こんばんは、千葉かずです!
昨日、TC2000にて『グルービング走行会』へ参加しました♪
↑A050&TE37SLを履いて、5ヶ月ぶりのサーキットスタイル♪
昨年12月のエンジンブロー以来のサーキットで、
かつ復帰第一弾が、再びTC2000となり、
心から嬉しさが溢れてきました…
↑走行前に、プロ選手からのレクチャーを受けました。
講師は、スーパー耐久で活躍中の蘇武選手♪
ダンロップコーナーの走り方を教えて頂きました!
前回も書いている通り、インジェクター噴射量が足りないため、
あくまで足回りセッティングを軸としているので、
タイムは、全く無視してアタックする人の邪魔にならない様に、
避けながらの足回りセッティングを行いました。
↑メインはコレ。
まぁ…足回りセッティングと言っても、
このTEIN『EDFC』での伸び側・縮み側の減衰力調整で、
どのぐらいがベストかを探っていました。
(写真の数値は、参考に載せただけです…w)
↑完全ピロ化した、フロントロアアーム。
そして、ピロ化してからのサーキット走行でもありましたので、
感覚を掴んで見たのですが、やはり脚がちゃんと動いてくれて、
路面をしっかりと捉えているという感覚でした!
リア側も、全てがピロ化したら…また違ってくるかもね♪
現在の考察では、TEIN『SUPER RACING』、
カヤバ製・直巻スプリング(178mm・23k)、
フロントスタビライザーの純正戻し、
ZEAL製・延長ロールセンターアジャスターと延長タイロッドエンド、
そして…クスコ製・強化ブッシュピロの組み合わせに、
TEIN『EDFC』の減衰力調整を行った結果として、
弱オーバーステアになり、理想に一段と近づいてきました♪
足回りは良くなってきましたが…
かわりに、少々トラブルもありました。。。
1本目を走り始めて、6000rpm縛りとしていたが、
ブースト圧が、設定値の1.5kを超えて、
2k近くまで上っていき、1.9kに設定している、
ブーストカットが介入する場面があったため、
1本目を終えて、パワーFCをチェックすると…
何故か、ブーストコントロール機能が『オフ』となってた。
原因は掴めなかったが、『オン』へ切り替えて、
2本目では、しっかりと設定値に合いました。
しかし、2本目でもトラブルが続き…
今度は、5500rpm付近で失火して走れない!
↑何故か…サビだらけなプラグ…
2本目を終えて、プラグを外したら、
写真の様な状態で、リークしたのが原因。
先週は、問題無かったのになぁ〜
予備の新品レーシングプラグへ交換しました。
トラブルは、大した事なくて良かった♪
今後は、インジェクターを1000ccへ交換して、
再度、パワーFCのリセッティングを行った上で、
袖ヶ浦を軸に、トレーニングを積んで行こうと思います。
Posted at 2016/05/29 18:34:12 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記