、場所をお借りして行いまして、

まずは…IN側3メモリ進み、EX側3メモリ遅れ状態を試したら、

全然…フィールが悪過ぎて、すぐさま変更…

5回くらい、いろんなパターンをスライドさせてみた結果として、

今回は、IN側1メモリ進み、EX側1メモリ進みで落ち着き、

もうひとパターン考えていたが、疲れてきたので終了。

疲れると…正しい判断が出来なくなるから、絶対に無理しない。

ある程度、パワーFCデータを書き換えて、街乗り程度なら問題なし!





たった1メモリ変えただけで…極端に調子の良し悪しが判るので、

CPUデータマップを理解出来る人以外は、ショップさんへ任せた方が良いです。

ウチは、店長さんから学んで、データを読めるようになっているので、

これから時間掛けて、データ修正に手を入れます♪

ただ、高負荷状態の確認が出来ていないので、

27日のTC2000は、参加取り止めにする方向です。
Posted at 2014/12/20 20:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月16日 イイね!

【ランエボ】経験を積んで

こんばんは、千葉かずです!

本日、タイロッド交換のパーツを発注し、

今週末までに、オイルクーラー関係も含めて、

材料が揃う予定なので、土曜日に作業予約を入れてます。





とりあえず、CP系持病のタイロッドを交換して、

自分のイメージ通りなハンドリングになるか効果を試してみて、

もし大きくイメージとかけ離れるようなら…

ピロ系を全て外して、純正ロールセンターとタイロッドエンドへ戻す考え。





また、今まで自分の目見当でやっていたアライメントも、

キッチリ糸を張って、正確に測って合わせていきます。

あえて機械に頼らないで、店長さんの経験と自分の腕と推理力を駆使して、

サーキット場でも、キチンと出来るように技術力向上させます!





足回り関係が早目に完了したら、オイルクーラー交換します。

純正2機かけも良かったですが…だんだんフィンに目詰まりするようになり、

冷却力が低下してきた事と、大型1機にして軽量化も兼ねます。





そして、カムフィール変更に伴うパワーFCデータ修正。

こちらは、自分でセッティングを行っていますが、

店長さんと情報のやりとりして、自分のセッティング方法に間違いない事を確認して、

カムプーリーを目標値にセットして、細部のデータを詰めていきます。





最近思った事が、作用角290°のカムシャフト…

オーバーラップを縮める方が、パワーが得られやすい感じです!

タービンがデカ過ぎるので、元々低回転がスカスカなのですが、

オーバーラップを減らして、圧縮を高める事で、

今までの大きくオーバーラップを取っていた時より、

低回転からのモリモリ感が高まっているのがハッキリしてます。

この辺りのデータも纏まったら、パワーチェックしてみたいな♪
Posted at 2014/12/16 19:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年12月14日 イイね!

【ランエボ】なかなか難題…

こんばんは、千葉かずです!

昨日、今日とキャンバー・トー補正と、

カムフィール変更とともに、パワーFCデータ修正を行いました。





まずは、カムフィール変更。









↑調整前の状態。

IN側遅れ2メモリ、EX側進み2メモリ。





これを…









↑IN側進み3メモリ、EX側遅れ3メモリへ。

ただ…本当にこの位置にした時、余りにも燃料が濃すぎて、

カブってエンジンが掛からなかったため、

IN側進み1メモリ、EX側遅れ1メモリへ変更して、

かろうじて…エンジンが掛かるようになりました。

とりあえず、パワーFCを暫定的にデータ修正を行い、

試乗してみると、オーバーラップが減ったため、

低回転のツキが良くなってきたとともに、

圧縮比が上がったので、パワーバンドに入ると…

以前よりも力強さを感じられるほどに!

この状態になって、高回転が犠牲になると見ていましたが…

意外と上まで回ってくれるようで、作用角の大きさが関わっているのだろうか…

これでも、燃料が濃過ぎる状態だから、ピッタリデータが合ったら…

自分の思い通りの出力になりそうで楽しみながら、

最終的には、上記の写真の様なカムプーリーの位置にした上で、

パワーFCを詰めて、低回転の立ち上がり改善へ前進させます。






そして、キャンバー・トー補正。







↑いやはや…2日掛けても…

キャンバー角を4°狙いしましたが、かなり調整が複雑なため、

ー4.5°で左右調整を合わせました。

キャンバーは、なんとか半日で収まりましたが、

トー調整が非常に難航してまして…

綺麗にトーゼロに合わせたと思って降ろすと、

何故か右側だけ…トーアウトになってしまう。。。

調整している中、左側のタイロッドブーツ破れを発見…(^^;



今日も、何度やっても右側が合わず…

もしかして…タイロッドにガタが出てきたかな⁉︎

っという事で、ブーツ交換するなら…タイロッドも変えちゃおう!

来週土曜日に作業予約を入れたので、次回こそ合わせたい。





ちなみに、アジャストスタビライザーブラケットを利用した、

スタビライザーを弱める方法…残念ながらブラケットを固定するボルトと、

スタビリンクを留めるボルトが干渉する事が判り、プランは頓挫しました…
Posted at 2014/12/14 22:09:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年12月10日 イイね!

【ランエボ】改善策の検討…詳細

こんにちは、千葉かずです!

前回のブログで、大雑把に改善策を書いていますが、

どうゆう風に改善策を行なっていくのかを書いていきます。





まずは…

1)アンダーステアの改善策。



①ネガティブキャンバー

現地点のキャンバー角、フロント:-5.5°、リア:-2°

これをフロント:-4°、リア-1.5°へ修正してみる。



②トレッド幅の変更。

フロント側に、15mm延長ロアアーム&タイロッドエンドを装着した事で、

今までの20mmワイドトレッドスペーサーが装着できなくなり、

前後でトレッド幅のを合わせていたバランスが崩れた。

フロントに、5mmのスペーサーを挟み入れてみたが…

ハブボルトが短くなり、ホイールナットに必要トルクが掛けられない事態となったため、

リア側のワイドトレッドスペーサーを、20mmから15mmへ変更して、

前後のトレッド幅を合わせる方向にします。



③スタビライザーの強弱。

カール君2世は、購入時から前後共強化品が装備されていて、

スタビライザー強度の過剰が原因のひとつで、本来ならフロントだけでも、

純正に戻す方が良いと思うけど…これを交換する手間が非常に掛かる。

カール君2世には、前愛車エボ8から、クスコ『アジャストスタビライザーブラケット』を

移植しているので、このパーツを利用して、現状は純正位置としている。





↑メリケンサックの様なパーツがソレ!

写真左がタイヤ側、右が車体側となりまして、

スタビリンクを、タイヤ側へ留めれば強度が上がり、車体側へ留めれば弱くなり、

現在、スタビリンクが留まっている位置が、純正と同等のスタビ強度位置となります。

しかし、スタビライザー自身が強化品なので、純正位置と言っても本体が強いため、

アンダーステアの解消とはなりません。



写真を見て頂くと、現在の位置より更に内側に穴があります。

メーカーでは、この位置はCT用の穴位置であって、CPには使わないと記載がありますが、

折角穴が空いているので、使わない手はないかと…

実際、これによってのデメリットについての記載がないので、

試しに、一番車体側の穴へ留めて、今よりスタビライザーが弱くなれば!





↑ちなみに、リアは一番強度ある位置にしています。





2)加速の改善策。



①カムプーリーの位置変更。

カール君2世は、東名パワード『ラッシュ式プロカム 290°』と、

スライド式『アジャスタブルカムギア』を装着していて、

製品化されているカムシャフトの中で、一番作用角が大きい。

このカムシャフトのバルブタイミング中心角について、

アジャスタブルカムギアの位置が、IN側、EX側共に『0』位置の場合、





↑東名パワードのHPから、エクセルデータをダウンロード。

IN側のバルブタイミング中心角が『110°』、

EX側のバルブタイミング中心角が『115°』となる。

この場合の、オーバーラップレベルは『65』です。

ちなみに、オーバーラップが大きいほど、高回転時の吸気の充填効率があがり、

代わりに低回転時のアイドリングが不安定となる。

オーバーラップが小さいほど、高回転時の充填効率が下がる代わりに、

低回転時の圧縮が上がるので、低回転時の出力が上がります。



現在、アジャスタブルカムギアの位置は、IN側は0のままで、

EX側は2メモリほど、遅れ側へ振っています。





↑なので、IN側は変わらずにEX側のバルブタイミング中心角が『109°』となり、

オーバーラップレベルは『71』となります。

加速が鈍い原因の一つとして、このオーバーラップ量が高過ぎると見ています。



今回は、オーバーラップレベルを大きく落として、





↑オーバーラップレベルを『45』まで、引き下げてみようと考えています。

こうする事で、低回転時のツキを改善させてみよう。



②ブーストコントローラーの再検討。

カール君2世は、HKS『EVC5』を装着していて、

現状は、ブースト圧を最大190kPaに設定しています。

初期設定の際、他社のブーコンで言うGAIN値にあたる、

オフセット値の数値を入力する所があるのですが、

この数値が大き過ぎて、以前タービンが息継ぎする現象が発生していたので、

現在も、このオフセット値を下げているが…もう少し下げてみるとともに、

①を実行すると、圧縮比が上がるため、ブースト圧を下げないと危険なため、

最大ブースト圧を、190kPaから170kPaへ下げようかと。



③パワーFCのリセッティング。

上記のように、カムやブーストセッティングが変われば、

当然ながら…CPUのデータもやり直しになる。

特に、燃料噴射時間が大きく狂ってくるので、

ここのデータ修正に時間が掛かる…

点火時期は、上記の圧縮比が上がれば、ノック値も上がるけど、

現状で最大『25』なので、大方の予想で『50〜60』に収まると計算していて、

とりあえずは、燃料噴射時間を中心にデータ修正を行う考えです。

もちろん、ノック値が予想以上なら、点火時期も直さなきゃ!





あと、上記の事柄とは別途作業として、

カール君2世のオイルクーラーについて、システムを変更する予定で、

現在、純正オイルクーラー2基を、直列に繋げているのですが、

社外大型1基に変更の上、ホースも太いモノへ変更します。

軽量化の一環とともに、エンジンオイル冷却効率を上げる為で、

オイルクーラー本体を、Setrab(セトラブ)製の、

厚み195mm、25段式(310mm)コアを搭載します。




セッティングが大掛かりに変更となりますけど、

まだ未定ですが、今月27日の『WITH ME』走行会 in TC2000で試そうかと。

それか年明け早々に、袖ヶ浦へ調整に走る考えです!
Posted at 2014/12/10 13:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボ | 日記
2014年12月08日 イイね!

【ランエボ】改善策の検討

こんばんは、千葉かずです!

チキチキ走行会終えて、動画を見てて…

やっぱりアンダーが強く感じた事が、モロに出ていたし、

加速がイマイチ鈍くて、速さを感じない…





まず、アンダーの改善策として、

フロントに、5mmのスペーサーが噛ませられないので、

逆の発想で、リアの20mmワイドトレッドスペーサーを、

5mm短くした15mmのワイドトレッドスペーサーを入れ直してみよう!

それと、キャンバー角を少々起こしてみようかと。





加速に関しては、ブーストコントローラーを再度見直しして、

カムスライドプーリーを、現在の大きなオーバーラップを減らして、

逆に圧縮を上げる方向に振ってみようかと!

何如せん…カムシャフトが290°という作用角なので、

FSWのために、高回転向きへ振っていたのですが、

今後は袖ヶ浦主体とするので、圧縮比を高める事で、

低回転からのツキを改善させてみたい。





せっかく燃料調整が合って来たところですが、

これもまた、弄る楽しさがあるってもんです♪w
Posted at 2014/12/08 20:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボ | 日記

プロフィール

99' 三菱ランサーエボリューション6(CP9A)と、 14' スズキ ハスラー(DBA-MR31S)を所有してます。 名前 エボ6:カール君2世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 23 4 56
7 89 10111213
1415 16171819 20
21 2223 242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

10月10日 月曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/11 05:53:23
「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/09 20:33:18
CP9A人気ですよっ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/29 22:06:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVI カール君2世 (三菱 ランサーエボリューションVI)
2009年11月29日、前愛車エボ8【カール君】に代わって、 埼玉県川越市の中古屋さんよ ...
スズキ ハスラー 桃蓮 (スズキ ハスラー)
奥様の愛車。 2014年1月9日に契約。 2014年4月5日に納車♪ グレード:X 2 ...
三菱 eKワゴン ekマリーchan (三菱 eKワゴン)
初代MRワゴンorモコの予定でしたが、 中古屋で並んでいたこのekに奥様が一目惚れ!! ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 初代カール君 (三菱 ランサーエボリューションVIII)
2007年5月24日に納車しました! ほぼノーマルですが、タービンはチタンです。 これ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation