• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2018年03月07日 イイね!

チャンピオン Champ

チャンピオン Champ一昨年位前から、同窓会がなんか増えちゃいましたけど(理由はやっぱり、、キッパリ年齢ですね/苦笑)
結構鬼籍に入られている方々も少なくないし、
何よりも大病を患ったり云々の方々が結構居られました(乗り越えたヤツも進行形のヤツも、、)
近年の常か心臓や脳関係が多いです(やはり血管/怖)
勿論、最新医療とかで助かり会えているのですがね~
今なら、あの ロニー・ピーターソンも医療ミスなく助かっていたかも 🏥?(あの事故でF1フォーメーション最後尾のセーフティーカー=元はメディカルサポートカーが導入されたとかです!)

実は、(元の)会社でも、、以前ワイナリー巡りをした写真を出していますが(ナパヴァレー
ひとりは急性骨髄性白血病で亡くなり😿 もうひとりも癌になり入院中だとか!?
こりゃぁ~ボクも、、と思っていたら、、2月に社長が突然亡くなられました 🙏 大動脈瘤
その二週間前に広島へ来られて(もう退職しているのに)新年会へ呼んでもらい、
懐かしい話で大盛り上がりしたばかりでしたのに、、😢(カラオケも一杯歌わせた🎤)
友人では、高校同級生のTERUちゃんも脳梗塞で大変でしたし、先日覗いたら「バカリクエバソル」のYABEシェフもとか(やはり同年代)、、
同じように、YOUNGMANの御方も何年か前に大変でしたよね、、、

むかし、西城秀樹さんと飲んだ時に、、といっても
当時よく行っていたスタンドの常連が御兄さんで、今度連れてくるから馴染みの方を招待と?
えっ、会話ですか~秀樹さんが『酒と涙と男と女』をカラオケで歌われて、
「次はそちらの方で~」とボクの方へ「へっ😲いやぁ~秀樹さんの後は辛いっす/汗」というと、
二人隣の若い兄ちゃんが、「じゃあ~僕が!」と、、
『哀愁のカサブランカ』、、郷ひろみの歌を歌って、場は微妙な空気になりました😅





前に、インディとルマンとF1モナコ(or F1チャンプ)の三冠について書きましたが、
(映画「グランプリ」にも出てたグラハム・ヒルのみ、、アロンソも頑張るのかなぁ~)
よく話題に出る、F1とスポーツカーとWRCのチャンピオンは、流石にいませんよね~
昔の公道でレースが行われていた頃ならまだしも(ロードレース)
今は、フォーミュラーで成功するためには、最初からカートとかへ乗らないと駄目ですもんね!?
で、そちらへ行くと、公道や箱車からは離れてしまいます、、勿論、ドライビングが違いますから!
ライコネンやクビサも良い成績の前にWRCではトップカテゴリーまで行きませんでしたよね、、
他にも時々クルマを交換してデモ走行やテストして良いタイムを出している記事も有りますが~
(レースオブチャンピオンも同じように短い距離ですし!?)
セバスチャン・ローブがF1へ参戦していたら面白かったかも(スポーツカー=ルマンはあった?)
WRCをグリップ走行で成功したと云われていましたから、、(F1はテストのみでした~8位!)



ついに引退宣言したスターリングモス候なら、ロードレースに強かったから両方いけそう(更に伝説ヌヴォラーリでしたら✊笑)
まぁ~ボクの記憶に残っている中では、(カルロス)ロイテマンですね、、
年間チャンプは無いですがF1で何度も優勝しているし、WRCアルゼンチンで総合3位にもなっていましたから(まぁ、地元だけですが^^;)


昔はF1の年間選手権をF1サーカスと呼んで、、(場所を変えて興行するから)
F1ドライバーをF1パイロットと呼んでいました、、(F1は特別に速かったから)
実際はヨーロッパでパイロット(ピロート/ピロータ)と使われていたようですね~
※ 因みに、今回は話題的にネットから借りた写真や動画ばかりです~勝手にすみません m(__)m
※ さらに、今回の話題は(も?)ちょっと懐かしめとなっておりますので、、(謝)





そのF1では、ロニー・ピーターソン(Ronnie Peterson)が好きでした 🏁
そう~オポジットロックの申し子! スーパー・スウェード! SIDEWAY Ronny!
彼にはアンダーステアは存在しないと云われ、どんな車もオーバーステアに持ち込むので、開発やセッティングで得るものが無く、デザイナー(とチャップマン)を泣かせていたとか😁
ラリーで言うと、ユハ・カンクネンもそう云われていましたね~(乗りこなしちゃう/苦笑)





この時には、まだ普通に助かるかと皆さんも、、


因みにF1パイロットでは、、
時代的にジャッキー・スチュアートも好きでしたねぇ~(名前のカセット入れを買ったなぁ^^)この頃は、Egがフェラーリ以外ワンメイク(DFV)でタイヤもグッドイヤーでしたが面白かったですね(メイクスが多くても金の差で決まるとイマイチ💸)フォードRS200ってラリーカーの開発にも関わったとか(懐かしい/Photoは2016TipoOHM!)



アラン・プロストもガス欠で車を押しているのは笑えました~罰があたったか、RUSHではシフトトラブルでボクも押そうかと(押してたらフィニッシュが下りなので車だけ1コーナーへ~待ってくれぇ~ )
フェルナンド・アロンソもちょっと前に予選で押して失格になりましたよね(笑)~やっぱりマイルドセブン・ルノーの頃が好きかな!?



(う~ん、、こんなPhotoだけ見ると、サザエさんの世界の住人のよう😃? そーいや、財布を忘れても陽気、裸足で猫と競争してるサザエさん/実は戦後に配給の大切な魚を追いかけたらしい!)

ナイジェル・マンセルも切れた走りと期待を裏切らない不思議な思考回路がグー😆
アイルトン・セナはJPSロータス(ゴールドリーフ)の体力が無かった頃が一番天才ぽくって好きでした(妖刀政宗/エヤトンとかセンナと~爆)
ミカ・ハッキネンも最初はそんな感じのよーな(F1ではシューもセナも悔しがった予選/結構ぽっちゃりに🐷「マクラーレンが速いのはミカのお陰」ロスブラウン)
でもモンツァでは男泣き(イリヤが怖い👹?)でしたが、最初はマカオで二時間大泣き😭(シューはニヤッ😏)無限の本田さんが「日本に居ない凄い闘争心」と言ったら松本恵二さんが「いや我々も結構派手だった」と星野さんへ振り「だけどヘルメット投げちゃいかんよ!」と返してました(爆笑/1996年FポンでTVへ映った📺)





ミハエル・シューマッハもフェラーリ歴代ドライバーで一番人気だそうですが(勝ってるから)、ボクはベネトンの頃が良かったよーな?(ジグザグブロックをF1へ持ち込んだ/コメント:アレジ)
逆にフェラーリが似合うと思っていたのは、ジャン・アレジとかミケーレ・アルボレートかなぁ~
(ビルヌーブはどーだろ?)
「ピロが俺の車をけったんだ」とカナダGPでピロと接触した時のアルボレートはウケた(あはは)



何か強いチームへ入るとイマイチ好きじゃなくなるよーです、、多分F1って元々ドライバーズ選手権だったのにクルマの比重が上がったからでしょう!?
もちろん車自体を選ぶ価値、、
星野さんが「この車へ乘る為にどれだけ苦労したと思ってるんだ」と言ったのも有りますし、
同じくシューマッハのいう「考え得る最高を常に行う」というように、自分を頂点に周りを創っていくというのも判りますが(御神輿わっしょい)

昔は30~40%が車だったようですが、今は、、??
近年の一強パワーユニット(PU)はイマイチ、面白いのは近いパフォーマンスでの競争ですね~
レイアウトやエアロやタイヤやアクティブサスや振り返ると楽しい頃が有りましたねぇ~ルノーのターボ挑戦とかも!
(スケート小平選手の骨盤話はアクティブサスみたいで面白かった🎖コーナーでも加速していく!)
でも、やはり一番楽しいのは、色んなドライバーが様々なクルマでアプローチしているのに、、
F1なら一年戦って最後に僅差でチャンピオンが決まったり、
ルマンなら24時間戦って最後が僅差だったり、
WRCなら3日間(位)戦っているのに最後は何故か分や秒差で決着がつく、、というのは良いですよね~手に汗握ります✊

そおぉ、平昌でパシュートやマススタートのドラマティックな展開は面白かったなぁ 🎖
いやぁ~RUSH耐久で5時間闘い、、
チームメイトとの、右往左往・七転八倒 ぃゃ、縦横無尽・八面六臂・七転び八起きの活躍により、
二位と一周差だった昨年の岡山のように、、(しつこい/あはは)



日本人でも、右京や亜久里がブリアトーレにスカウトされた時にベネトンへ行っていたら面白かったかも(契約が残っていて断ったが、シューマッハはなんでや?と言ったとか/日本人はねぇ~)
そういやロクハチ爺さんは、(やはり天才)ジム・クラークが好きとか、、スローパンクチャーで逝かれたとかでしたが~爺さんもタイヤをギリギリまでケチってます(笑える範囲で無理して下さい/苦笑)

優勝回数やPP回数は参戦回数とも関連してきますよねぇ~一回出て優勝なら100%(あはは)
最強ファンジオやクラークなんて、今なら一年分のレース数ですよ!?
でも、ファンジオの50%近い勝率は物凄いですね、、
確か、9戦連続優勝(ベッテルが並んだ!)のクールなアスカリも一目置いていたとか!?
(クールと云っても、モナコで海に飛び込んだ事じゃないですよ~💦)

500m決勝の小平選手へ清水さんが、例のスタートでピクッ!とした件について、
八割でも勝てる自信が有ったのでは~と、云われていましたが、、う~ん、クール✊

ファンジオとモスと例のパット・モスさんですね~(ラリードライバー)



優勝率
順位  率(%)  ドライバー (レース数)
1    50.0  L.ウォラード (1)
2    47.1  J.M.ファンジオ (24)
3    40.6  A.アスカリ (13)
4    40.0  B.ヴコヴィッチ (2)
5    34.7  J.クラーク (25)
6    30.1  L.ハミルトン (62)
7    29.7  M.シューマッハ (91)
8    27.3  J.スチュワート (27)
9    25.5  A.プロスト (51)
10    25.5  A.セナ (41)
11    24.2  S.モス (16)
12    23.5  S.ベッテル (46)
13    20.0  B.スウェイカート (1)
14    19.1  D.ヒル (22)
15    16.7  P.フラハーティ (1)
16    16.6  N.マンセル (31)
17    15.8  T.ブルックス (6)
18    15.2  G.ファリーナ (5)
19    14.6  N.ラウダ (25)

PP獲得率
順位  率(%)  ドライバー (レース数)
1    56.9  J.M.ファンジオ (29)
2    45.2  J.クラーク (33)
3    43.8  A.アスカリ (14)
4    40.1  A.セナ (65)
5    35.0  L.ハミルトン (72)
6    33.3  D.ネイロン (1)
7    25.4  S.ベッテル (50)
8    25.0  E.サックス (1)
     25.0  J.ホイト (1)
     25.0  W.フォークナー (1)
11    23.9  S.モス (16)
12    22.1  M.シューマッハ (68)
13    20.0  P.オコナー (1)
     20.0  B.ヴコヴィッチ (1)
     20.0  P.フラハーティ (1)
     20.0  D.ラスマン (1)
17    17.0  J.スチュワート (17)
18    16.8  N.マンセル (32)



お若い方?や近年しか見ていない方々が色々と言われますが、やはり ファンジオは、、、

ベッテル「彼が少ないレースでいかに短期間で成功したかを考えれば、僕たちが彼に並ぶことはないのは確かだ。彼が成し遂げことを達成するには、多くのことをまとめる必要があった。クルマの信頼性は今とは違ったと思うし、彼は全てをまとめるという点では史上最高のドライバーだったと思う」

ハミルトン「最も危険だった時代に彼が達成したことを考えれば、彼は誰もが最高のドライバーだと称賛すべき人物だと思う。実際、彼の成功はもっと祝福されるべきだと思う。実際にはあまり多く言及されていない。彼はドライバーにとってスポーツのゴッドファーザーだと感じている」

これは、あまりにも有名な動画ですが、、
例のランチャフェラーリD50でモナコをデモ走行しているファンジオ(^^♪



ファンジオとモスですが、、レース後のモスは、いつも真っ黒の顔 😎










ボクは岡山国際の表彰台も嬉しかったですが、美祢のクラブマンっぽい頃も楽しかったです、、
これは15年位前かな~(2003年?)
表彰台である ポディウム/ポディアム(Podium)は、ギリシャ語の足に由来しているそうで、
載せるモノの台(基壇)ですね~演説の演壇、オーケストラの指揮台、(古代)建築の基礎台、etc
ですが、、今はオリンピックなんかの表彰台でトップ3へ敬意を表しています!
(なんか先日の柔道GSでは一位の居ない表彰台でしたが、、現行ルールで二位が二人/唖然)
ただ、、ラリーにおいては、クルマ=ボンネットがポディウムに~~ボクのは無理😝

色んな処へ書いてますが、元々はラリー(Rally)が、、特にGr.Bの頃が好きでしたし、次はルマンだったのですよねぇ~ジャッキー・イクス 💝
(集めていたBOSCO-videoやTV録画は、Blu-rayへ落としてヤフオクへ 📀個人使用)




ラリーでは、なんといってもヘンリ・トイボネン(Toivonen)が好きでした~ボクと同い年😅
トイボネンってデルタS4で有名ですが、911のラリーカーへも乗っていましたねぇ、、
(嗚呼、ツールドコルス/涙)





流石はマグネシュウムのホイール!きれいに燃え尽きています、、🔥



でも、その前から好きなのは アリ・バタネン(Ari Vatanen)ですかね~
バタネンもサイドウェイの信奉者、、こういう生き方を Life on the limit!
ボクは約束の時間に余裕をもち行動しなくて(余るのが嫌で~MFG恋ちゃんもギリギリ👧)
ロクハチ爺さんからよく怒られています、、らいふおんざりみっと(違💦)




190k/hで100m飛んで炎上~よく助かりましたね、、



(セバスチャン)ローブのパイクスピーク(Pike’s Peak)は速かったけれども(プジョー208T16)
やはり、ほとんどがダートの頃が面白く(2010まで/その後2012からフルターマック!)、
バタネンのパイクスピークは良かったなぁ~(405T16)眩しい太陽へ手をかざして片手運転も(笑)
皆さんも、235キロで中指を立てるチャレンジャー!にはならないでね 🐭チュー意



インプレッサのデヴュー戦(1000湖)は興奮しました~しなやかな脚でデヴューウィンかと👀
窓の曇りで残念でしたが、、(´;ω;`)ウゥゥ



まぁ~スバルというと、やはりコリン(懲りん)マクレーですねぇ、やっぱり(あはは
マクラッシュの後は、蹴リンマクレー・キック👣
インプレッサをドライブする(マーティン)ブランドルへのアドバイスは~「付いてる物(ペダル)は全部最後まで踏め」だったとか(爆)
サファリでは小関の親分に言われ、ジャスティで走ったことも有りました(うふふ)





カルロス・サインツも「サスペンションを1mm下げろというんだぜ」とトヨタのメカに愚痴られていたのが懐かしい(ふふ)
マルク・アレンは(フェラーリのアレジのように)フィンランド人なのにイタリアのクルマが似合った気がします!フェラーリのアルボレートのような雰囲気は マッシモ・ビアシオンの方ですが、、アレンもそんな感じが、、
プロストのように職人なのはカンクネンですが、、アレンもそんな雰囲気は有りますね~無冠の帝王ですがFIAチャンピオンにはなってます🏆(WRCの前身)

(スバル)小関の親分とアレン、、、


(そーいや、親分はパイクスピークへ初代アルシオーネを持って行ったなぁ~確か全日本ダートラではスバルメカの千明=ちぎらさんが走ってた/雑誌テスト時に許容回転を聞かれ「回るところまでしか回らない」と答えられて笑った記憶が/親分共々鬼籍に~合掌)


カンクネンも色んなクルマを乗りこなしてチャンピオンになりましたが、
それ以前にどんなクルマでも速く強かったのは、やはりヴァルター・ロールですね✊
ニキ・ラウダに「運転の天才」と云われてましたが、もう古希です(本日3/7に71歳🎂)
クワトロ相手にオペル・アスコナでチャンピオンになった時のモンテカルロで
「優勝の秘訣はハンドブレーキだ!」っていうのが印象に残っています~
(ムートン=クワトロは4WDだからハンドブレーキでコントロールできず民家へ突っ込んだと😉)
特にモンテでは、FR(アスコナ)MID(ランチャラリー)4WD(クワトロ)と別の駆動方式で優勝したのが当時は話題でした、、

どんなクルマでも速い、、??


ポルシェのテストドライバーも永らく務めておられますよね~ポルシェの2WDについて、
「もしドライビングスクールに参加するなら私は2WDの911を選びますね。より軽くよりステアリングが正確で運転してファンだからです。まずい運転をすれば、まずい結果がそのまま現れる。スロットルを開け過ぎればスピンしてしまう。そこが面白いところなんです。使えるパワーが十分にあるという証明ですからね。それに自動車の運転は、本当はそうなってから、つまりアクセレレーターの踏み過ぎで失敗してから始まるのです」
う~ん、ボクの始まりそのものなんです、、、(友人達は知っている/





平昌でも沢山チャンプが誕生でした(ピョンチャンはチャンピョン五輪😊コメント松岡修造)
其々に思い浮かぶチャンピオンやヒーローって有りますよね~(年代的にも!)
マラソンは(やはり)Qちゃん、、有森さんや野口さんが居てもやはり☆彡
柔道なら山下君(うちの大学キャンパスを自転車でウロウロと👀)、、ボクの1学年下が山下君で2学年下が巨人の原君で3学年下が昇太さん(笑点の😊)
フィギュアなら(皆さんは今回の)羽生選手でしょうが、、ボクは伊藤みどりさんになります(あの高さで男子の回転が有れば5~6回転でしょう😜)
惜しくも二位の方や、四位でポディウムを逃した方も多かったですね、、
そぉ~昔のモス候やアレンもですが、無冠の帝王!ってなんか通好みでカッチョ良いかと!?
因みにボクもRUSHcupでは、クラスも総合も2位になったことしかないのですよぉ🏁
(年間は3位、、始まった年に年間有れば2位でした/それでも)
ってのはローカルな話なのですがね、、、(あはは😝岡国2002年です📷)




何時の頃からだろう~日本レコード大賞の権威が無くなったのは?(有線放送大賞は中止に!?)
似た話でもないが、、
チャンピオンの価値も変わってきたような気がしますよね!?
連続チャンピオン(連覇以上)ってのは、昔は少なかった気がしますけど、
何時の頃からか~スリータイム、フォータイムどころか、F1もWRCも、、
(帝王=シューマッハの7タイム、アイスクールセブ=ローブの9タイム連覇!)
一つには、ドライバーがチームを変わらない
一つには、ドライバーよりクルマのパフォーマンスが大きくなった(チームかな!)
一つには、チームが大きなプロジェクトになった(ドライバーも社員?クルマの一部??)
一つには、チームが大会社(スポンサーにとっての!)になった
そう~勝利という事が、
ドライバーやチームにとって、他のチャレンジやプライドよりも最優先になったからかな!?!?
(近年は中国や日本にも、ずっと続けていたい首相がいますしね~~~長期独裁!)



冬季オリンピックでは、羽生選手も小平選手も高木選手達も凄かった📺 (そだね~笑)
チャンピオン(Champion、Champ)って、元々はキャンパス(Campus)が由来だそうです!
学校のキャンパスもですが、ラテン語の「平原、野原、フィールド」が語源で、
部族間の紛争の際に野原で一騎討ちして解決する代表者の事ですね!
そう~~出走するだけで(代表者?)素晴らしいのですよぉ~
「オリンピックは参加することに意義が有る」ってのは、至言かも!
「ひたすら純粋に勝つために正しく努力する」意義と共々ですが、、、
勿論、セナの云う
「二位になるという事は敗者の中での一位という、敗者だ!」
「私は二位や三位になるために生まれていない」ってのも判りますがね~~~

サラ イイネス(現イネス)さんのWRCネタが大好きなので、ラリーの単行本出ないかな 📖








因みに、史上最強のドライバーは誰だとかの話が良く出ますが、、
これは、間違いないでしょう~~タツィオ・ヌヴォラーリ ✊
いや勿論、いにしえの話が伝説と化しているのは知っていますが、
ボクの言葉じゃなくて、、、
ポルシェ博士も、、「ヌヴォラーリは、過去・現在・未来を通して最高のドライバーだ」
エンツォも、、「最高のレーシングドライバー」
ファンジオも、、「初めて姿を見て身体が震えた」とか
モスも、、「あの若いのは見所が有る」と言われて有頂天になったとか
巨匠・悪魔・天翔けるマントヴァ人、、亀に、胸の TNが良いなぁ~~~ 😍
あの危険な時代の一番激しいドライバーでしたから、間違いなくレースで命を落とすと言われつつ自宅ベッドで亡くなられたのも素晴らしい~(お気に入りの亀マークにイニシャルTNを重ねたシンボルマークを縫い付けた黄色シャツとブルーのズボンで埋葬されたと、、)
そう~~ボクは伝説が好きなのです、、、
























すみません、、伝説の後で、同じモノクロ写真繋がりというだけで、こんな写真を(偶然出て 😋)
これが、、こんなになろうとは、、、



勿論、時代は物凄くちがっていますよぉ~~ボクが生まれる三年前に亡くなられていますから!
えっ、近いと言わないで下さいぃ~~二つの写真の間には40年くらいは隔たりが(多分?)

以下は、まったく意味もない話題です、、、(上記の写真の後、子供の頃の思い出~)
例によって、話題がコースアウトしていきます(やはりトイボネンかぁ~)
チャンピオンといえば、、アリスの歌でもありますが(大学の頃だったか~カシアス内藤👊)
チャンピオンといえば、、(週間)少年チャンピオン📖
ボクが中学校の頃に創刊されました(ジャンプも同じ頃/多分!)
個人的には、巨人の星やあしたのジョーでマガジンをよく読んでいましたが、
昔、週刊漫画誌で「W3事件」ってのが有りました、、
虫プロの次期アニメ(ジャングル大帝の次)の設定が2回も漏れて産業スパイがいるのではと、豊田有恒さんなんかが退社したのです。その2度目に似てるといわれたのが「宇宙少年ソラン」でして、手塚さんは設定を変えて「ワンダースリー=W3」を作りました。
が、先行してマガジンへ連載するとスポンサーの森永絡みでソランもマガジンへ連載されることになり、手塚さんはサンデーへ切り替えちゃったのですねぇ~
因みにマガジンはその後部数が落ち込んだ後に、手塚さんへ対抗して劇画路線へいき梶原一騎さんの作品とかで大ヒット! 同時に手塚さんは低迷期に入っちゃって、、復活するのはチャンピオンのブラックジャックの頃になるんですよねぇ~~
(ブラックジャックが無ければ、失敗しないフリーランスの女医の方も居られなかったかな?)



その1度目に類似しているといわれた作品が、「レインボー戦隊ロビン」といいまして、ボクはファンだったのですよ、、、錚々たるメンバーが製作、、石森章太郎・藤子不二雄・つのだじろう・鈴木伸一(ラーメン大好き小池さんのモデル!)
当時は「遊星少年パピー」ってのも有りまして、スポンサーのグリコかなんかで?ペンダント(メタライザー)を貰ったのを記憶しています(ピー、パピィ!!)
何かを貰ったのは、それと「てなもんや三度笠」から来た年賀状くらいだったかな(苦笑)







そして、いつものように何かのオチがないかと思うのですが、
そんなには思い浮かびません、、
ただ一番最初の話に戻りますけれども、近年の最新医療で助かったり、
(ダルビッシュさんも「30~40年前の技術だとここには居ない。医学にも感謝している」とカブス移籍で云われていました/トミージョン手術)
クルマでも最新の装備で命拾いしていたり、
何かあっても救急の設備に救助されていることが有りますよね~
そして友人のハラチャンが温泉へ行くと、こんな安全設備が、、、(;一_一)




Posted at 2018/03/07 14:00:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年02月05日 イイね!

ボクのRUF (セミ、、の話でも)

ボクのRUF (セミ、、の話でも)初めてボジョレィの新酒(ボージョレー・ヌーボー)を飲んだのは、多分35年前だったか?
当時は(モチロン)誰も興味が無く、昼休みに食事へ出て試飲即売会してたのをテイスティングし買った記憶が、、
その後(世間では)ブームも色々で、
ボクも結局、2~3回は飲まなかったかな!?

その店の女性とワインの話をして買いに行ってた後に、
アンゴスチュラビターズを買った別の酒屋さんと仲良くなり、
そこの方がヨーロッパを廻り色んなワインを輸入され始めたのをその都度試飲したり(偶にふらっと顔出すと、珍しい酒を~ぷちっと一杯😆車ぁ)
シアトルやナパバレーでワイナリー巡りをしたりして、ワイン消費も増えていったようです!?



因みにナパバレーで買ったワイン(その年の金賞!)も30年位置いてあったりして、、
最初は(良いといわれる)布団の中へ入れておいたりしましたが、後年は冷蔵庫のワイン庫?へ入れたまま(苦笑/飲めるかな~)
そーいや仲の良い酒屋さんが、ヌーボー解禁日に会社へ配達してくれてたなぁ(懐)



さて(例によって)長い前振りですよねぇ、、(そーだったのか^^;)
話題は、これも長く使っているワインオープナー=ソムリエナイフなのです👀

友人のTAKAchanがフランスへ行くので買ってきて貰ったのは、20数年前位かな?
シャトー・ラギヨール(友人のKAZUYA君はライヨールと呼ぶ!フランス南部地方風だったり/笑)
CHATEAU LAGUIOLE BULL HORN (水牛ハンドルですね!)



このシンボルマークを、ずーっと蝉だと思っていたのです、、疑問もなく!
他にもハエとかって話もあったらしいですが(苦笑)
ごく最近、ミツバチってことが判明しました~(あはは)
皇帝ナポレオンのマントの象徴(家紋)ってのが由来とか(ラギヨール村の兵士が勇敢で皇帝から刀に付ける許可を得られたそう!)
いやぁ~例のピノノアール以来の衝撃、、でもないですが(あはは)
そう~~胡蝶蘭が実は、蛾の蘭だったり、、(日本だけ胡蝶 🦋)
鳩時計が、実はカッコウ時計だったみたく、、(日本だけ鳩 🐥)

ミツバチじゃなくて、蝉の方、、ぃゃ、セミ!の方が本筋の話題なのです、、
と、実はここまで(まだまだ)長い前振りだったりして(おいおい^^;;)
ボクのクルマを、セミ・コンプリートカーと前に書いていますが、、
ドイツRUFで完全に組み立てて認証を取ったクルマではないからです~
本社で組んでも、通常はRCT(EVOも)というモデル自体そういうクルマなのですね!
(日産やスバルのあれ!と同じように、製品は一緒でも~って違うか😜)
日本語風なら、、『準コンプリートカー』ということになるのです!?
(準完成車、、元のRSアメリカ共に後は自分で造りんさい!かぁ~何故、広島弁?)




因みに、コンプリートカーといえば、、(久々)京都の(高級割烹の)方と話してみると、あのCTR2017は3台受注されたそうです~確か30台限定ですが、やはりバブルなのかなぁ!?(一億ですからね~もしかしたら平行でも更にくるかな?)
ボクが密かに(中古になれば何とかと)狙ってた、SCR4.2やUltimateの受注は無いそうですが、これも6000万以上の世界だったそーで、、無謀な夢ですた orz
でも、SCRの水冷4.2L-Egは520psですが、RGT4.2では525psとか 👀
これは一台日本へ入っているらしいのですが(5000万)、楽しそうなNAだなぁ~♪(中古で半額以下に~って、それでも無理だなぁ~~幅が2m以上じゃん⇔😲あかん)






最初にヴォワチュレット(小さな車)というクルマを市販したルイ・ルノーですが、
初のグランプリ(耐久と違うルマンサーキット)で優勝したのもルノーでした🏁
後年、グランプリカーよりも小さな車のレースが始まりヴォワチュレットと呼ばれ、
近代でいう、F1とF2っていうところの起源になったようです、、
F1グランプリは、F1というクルマの規格とグランプリというレースの格式区分です!
同じように、GT1にGT2という耐久レースのクルマ規格も有りますね!!
スーパー耐久(元全日本)ならGT500とGT300ですが、
WEC(世界耐久)では、、
元々GT1とGT2だったのが、GT1が消滅して昔のGT2が グループGT1になり、その下に(グループ)GT2やGT3やGT4が出来ました(日本でグループは省略されますが、、)



むかしグループNって有りまして、、ラリーやS(スーパー)耐久なんかですね!
そのベース車へコンペティションの名前が付いたクルマが有り、
当時はGT選手権のクラス分けに沿った、名前や雰囲気のストリートモデル風?ってだけなのや(失礼)
ラリーのホモロゲ(ホモロゲーションモデル)パターンでした!?
ところが現在は、ポルシェに(限らずですが)、、
GTやGT2やGT3やGT4ってモデルが有りますけどレーシングモデルに近いですよね~
いやぁ最近のポルシェって、、ぃゃ特にGTが付くモデルは(他社も)凄いのです!
今はパワーが半端ではないので、応じてバランス的にも、
セミレーシングモデル!に近い素晴らしいクルマに仕上がっているかと思われます😍
(勿論、レースカーはもっと凄くなっているのでしょう/ふえぇ~)
などと、、
昨年末のRUSH耐久で一緒に走ったケイマンやボクスターの速さに驚き、
色々な方のblogを読ませて貰い思った次第です(すげ~なぁ)
萬雲さんのGT4ラップタイムは凄く速いし(ミハイルのケイマンも速いし 📖MFG)
清水和夫さんに聞いた991GT2RS(700ps)の話も面白かったし、、、





次期GT4も凄そう、、、😋 今回は一杯画像を借りています m(__)m




ここで、どんどん(色々な)セミの話題へ移ります、、、
セミロング(ヘアー)や(やはり貞子は超ロングでないとインパクトが😁!)
セミダブル(ベッド)や(やはりマツコさんだとキングサイズがシングル😁?)
セミヌード(おお~)や(殻を脱ぎ捨てた蝉のヌード、、😁マニアック)
セミファイナルや(蝉ファイナル、、意外と長寿らしい!暑いの苦手だし😁苦笑)
セミ人間(ウルトラQ)や(←これにハサミをつけたのがバルタン星人😁✄)
セミコロン、、;;;;;;;(←これ😁)
ではなく、、ボクがお世話になっている、フック船長の話なのです、、、


なかなか近場の知り合いに居ないですよねぇ~
インターテック(1986~)やN1ツーリングカー選手権(1992)で星野さんや長谷見さんや清水さんと一緒に走ったり、マカオ・ギアレースを走ってる方とかって、、
マカオは最初がプライベーターでベルガーと一緒に走り(BMW635CSi、、1985)
二度目はISCCにて(クラス2位👑、、1986)



広島ってポルシェディーラーが出来たのは遅くて1980年頃だそうです、、
船長はそれ以前にいすゞへ入社し、最初はディーラーメカとなり1990年に独立されたと、、(最初ディーラーで次に好きな道へ~ロケット後藤さんと同じ!銀灰のスピードスター📖爆)
元々は二輪でダートとかも走っていたそうですが(ボクのレオーネ林道とニアミス?)
レースは、ISCC=いすゞスポーツカークラブ!のジェミニワンメイクから、
1992年のN1耐久まで結構インターナショナルイヴェントへも出走されました、、

いすゞワークス自体は1973年で活動を止めていたので、船長はISCC広島でジェミニ・イルムーシャを駆って出走されていたとか(懐かしい)
そう、、いすゞのセミワークスなんですね(実質はワークスですが、、)



このりっぱなカップですが、、
手元に無く、いすゞへ有るそうです~🏆(栄冠はチームに?)
セミワークスってことは、セミプロ(フェッショナル)なのですよね、、
セミプロとはプロの反対ではなく(反対はアマチュアですから)完全にプロフェッショナルとしてる訳ではないが(お金を貰っていない)アマとは違います。
例えばプロ並みの技術を持っているが、それを生活の糧にしていない方ですかね!?(あえてしてない方、それだけでは食べていけない方←こっちが多い/苦笑)
フリーランスの外科医の方は勿論超プロですが(失敗しないし!これは一匹狼の女医の話です😍)一般的なフリーランスの方々はセミプロかもしれませんね??



ここでいうセミプロは、プロの中でアマに近い方か、アマの中でプロに近い方か、
それとも間の別の方かって考えちゃいますが、、
技術の面は兎も角、実際はお金を貰っている前者ですよね!
では、そう~セミコンプリートカーってのも、、どっちなんじゃろぉ~???
セミ、、「半」というより、やっぱり「準」ってところの立ち位置かなぁ!?!
何故かというと、Egは決まった工場だけで組み🔧RUF自体が責任を持ってくれてるし
コンプリートと同じく、使われている部品はRUFとポルシェが基本ですからねぇ(比率は違いますが😋)
そーなると組んでいる京都の割烹と船長に掛かっているのかなぁ~頼むよぉ (‘◇’)ゞ
船長とは1996年の春に知り合い
京都とは1997年のRCTですが、ディープに話したのは2001年のEVOからですねぇ~





さてボクのブレーキパッドはパジッドRS14で、セミメタルパッドですね~(これは半!かな 😊)


東京オートサロンですが、、
前回は面白い軽トラックが出てました~サーキット試乗もしてるし(ホンダT880/笑)
今回は微妙に市販方向で、各社ロングキャビンへ行ってます(スズキの釣り仕様🎣)
まぁ~これも、フルじゃなくてセミロングキャビンっぽいですね、、(延長キャブ)
もっとも軽トラックっぽいのはフルキャブですが(タイヤの上に座るので足元広い)
セミキャブの方が(狭いが)走行安定性は高く安全でカッコ良いか(これも半!かな)
いやぁ~ボクん家の初自家用車がファミリア・プレストだと書きましたが、
その後は買い替えながらも乗用車はお袋のモノになり、親父は軽トラックという
田舎では王道のパターンになりましたので、ついチェックを、、、👀
(そーいや、農道のポルシェ=スバル・サンバー、農道のフェラーリやNSX=ホンダ・アクティってのも有りましたね/核爆)



そして、、、
ボクの仕事は、半導体=セミコンダクターの商社でしたが、
コンダクターは導体(conductor)、反対は絶縁体のインシュレーター(insulator)となります👆
で、半導体自体も、、あるいは商社ってのも、なんとも中間のモノなんですよねぇ~
んん~いま最先端の『量子コンピューター』的かも 😉(違/まぁ、同時の価値かな?)
んんん~~ボクって、
クルマも含めて、、更に遊び自体も同じように(レースもJAF戦じゃないし)、
中間ってところが好きなのかもねぇ~~~
そこの(そして、そこから発展する)自由さがないと嫌なのかも!?
やはり、、、ええかげんなヤツじゃけぇ♪ から始まるのかなぁ(たはは)










乃木坂46の生駒ちゃんが卒業のようです、、(もう22歳だったんだ!?)
君の名は希望♪の頃、可愛かったなぁ~腕が細かった(以降はセンター無いが/淋)
何処かで書いてますが、、
榮倉奈々ちゃんや北川景子ちゃんがセブンティーンの頃は大好きだったのです 😉
でも完成されてくるとイマイチ心が離れるんですよね~ (‘◇’)ゞ
堀北真希ちゃんも電車男の頃が好きでした(KYON2の豊原さんはランエボを盗難されてたなぁ~3回も😆)
深田恭子ちゃんもFiVEや神様~の頃が、、
志田未来ちゃんも女王の~やそれ以前の二時間ドラマ(犬笛とか)の頃が、、
福田麻由子ちゃんも救命病棟~の頃が、、
(いや、だから、、ロリコンとかの話じゃなくてぇぇ/汗)
やはりボクは、未完成の時の儚さと完成へ向かい変わっていく過程が好きなんですね~
んんん、、ペドフィリアって医学用語も有りますが、
ロリコン(ロリータ)、アリコン(アリス)、ハイコン(ハイジ)、ベビコン
(^^;
なんて、ジャパニーズ・サブカルチャーは凄いや~ショタコンも有るし👦鉄人28号!
(あいや、だからぁ、、ボクのそーいう話じゃないのですよぉぉぉ/大汗)



コホン、、もしRUFコンプリートカーを買ってたら、レースしてたのは微妙でしたね~
結果としての金額と、最初からの金額は違いますから、、
やはり、自分の身の丈に合って一緒に成長&生活できる、
(なにより)遊べるパートナーがボクには嬉しかったのでしょうねぇ~~~
当時のボクが、あのクルマを選んだってのは、、(もしかしたら)
「メニューの星空から、これを選んだオレ、ナイス♪」(井之頭五郎)😆


セミリタイアというのも(少し?)流行りましたが、、
半分リタイアの意味より、早期退職で使われることが多いですね~ボクは早期ちゃいますけれども、、😉
リタイア後には、節約できると云いますが収入無い方が辛い気も
家族との時間が増えると云いますが居ないし逆に友人達と時間が合わなくなった気も
健康になると云いますが(一人だと微妙で)ストレスや緊張感の無さがメリハリを無くして不健康な気も
やはり回遊魚的に生きてきたのか!? マンボウやナマケモノみたく生きたいのだが 🐡



さて現在、ボクのクルマは一台のみですが、
1/1以外のちっこいのは部屋に転がっています(コンプリートカーも/ははは
家には(人も含めて)生き物は居ません(勝手に住み着いているヤツ等以外は/苦笑)
動かないのはこんなのが(しんげんさんの「犬と猫の居る風景」にインスパイア😁)
って、これもマイナー(てへへ)



このウォンバットは、、コアラと遠い親戚なんですよね~
どちらもよく寝る寝る~~ってのが羨ましい
でも、あれって解毒をしているとか? ユーカリの毒抜き??(ウンチは四角/笑)
人懐っこく、人との接触を好むのが素晴らしい~~フレンドリー♪
そしてキーウィは、、飛べない鳥、
木々を守るため、地面で虫を食べる為に飛ぶことを止めたとか(マウイ族の伝承)
キウイフルーツの名前になった元ですね!
人間を警戒せず、ずっと後を付いて行っちゃうてのが素晴らしい~~フレンドリー♪

オーストラリアはコアラやカンガルー、ニュージーランドは羊(人口の7倍)ですが、
そーじゃないのが好みなのですねぇ~ドライバーも無冠の帝王!パターンが好み😻
初めて行った海外がオーストラリアとニュージーランドだったのです(35年前🛫)



前回blog、小山卓治さんのライブは(一般的なアンプラグドの)ギターへはマイクが付てるパターンでなくて、完全な生歌でした 🎸
時々ネタにするPerfumeといえば、リップシンク(口パク!)話題が出てきますが、
LIVEでは、生歌や被せる場合も有りますね、、セミリップシンク?(言わんかな 😁)
生歌も生声や同時加工の時も、、元々が声もエフェクトを掛けて楽器の一部ですね!
ただMCは、もちろん生声の広島弁なのが楽しくてフレンドリーで素敵です 🎤

セミクラシックは、クラシック音楽の中でも、親しみやすく聴きやすい音楽ですが、、
セミコンプリートカーは、ボク(庶民)にフレンドリーだったのかな!?
って、厳しかったことが多かったよーな気もします~(苦笑)
そう、結局は一杯お金も掛かっていますから~(悪女?)
でも、沢山楽しませてくれたなぁ~(やっぱり悪女!?)
ん~~~考えるのは、後どれだけ一緒に走れるか、、維持できるかですねぇ ☹
やっぱり、悪女に嵌まっているのかも、、、(と何時もの想い、、シビア)

「涙も捨てて 情けも捨てて あなたが早く私に 愛想をつかすまで~♪」
(悪女/中島みゆき)

なんちゃって、、ホントは悪女だなんて思っていませんよ~
ポルシェは乗る人をそのまま映して、もしかして引き立たせてくれているかも!?
ソクラテスも口うるさいクサンティッぺ(世界三大悪妻)の事を(鳴かないセミのメスに喩えて)
「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」なんて言ってますけども、
実はソクラテスを偉大に見せる為に、汚名を着ていただけかも、、、(違うか 😅)



だらだらとセミの話?を書き連ねましたが、
「アリとキリギリス」(イソップ)だって、元は「アリとセミ」だったそうですね!?
キリギリスみたいにアリから食べ物も貰わず、
「夏に歌い尽くしたから、私の亡骸を食べて冬を生き延びて~」と言ったとか?
、、ぃゃ言葉が通じたかは知りませんが(目玉おやじが喋れるのか?と同じく 👁)
人生、ただ生きるのみ!的に真面目なアリさんも素晴らしいですが、
(負け惜しみだったかは別にして)なにげに好きな事をやり尽くしたセミ君、、Goodかも ✊
ボクにとってのポルシェ! そしてEVO!は、
未完成から一緒に成長し、フレンドリーに生活しながらも、実は悪女だったのか!?
いやいや、、最近はヴァルター・ロールさんの言葉に納得している次第です (^_-)-☆

『ポルシェ911のない車庫は暗い穴倉にすぎない』



Posted at 2018/02/05 11:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2018年01月08日 イイね!

Gallery ギャラリー

Gallery ギャラリー一昨年の申年(ボク/昭和)から今年の戌年(お袋/大正)も
何とか年を越させて頂きました~🌄(感謝)🎍 
昨年は、今頃「真っ赤なポルシェ」のBlogを書いちゃいましたが、ポルシェは
女性も昔からカッコ良く乗られていますよね~ (*^_^*)

山本陽子さんがポルシェでストレス発散されてたのは有名でしたし、
夏樹陽子さんが真っ赤な911Sから乗ってるのはカッコ良かったです👀

高橋ひとみさん工藤静香さん森高千里さんもですが、話題だったのは~
松嶋菜々子さんボクスターや事故った宮崎あおいさんカイエンかな 😱

昨年まで、ボクはBlogへ色々な歌なんかを参考にして(パクって ^^;)
あれこれと書いていますけど~~~ (‘◇’)ゞ
そう~吉田拓郎、浜田省吾、坂井泉水(ZARD)えとせとら、、
(まぁ~近年のAKBや乃木坂やアイドル系は置いといて 😍 えへへ)
結局は中学三年生の頃に聴いて以来、吉田拓郎さんのファンなのですよね~45年以上?
そして次に浜田省吾さんのファンにもなり(バックバンドだったし、広島繋がりも?)
更に、小山卓治さんと続いていたような、、、その後は八田雅弘さんや田中義剛さんとか、スプリングスティーンっぽい方々?も聴いてたなぁ 🎼
昨年、久方ぶりに小山卓治さんのLIVEへ行ってきました~~
多分30年振りに近いのでは、、お互いになかなかの歳を重ねましたかな!?



小山卓治さんというのは、、、
尾崎豊がコンサートへ行って客席通路で歌い踊っていたとか、
(ミスチル)桜井がコンサートでカバーしたりレコーディングの時にアルバムをずっと飾っていたりしたそうです、、
当時は、ハマショーと佐野(元春)と(小山)卓治が、似たシチュエーション(世界)を唄っている!と云われていました~ちょっとアメリカの一シーンをドラマっぽく👂
そんな小山さんの昔の歌に、こんなのが有ります~(今年も続くパクリ ^^;;)



山道のカーブの脇に 小さな花束が置いてある
昨日バイクで飛んでった 男の子のためのものだろうな
俺もスピードを上げながら カーブを攻め始める
頭の中が白くなって 生きてるって気がする
思い切り笑って 思いきり走りたい
誰かがここをギャラリーと 呼び始めたんだってさ
思い切り笑って 思いきり走りたい
今日もみんなが集まった ほんの少し生きるため♪(Gallery/小山卓治)



高校二年の時に隣の席のヤツがバイクで亡くなりました、、夜のストレート(R54)で横からバックで出てきたトラックの荷台から後ろへ出ていた板?に当たったかなんかだった記憶が😭!?
数年前には、ポルシェ仲間の方もハーレーに乗って高速で亡くなられました、、リアの交換した足回りが何とかだったか😢??
「僕はF1ドライバーだ。だから死ぬ事も職業の一部として認識している」とジル・ビルヌーブが言われてましたが、それは人生でも同じか!(誰もいつか死ぬ🙏)
でも、、悲しいですよねぇ~~~生きてりゃ又会える!ので、皆さんも御自愛を👍
(むかし友人と高速で事故渋滞になり通り過ぎると、出たばかりのR33がスピン大クラッシュでドアが千切れ飛び出した動かない人が居られました 😱 先日、清水和夫さんとの会話でも岡国一コーナーで亡くなられた方の話が出ましたし、、)

「レースをやっていると、人間とはいかに脆い存在かということが判ってくる」
(アイルトン・セナ)





ボクもサーキット走行の前は、よく山を走っていました~~(懐)
スバルの頃はダートが多く、流石にインポートカーからはターマックです(苦笑)
ただ、山奥のダートでの単独は冷静に考えると(ぃゃ普通に)ヤバいですねぇ~崖から落っこちたら暫く(相当)誰も判らない(怖い~)
当時は、一般道でも結構な無茶をしていたのですよぉ!
まぁ、(客観的に)違法行為ですねぇ(^^;謝
更にスピードレンジが上がり、湾岸ミッドナイトごっこ?
んん、(やっぱり)反社会的行為だなぁ(^^;;謝々
そんなこんな、
広島のこんなところであんなことなんていう、、おもひで話です (^_-)-☆

商工センター、、、
前にも書きましたが、、スバルの(最初の)頃は、近くなら商工センターという埋立地の整地してない(整地中?)ダートを夜な夜な😜
ここではスバルのイヴェントで高岡選手も貸し切りデモ走行されました~
なんでも、海沿いの舗装路ではゼロヨンとかされてる方々も居たらしいですね!?
ボクはその後、深入山奥の十方林道へ二台目から三台めでよく走りに行ってました、、
で、その三台目頃からかなぁ~普通にオンロードも走っていたのは(多分)

畑賀峠、、、
スバル(レオーネ4WD-RX)の頃は、よく攻めていました(一番走っていたかも!)
クルマ好きの所長(初代セリカ)を乗せて走った後、(昼にラーメンを食べて走ったので)大汗かいて冷えて風邪ひいたと言われました(苦笑)
初めてのポルシェ(ナロウへSC3L-Eg!)もここでテストしたが、リアの荷重が気になりました(それ以上攻めたらヤバいと車屋さんに言われた/汗)

「躊躇するからスピンするのだ。後ろから押してやればいいのだ」と言ったのは、
(LACIA)ストラトスのワルデガルドでしたが!?




竜王峠、、、
街から近いというか直ぐですね(一部は住宅地)~畑賀よりも低速コーナーかな!?
スバルの頃に何度か行きましたが、友人が隣で「ガードレールが後1cmだったぞぉ~」と叫び「ギリだったろぉ~」と言ったのは、別に(藤原)拓海君のように狙った訳でもなく、実は冷や汗でした (うひゃぁ~😓)

「本当に本気でアタックしている時に危険は存在しない。全ては自分のコントロール下にあるから」(ミカ・ハッキネン)なんて言われてる方も居られましたが、、
「もし全てをコントロール出来ていると思えるなら、それはまだスピードが足りないということだ」(マリオ・アンドレッティ)な~んて仰られてる方も居られましたねぇ、、、(苦笑/恐ろすぃ~)



南原峡、、、
スバルで偶に走りました~上記友人のレビンと走った後で帰りに彼が畑へクルマを落として(滑った後キレイにストンと@@)
そこから出るのに途中の農作物(野菜)を踏まなくては駄目で、持ち主に平謝りで大文句を言われながら戻して、その後で畑を耕した記憶が有ります(ゴメンナサイ)
ここでは911マガジンの取材で松田秀士選手が、友人の930turboをテストされたり 📖

「積極的に攻めるというのは、常にミスと隣り合わせなんだ」(同アンドレッティ)





極楽寺、、、
スバルの頃に少し来たくらいかな?タイトな道で低速ドリフトを皆さん楽しまれていたようですが、路面はタイヤ痕にガードレールは何時もグシャグシャでした(ひぇ~苦笑)が、今は綺麗に~(@@)
何処も走り難くなってます~まぁ当然ですが(ふふ)
路面のゼブラゾーンやセンターラインが出来てポールやキャッツアイが、、因みに路面のスリップ痕も器物損壊罪ですよ!
そうそう、、ここでの陳さんプジョー106は楽しかった♪




野呂山、、、
大昔のスバルの頃かなぁ~偶に行ってました!? デルタでも行ったかな? ちと遠い気がして、、
友人の白ちゃんは、ここの主だったかも~ポルシェでも攻めていたそうです👂(今は色の違う何方かのCUPカーでも!saeponさん)
この上に、野呂山サーキットが有って、公式戦も行われていたのですよねぇ(ロクハチ爺さん👂)その後に何度も復活するというガセネタが湧いてきてました(呉にダートラやタイムアタックで有名なショップが有るからかな?)

フック船長から、貴重な写真が届きました(1972頃?笑)
お父さんに連れられて見学に行ってたそうです~攻められていますね💨
「中学3年の時、野呂山を疾走してたプレストロータリー!」




他にも、灰が峰なんていう戦時中は高射砲やレーダーがあった野呂山の次に高い山も一車線のススキが左右に有る道でしたが、夜景がきれいなので一般車?が多かったです~後年はLINE殺人の遺体を捨てられ有名になっちゃった(家の近所の学校生徒で、ある朝出勤してるとレポーターが一杯でしたよ🎤)

西広島バイパス、、、
なんでも、土曜日に佐方SAへ集まり、歩道橋はギャラリーも一杯だったそうですね 👀
「丸忠辺りでUターンして五日市ランプくらいまで走ってターンしての繰り返しで、SA前の直線ではかなりぶっ飛ばしの爆走~」(何処かのblogに~爆)
ボクのシチュエーションとは、まったく別の世界でしたねぇ、、
そんな方々や、その後のインポートカーやチューニングカーは、
山陽自動車道の宮島SAから次のSA(PA?)までのタイムを競ってたとかってのも聞いたことが有ります👂(玖珂迄の40kmを何分とか!違ったかな? 中国道だったか??)




木材港、、、
ゼロヨンですが、ギャラリーが一杯だったそうです 👀(300人以上)
やっぱり、ボクのシチュエーションとは、まったく別の世界でしたねぇ(でも今のレーシングスタートに近いかぁ~苦笑)
「今更ながら福山通運含めた地域住民の皆さん、スミマセン・・・」(と何方かのblogに~爆/おいおい)

妹背の滝、、、
その昔、谷口信輝選手がAE86で走ってて(湯来峠とかも?)、「頭文字D」のモデルだと云われたそうです(笑/ホントは渋川の藤野屋豆腐店!)
「僕が24歳の時に頭文字Dの連載が始まったんだけど、たまたま豆腐屋で働いてたんだ。話の内容も峠でドリフトだし、地元の広島中の走り屋たちが『これ谷口の話じゃないか?』なんて噂になったよ。いろんなヤツから『本当にコップに水入れて走ってるの?』なんて聞かれた。発進しただけで水がこぼれるし、そもそも配達はハチロクじゃなくてトラックだわ! なんて盛り上がったよ」(谷口さんblogに/あはは)
ここや竜頭峡(R433)の西の方(廿日市)へや、それに蚊無峠(安芸津)なんかの東の方へは、話を聞いてても行ったことは無いと思います(多分)





そして、ボクのクルマがポルシェになってからの定番と云えますか?
(RUFとなってからかも😊!?)
大体こんな感じで👇土曜日の早朝から出かけていました、、、

広島自動車道・久地PA!へ車を停めてエアーチェックして、広島北JCTから中国自動車道西へ向かい、戸河内ICまでのトンネル・ストレートを、、
(この区間の3/4はトンネルで、特に牛頭山トンネルは上り3,573m 下り3,560mの中国道最長トンネル、、RCTの頃に山さん号と加速TESTしたなぁ~懐)
筒賀PA前後も、中国道のパターンで半径500m未満のカーブが非常に多い高速コーナー、、(後にハラチャンがK松号で後ろからフルスロットルで追いかけてきたなぁ~懐々)





中国自動車道・吉和ICで降りて、488号線を『もみの木森林公園』へ行き、登って降りて(むかしギャランVR4を試乗しバイクのアウトからドリフトしながら抜いて助手席のヤツに引かれたり、例のデルタ・クラッシュ事件もここです~トホホ)
因みに、その488号線を更に進むと道が狭くなり小さいバイクの方達が後ろに憑いて!攻めてた記憶も~(更に進むと上記谷口選手のR433へ続く↑↑)





次に186号線を延々と~道の駅・スパ羅漢には、ギャラリーが集まっていました(二輪が多い)
小瀬川ダムから弥栄峡から弥栄湖辺りまで、ワインディングを~~
大竹に出て山陽自動車道を広島へ帰途~宮島SAで一休み、、、

速く走るなら、、
「ブレーキペダルよりアクセルペダルを多く踏むのさ」(ユハ・カンクネン)
なんてのは、コンペティションだけにしましょうね 😅
(合法性に欠ける行為はBadよぉ~😝)






三次の川西、、、
番外編で、、ここは大昔、狭い一車線の簡易舗装で、左右からは草がはみ出して、中央も草が生えているような道でした(ターマック林道みたい?)
高校の時に、友人のchihiro君はエルシノアでボクを乗せて、ここで100k/h出るんだぁぁぁ~と気合を入れて走っていた記憶が!?(そんな彼が校長先生になるとは~そんなもんか/うふふ)





WRCコルシカスペシャリストのY・ルーベが速く走る秘訣を聞かれて、、
「地獄に落ちるようにブレーキング、そして狂ったように加速」
と答えたそうですが、、もうボクにはそんな熱さは無いですけれども、
気持ち的には心の中に少しはそんな想いも残して走っていきたいなぁ~
相変わらず引き籠りの毎日ですからねぇ~~~

都会で暮らす友は窓しか見ていないらしい
やるせない孤独の時 泣きごとを誰に言えばいい
夜よ僕を詩人にするな きれいごとでは終わりたくない
生きることに傷つきうろたえて 無様でいたい♪
(暗闇/STU48、、ゆみりん可愛い💘 やっぱりアイドルにいっちゃった)

「男には下手だと認めたくないものが二つある。ドライビングとセックスだ」
(スターリング・モス)
        ・
        ・
        ・
「すみません、、、二つともに下手です」😆(sammy)
















Winding Road / ワインディングロード
、、といえば、ポルノやエレカシの歌も有りますが、
やはり、綾香×コブクロの歌が出てきませんかねぇ~どう皆さん🎤!?
「曲がりくねった道の先に 待っている 幾つもの小さな光~♪」

もうひとつ、ビートルズも浮かんできますね~『The Long And Winding Road』
ポール曰く「あの頃の僕は疲れきっていた。どうしてもたどり着けないドア、達し難いものを歌った悲しい曲だよね。終点に行き着くことのない道について歌ったんだ」

やはりボクも人生でいうと、(有ったかどうか微妙ですが)輝きを通り越して
終わりへ向けての始まり?ってところになってきたのかなぁ~~ “(-“”-)”
(まぁ夕焼けの輝きも有るかもしれませんがね!? 蝋燭が消える前の、、ううう)
んな訳で、やけに同窓会が花盛り(あはは)
昨年は、高校一年生の時のクラス会も有ったりして、、(1年6組!)

東日本大震災の津波で亡くなられた女子も居られるようですし(涙)
警察(マル暴)を辞められたヤツもいるし(例の不明になった八千五百万と共に/嘘)
年間30回以上は観に行ってるカープ女子もいるし(昨年一緒に@@
早期退職し海外旅行の帰りに広島空港で墜落しそうになった方もいるし(おしい/嘘)
大手術で生還された人間もいるし(おしい/嘘、ぃゃモチロン嬉しい!ですよ/笑)
この日、秘蔵の50年モノ(かな?)紹興酒を出してくれた三越の店長もいるし(感謝)
そして、、
エルシノアですっ飛ばしてたchihiro君も居られます(爆/今は早期退職で悠々自適?)





ただ、みんな、、寿命も髪の毛も少なくなっちゃって、
増えているのは、(当然)シワと体重(&ウエスト)ってところですねぇ~~~
曲がりくねった道の先、、其々に辿り着いたドアの先に、、まだ何か有るのかな!?

とりあえず、、、ON THE ROAD
今もやっぱり、(ボクもEVOも)人生の路上に居て、まだまだ走っていますので、、

🐶 皆さん、今年も宜しく御願い致します 🐶



Posted at 2018/01/08 11:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2017年12月19日 イイね!

RUSHcup 5時間耐久(2017/12/10)

RUSHcup 5時間耐久(2017/12/10)丁度15年前に始まった、
レース形式RUSHcupですが(2002/5~)
その後は鈴鹿で耐久シリーズも始まりました、、(岡山走行会1999~鈴鹿タイムアタック2003 耐久2005~)
以降は、スプリントの岡山と耐久の鈴鹿&富士のパターンで続けられてましたが、岡山スプリントは参加台数が減り苦戦しながらも、RUSHまっつんも色々と提携?とかで続けられたのです 🏁

これは、やはりスプリントレースも無くしたくなかったのと、
元々がポルシェトロフィの入門版的に始められたのでってところですかね、、


当初の耐久ってのは、お祭り的に始められていましたが、今年は岡山でもサーキットを一日貸し切りにして、走行会と5時間耐久の形でイヴェントを開催されました~いつもいつも大感謝です 🙇



『チーム Sammy 西日本』
代表は、マモさんで、、言い出しっぺがボクなので、チーム名に(恥ずかしい)
更に、joestさんとピカチュウさんとの4台体制ですので、
「大阪2台+広島1台+福岡1台」という、西日本混成の意味ですね!?
RUSHcupは走行会時代からSタイヤで参加していましたが、私的にバタバタして暫く休んだ後にラジアルで出走し親しくさせて貰ってる方々と一緒に愉しみたいと、、、



『RUSH endurance series supported by B.R.M 最終戦 岡山国際サーキット』
ということで、、略して、RUSH耐久 へ出走しました (~o~)/~~
取りあえずは無事に帰還!
予選は無く17番グリッドスタートで、、決勝は17位でした(出走18チーム)🏁
クラス3位で、、ってラジアルRSクラスは3チームのみです(笑/でも完走です🎊)
因みにクラス2位とは一周差でした、、



最初に20分×3本か35分×2本のどちらにしますか?とマモ代表から聞かれて、
体力も無いので前者かな~と答えながらも、ピットストップは3分義務付けと云われて勿体ないですね~なんて言ったのが敗北で(苦笑)
結局は、25分×2本のスティントで行きましょう!となりました、、(ピットロスや赤旗等も考えて、余れば希望者がGoと ^^;)
最初=15年前のRUSHスプリントが15周で、非常にキツかったのを思い出した(ポルトロと一緒!)

結局は30分位時間が残りまして、ここで二人が走ったのです、、
元気いっぱいのjoestさんに連続で行って貰えば(3分ピットなので一周分でお釣りが来て)2位だった 😋(言い切った!)
2位だったかもしれない 😜(言い換えました!?) あはは (^^)/~~~




スターティングドライバーはボクでした、、
耐久なのでロケットは止め一台抜いて、一応クラストップで周回も耐久式に無理せずラップを落として~と思ったら、何気に皆さんが速くて煽られる~ストレートで離してもコーナーが大変😅
一年半前のタイヤで今回が三レース目!更に日常も使用していましたから流石にグリップしないのと、やはり三速は偶に入らなくなるのが、実は朝のフリー走行でよく判りまして大変、、(涙々)
少し頑張って走ったのがこのレースのベストラップかな(一応はクラスベスト/笑)




で、一台前に行って貰い~更に煽られながら走っていたら、抜かれた前車がブレーキきつそう?
暫くしたら、ダブルSで回られていたので、また前に出れまして、
そろそろピットインかと思ってもタイマーが鳴らない?
実は首からタイマーを掛けてのアラーム作戦でしたが、ちっとも聞こえませんでした👂(苦笑)
30分乗って、長いなぁ~と見たら、フック船長が手を振っている👀
あれあれ、、と交代🔁 ピカチュウさんへ~~



ピカチュウさんは、、
「岡国はまだ2回目の走行ですので、ゆっくりのんびり完走できるように頑張ります」と
云われてましたが、ケイマンSは何気に良い音を出して走ってます✌
ピカチュウGセンサーを装着して 🐭(笑/Bestも更新したようです✊)

ここで、、ピットサインがないと駄目だ!と船長が応急に作成(下のPhoto参照~~((´∀`))ケラケラ


                                 ↓↓↓


でも、ピカチュウさんはアラーム聞こえましたよ~と、、流石は新しいクルマか!?
途中で赤旗とかもありましたが、、無事に交代🔁 joestさんへ~~~



Joestさんは、、、
「我々『チーム Sammy 西日本』はスーパーアグリF1のデビュー戦にも負けない新たな伝説?の数々をきっと岡山国際サーキットに刻み込むことでしょう」とのコメント通りに、これも良い音を出して930をスティディに周回させて行きます✌



走行前は、コンセントレーションとイメージトレーニング 🙏
(クルマは良さそう~途中のジャッキup点検も含めてDIYの達人♪)
一度目のサインは見逃されましたが(ボクは二回も/苦笑)、、無事に交代🔁 マモさんへ~~~




マモさんは、、、、
「(直前の)オルタネーター修理は出来ましたの問題無いですよ!ブレーキまでは手が回らなかったですが・・・」と洗車もままならず(笑/実はボクも)、色々とチームの準備や段取りをして頂き早朝から来ていただきました(謝)



この930も良い音を出して走っていく~皆さんのEgも寒さで喜んでるのかな (。・ω・。)ノ♡
でも「抜かれるクルマばかり気になり、コーナーで絡みたくないのでストレートもタイミングをみてました」と、、(苦笑)




二時間後の途中経過のようです、、、👀


皆さんで2スティント終わり、30分位は時間が残りそうなのでどうしようかと、、
(今だ!ダチョウ倶楽部作戦/前回blog参照)「どーぞ、どーぞ」「じゃあ、ボクが」
で、、もう一回出走することに(あれぇ~苦笑/計算違い 😱)

実は朝のフリーで、半年ぶりにコンタクトをしたボクは気持ち悪くなっちゃって参ったのですが、2スティント目のマモさんも新メガネで不調になり、途中二度目の赤旗後に急遽ピットインでボクに交代🔁
念のために!?とガソリンを補給していて良かった!
で、最後はjoestさんへ託して、チェッカーフラッグを、、、118周走りきりました🏁



耐久5時間走って二位と一周差の三位は新たな伝説か(joestさんコメント)は兎も角 😜
皆さん嬉しそうで良かったです~フック船長共々、有難う御座いました (^。^)y-.。o○

ピットへ来られて「仲の良い和気あいあいなteamで見てても良い感じ」(たも組さん)
写真を見て「楽しそーじゃのぉー」(ロクハチ爺さん)
遠方なのでピカチュウさんは先に帰巣されましたが「また誘ってください」と🐁
(出来れば表彰式は御一緒が良かったぁ~~ちと残念/ねっ)



今回はEgが逝っちゃって不参加のビルさんが来て「耐久も良いでしょう」と(Z3でフリー)
確かに面白いが、スプリントの予選~決勝のように休憩のメリハリが無く
次のスティントまで1時間半有るが、何のかんので落ち着かないなぁ~とマモさんと(はは)
ビルさんは、新Eg復活を楽しそうに話されていたし~(前向きの近しいタイプ?①)


Saeponさんは今回、RUSHまっつんチームのピンチヒッターで、クラス優勝(総合4位)
前日も(日産ディかなんか?)GTRを走らせていたとかだし、この日はフリー&走行会&耐久レースと二時間半!すごいなぁ~鉄人だ😲(老人のボク😆)




911DAYSの走行会も同日開催でしたが、色んなクルマが走っていました 👀
旧車もいろいろと、、ランチャ・フルビアHF(ほ、欲しい😻)








まっつんはR8なんて買っちゃってるし、
ビルさんもR8やZ3で走られているし(んっ、両方まっつんの車/爆)
たも組さんも良い音たてて、かなりの周回を重ねられていました、、
二年前にEg昇天後も挫けず前向きが嬉しいです(近しいタイプ?②)~次は耐久だね🏁




他の方々の走行を見ていると、あれぇ~RUFが居る 👀♪
行ってみると、T-DAY’Sさんの964BR2でしたぁ、、始めまして(笑)
後で並べて写真を~と云われ嬉しかったですが、気がつけば積車に載ってる 😇
こっそり、勝手に写させて頂きました~(失礼)
クラス優勝&年間チャンプ👑おめでとうございます~🎊
(ファーストドライバーの方に微妙なブロックを謝っておいてください~苦々々😿)




15年前から一緒に走ってるいっちーさんやSHINさんのオートEgの方々や
何時ものシェルポの皆さんや他にも色々と話させて貰い楽しかったです(^^♪







日比野さん(No.36)もレーシングカーで楽しまれたよう~ストリートカーも忘れないでね 😋 処刑ライダーさん?も、久々に~👀



更に表彰式では、同じテーブルに清水和夫さんも~(ゼッケン12/チーム頑固一徹)
「むかしプローバ(清水さんのショップ)で、レオーネのパーツを取りました~とか、関西ラリー凄かったです」なんて、大昔の話をすると、「おお~レオーネなんて、もう、みんな知らないよぉ~」「あのEgは〇〇だったぁ~」とか、オールージュやニュルや維新軍団や「今日は何に乗ってるの?」とか裏の最高速は?とか新991GT2RSとか、色々と話させて頂きました(^^♪♪
歳の話になり、ボクが2歳半下なので
「今から色々と出てくるよ~検査を~」とアドバイスを 😅(そっちですかぁ/あはは)



確かに今年はEVOも半分以上は入院生活でしたし(まだ三速不調)、ボクも色々と、、
トラックディも年二回だけでした(寂、、その代わり日常出動は多かったかも/ははは)
でも、一緒に遊んで楽しんで頂ける皆さんや
偶に書くblogを見て貰える方々も居られて、なかなか悪くない~~~

今年も色々と有難う御座いました m(__)m 



















さて実は今回、動画が無いのですよ~~(´;ω;`)ウゥゥ
以前から接触不良のコネクターは船長に固定して貰いましたが、
どーも、もうビデオ自体が駄目かも!?!?
多分、磁気ヘッドドラムが限界かなぁ~15年使っている 😓
(昔は1000時間、その後は2000時間とか云ってたっけ!?)
う~ん、、どうしよう~そろそろメディアを替えるかなぁ(うむむ)
そんなに撮ることも無いしなぁぁ~~(悩)
アクションカメラあたりか(GoProかSONY?)~良いのを教えてください👂

さてさて3位といえば、、、近年は強く連勝のカープですが、
Aクラス(3位)になったのは、2013年に(なんと)16年振りでした
(昨年2016の優勝は25年振り、今年の連覇は37年ぶり)
✨ひろしまドリミネーション✨ 百メートル道路のイルミネーションですね、、





昔、清水和夫さん(プレリュード)とN1レースをしていたフック船長(ジェミニ)ですが、やはり耐久は45分過ぎると大変だよぉ~と云われていました!
インカムも有るが、やっぱりピットサインでないと、、(正解でした 😉)
実は岡山までの往路はフック船長と懐かしい話になり(船長のISCCのレース時代!)
表彰式では清水さんと懐かしい話をして、、(新しい話も~991GT2RSと918の面白い話、、あのクラスのスピードではダウンフォースが効いて4WDは無意味とか!)
引き籠りのボクにとっては、幸せな一日だったかも~大感謝 (^_-)-☆



Posted at 2017/12/19 12:36:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年11月28日 イイね!

走行会 (Team FLAT SIX TSタカタサーキット)

走行会 (Team FLAT SIX TSタカタサーキット)夏から秋になり良い季節になってきたと思ったら
なんと雨の毎日が続き更には台風まで連チャンで
色んなイヴェントも中止や延期でした(涙)
そして、やっと、、秋が深まるにつれ
Fineな天気が戻ってきましたね~


秋が似合う安藝の宮島!ですが、
アンジェラ・アキさんのアキは名字の安藝さんなんですね!
もっとも、広島県西部とは関係ないのでしょうが(多分?笑)
そーいや、きゃりーぱみゅぱみゅさん(本名:桐子さん)が、
「アンジェラさんはやばいくらい良い匂いだった」
と云われてましたよぉ~(いったいどんな!? 興味津々)

友人のminobuちゃんは月に一回(安藝の)宮島へ行かれますが、こんなPhotoを、、
彼女は昔ベレットGTで走られて、今は空海さんと一緒に歩かれています~先達さん


さてEVOも帰ってきましたけど、出動は日常生活のみです~🚗
そんな中、先日はロクハチ爺さんとこんなのへ覗いてみました、、、

Team FLAT SIX 「第7回TSタカタサーキット貸切走行会」
タカタは15年前に走って以来ですが、色々と立派になっていますね~ぽちさんがベンチマーク?にするのも判るかも??
今回は走らずに見学の予定で、昼に(庄原の)蕎麦屋(みのり)さんへ寄っていきましたが、ここで一時間ちょっと待ったので遅くなり、友人が走るのは見られませんでした(saeponさん/淋、、クラークさんとも会えず/寂)
因みに蕎麦は地元(比和)の新蕎麦10割で美味しかった(梅おろしとつけとろ蕎麦を)



友人はポルシェでなく新ウェポンのBMWでしたが、、話せて楽しかったです✌
しかし、ポルシェクラブの走行会なのに少なくて寂しいなぁ~
ロクハチ爺さんは直ぐに、スカイラインをチェック👀 四気筒CRキャブ、ショートノーズ700kgで回頭良く楽しそう~京浜ってボクが生まれた頃から有って、、バイクのキャブでしたが四輪へ取り付けるとレスポンスが格段に良くなるとか!?(FCR??)
しかし、爺さんのスパイダーは大人気、、
う~ん、昔のO谷ナロウ号を思い出しますなぁ~(苦笑)
ホイール20inかぁ~って、今はシビック(typeR)もそうとか!(まぁ450万👛凄)













さてEVOですが、、実は色々とテストしたかったのですよ~
ミッション・シフト系の修理がどうかの確認とアライメント(チェックを~と船長が)
そしてタイヤがそろそろ怪しくなって(みてて)おり次のレースまでには交換したいし、、(次は岡国のRUSH耐久の予定なので、安全と皆に迷惑かけないように!)
今回ちょい走るのも良かったかなぁ~と後悔
(そう~こうかい、、駄目? ^^; 走行会!)



峠とか一般道は大丈夫ですが~って、それは以前から(サーキットレベルが不安😖)
そーして、悩んでいるうちに時間も無くなってきまして~~
例によって秋はあっという間に(鶴瓶さんを井戸に落とす位?)凄く寒くなり冬へ⛄
実は出るつもりの走行会がSOLDで、サーキット主催のと考えたら天気が微妙に(涙)
タイヤをチェックすると👀 まぁ~溝的には何とか!だが、コンパウンド的に微妙?
う~~~~~~~ん、、今回は、このままで何とか(諦め 😓)

でも実は、11月に走ってる知り合い達に何かアクシデントが生じてるんですよね😢
微妙にビビってたりして、、(出られなくなるのも問題が~ぞぞぞ)
テスト&練習無しは怖いし、更に体力がないってのも不安なところなのですが~
う~ん、、マモさん、joestさん、ピカチュウさん、、、
多分ボクは、ダチョウ倶楽部の法則↓↓で行きますので、宜しくお願いします 
「どーぞ、どーぞ、どーぞ」の譲り合い(日本人の思いやり!押しつけ? 😜)


大昔は、サーキットライセンスとかも取っていたのですがね~
美祢(1999頃)、オートポリス(2003)、、
そしてTI(岡国)は正会員登録メンバー(ゲストメンバー/2003)ってので便利でした(感謝)



ボクが初めてサーキットを走ったのは、何度も書いていますが、、
アルピーヌでした、、1993年、大成部品走行会!
もう、四半世紀になるんですねぇ~~
大成部品さんは、ボクの家から歩いて5分の処に有ります。
以降も色々と参加しましたが、、夏のTipoで御一緒したZepetさん(要ちゃん)のショップも、
家から近い処に有り(徒歩10分少々)昔は参加させて頂いてました、、、
実は今回もZepetさんの走行会へと思っていたのですが、行ってみると速攻で直ぐに一杯になったそうです
(そっこうかいぃ、、駄目?^^;;走行会!)

Racetech / Zepet走行会(2000/12)
最初は美祢かな、、この頃はインカービデオも持っていないし、
いつも撮ってくれていた友人も走行していたので、殆ど映っていませんでしたね~
ただ、陳さんのプジョー106S16をロクハチ爺さんが運転して、ごぼう抜き 🚙
次に本人が乗ったら、皆が避けるので参った!というのはオモロかったぁ~
でも106S16は素晴らしかった、、後にkazu君も買って最初はヤレて酷いといってたがメンテしたら復活✌(一応ボクのプロデュース🔧)




DURATEC101 PARTY RUN / Zepet 走行会(2001/9)
2001にはTI(岡国)へ行っています、、EVOになっての一発目ですかな!?
じゃんけん大会で、友人のTAKAchanはプールとか色々と貰っていた記憶が(笑)
そーいや円谷プロのイヴェントで、バルタン星人とのじゃんけん大会って有ったのをご存知ですか?(チョキだけよね ✌ あはは)
さてさて、ボクはタイム一等賞で、シャンパンファイトぉ~~~
しかし、この写真のシャッターチャンスって間が良いのか悪いのかのタイミング
(写すの、そこかぁ~いぃ、、駄目? ^^;;;走行会!)
まぁ~~~走行会は楽しくね、、、(笑笑)

















昔は高速道路で、西へ東へサーキットによく通って?ました🏁
最近ちょこちょこ高速というか有料道路を利用すると、例の安かった頃が懐かしくなりますねぇ~(特に収入が無いと/涙)
以前、広島県北の出身者って、金藤さんやJUJUさんの事を書きましたが、、
亀井静香さんて政治家の方も居られまして、今年引退されました~~~
けっこう、ハードなオヤジの雰囲気や奇行っぽい感じで捉えられていましたが👂
ボクにはジェントルで真っ直ぐなイメージしかないのですよねぇ~40年位前に(田舎の)家に来られて話した記憶しか(懐すぃ~)
でもクルマ好きにとっては、、
高速道路SA/PAの劇的なサービス効果やアクアラインの料金適正化を(鶴の一声で)行った!ってのが隠れたインパクトでした、、
両方とも、ちょっと広い目で見て双方にとってのメリットもある考えだったとか、、
後は、小泉さんに騙されたりとかの不器用なイメージが浮かんできます(ホリエモンの相手もさせられたしねぇ 😅)



バブル以降ですかね~音楽も映画もドラマも、表面的に良いもの?軽いもの?周囲が良いといったもの?まぁ~多数決が正義ですからね!?
深く考える必要はない?目の前だけ見ればよい?まぁ~ある意味は正解かも!
周りが良いというものは正義なんだぁ~皆も同じ思いなんだぁ~~良いものを皆じゃなく、皆のものが良いもの!?
どーもボクは近年酔っぱらうと、つまんない奴等ばかりだ~と、自分に返ってくることを叫んで?います(あかん)
「みんなみんな良い奴ばかりだとお世辞を使うのが億劫になり 中には嫌な奴だって居るんだよと大声で叫ぶほどの勇気もなし~♪」(ペニーレインでバーボン/拓郎さん)
しかし、安部さん(首相)って何であんなに子供っぽいのだろぉ~(まぁ、鳩山さんは赤ちゃんっぽかったが、、)
個人的には、、亀井さんには一度、総理大臣になって欲しかったですよぉ~モチロン、1年位限定で(苦笑)



庄原の出身では、(地方話題/西田の)あっちゃんと同じ高校のJUJUさんも居られますが、園田淳さんってのが本名だそうです!
ボクのオフクロが住んでいるマンション(サ高住)から北へ行くと、綾瀬はるかさんの御実家が有りますね~本名は蓼丸綾さんと云われるとか👩
蓼食う虫も~なんて有りますが、我々も刺身のツマにしていますねぇ~~
胃の調子が悪い時に噛むとスッキリしますし、毒消し効果も有るらしいです(ワサビの殺菌効果や菊花の虫予防と共に知恵ですね!)
はるかちゃんも、ツマ=妻になれば健康に良さそうですが、名字は変わるのか(苦笑)
まぁ~『奥様は、取り扱い注意』だから、敬遠しておいた方が無難かも(あはは 😜)
因みに、本名と言えば、、、
藤原史織さんとか仲井優希さんって良い名前ですが、、😻
とても、ブルゾンちえみさんやぱいぱいでか美さんとは思えません(印象が 😓)



陽が沈むのも早く、そして速くなりましたねぇ、、、
秋の日はつるべ落とし、、釣瓶であって、けっして鶴瓶さんでは有りません😁
鶴瓶さんが井戸に落ちて、貞子となって出てきても、
やはり髪がスーパーロングじゃないとインパクトが無いかもですが、、
鶴瓶さんは、鬼太郎に出てくる妖怪釣瓶落とし!に似てるという噂も😜(違)
因みに、鶴瓶さんの頭が乗ったダルマ落としというゲームが有るとか無いとか
(どっちやねん!?)

「夕日は逃げ足が速いんだ~♪」って(やっぱり)拓郎さんの歌ですが、、
人生、待ってるばかりで何もしてないと、、、あっという間に時は流れて、
そう~後悔するかもですねぇ!(しつこい、、そう、走行会!二度目か/謝)
やっぱり皆さん~~~楽しめる時には楽しんでおきましょうね(笑笑)

「待つことを選択してもいい、だがあなたはどんどん年老いていくことも忘れてはいけない」(マリオ・アンドレッティ)

「待っているだけでやってくるチャンスなんて、一生のうちに一度か二度しかない。だから自分でつかみに行くんです」
(佐藤琢磨/二度ともいっちゃったんですね~琢磨さ~ん😓)



Posted at 2017/11/28 23:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「友人達のプジョーⅢとジャガー広島の頃 http://cvw.jp/b/1803110/48689423/
何シテル?   10/02 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation