• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フライフィッシャーのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

メモ 自家発電への道 002 日照量定点観測

照度計到着。本日初回、お試し計測。

各地点の日照度



各地点の日照度 折れ線グラフ


->
10:30-15:30間のブランクを改善すべき。1時間ないしは30分毎の定点観測が必要。また、計測開始時刻ももう少し前倒しにすべき。午前中はC、D地点での日照度が大幅に向上するはず。
・・・とはいえ15:30の落ち込みは大きく、候補から外すべきかも知れない・・・。

また、当初はC,Dの数値が概して他の地点より高めとなると予想していたが、事実は異なっていた。人の感覚の、いかにあやふやなことか。


補記:
季節により黄道も変化するため、秋口に地点毎の日照量を再計測し、パネル位置を最適化することで発電効率の低下を抑制できる可能性もある。

補記2:
日射量・日照量・照度・・・用語の正確な概念と使い方がよく判らないです・・・。
目的としているのは各地点における一日の受光総量です。しかし計測器は瞬間的な照度を示すものなので、定点観測し比較する方法をとっています。当ページは個人用メモのため用語の使い方に正確性を期しておりません。正式な用法が求められる場面での参考にはしないでください。
Posted at 2012/06/29 20:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自家発電・PC・ネット関連 | 暮らし/家族
2012年06月27日 イイね!

メモ 自家発電への道 001

【自家発電機製作の難易度】
 
太陽光発電 < 風力発電

->太陽光発電の場合、発電モジュールをそのまま利用するため。あとは配線とバッテリ、インバータ、安全装置のみ。ただし屋根に設置する場合は地震・雪・雹対策も。


【照度計】
amazonより格安の照度計を購入。1480円。現在、納品待ち。中国製。照度の相対比較として用いるため、表示値の絶対的精度は要求されない。

->休日を使い、各地点での照度(日照量)を、朝・昼・夜の3回(もしくはもっと細かく)平均計測。地点と時間で比較し、1日トータルでの総発電量を最大にできる(瞬間最大発電量ではなく)地点を割り出す。

しかし、ここで満足な照度を得られないことが明らかになれば、すべての計画はお釈迦に。


【ソーラーパネル】
格安の単結晶ソーラーパネル発見。中国製、100W。雪圧からの耐久性も十分なカタログ値。ただし、カタログ値ではわからないのが、この世界だという。経年による耐久性は?しかし、国産の何十万もするパネルを購入する予算はない。実験としては、この辺が落としどころだろうか。単結晶なので少し期待。電気消費量によっては今後増設の可能性もあり。


【コントローラ】
20A対応のものが望ましいが、値段が跳ね上がりそうだ。かといって能力不足のものでは、パネルを増設するときネックとなる。未だ模索中。


【インバータ】
車載用のものなら既に持っているが、家庭用照明+パソコン+扇風機など、ある程度の消費を前提として考えるなら、力不足になるだろう。正弦波の自家発電用インバータは数万円と高額であり、手が出しづらい。判断の難しいところ。


【ケーブル】
ホームセンターで購入予定。カインズか、なければジョイフルホンダへ。


【バッテリ】
ネット購入か、近所のG&Uか。容量は大きいほうが良いが、高額なものはいらない。
むしろリサイクル前提で、数個並列することを想定したほうがコストダウンになるかも。
要調査。


【その他諸々】
ホムセン回り・ネットサーフィンも楽しいだろう。
ただし、時間・費用を食いすぎると生活に支障が出る。


《注意事項》
今年度中に作り上げることを目処として、結果を焦らないこと。安全第一。
個人作成は実用化までの期限が切られていないことが最大の利点なのだから。
事前に十分な知識を蓄えること。機能と必要性をしっかり理解してからパーツ購入すること。


【追記】
消費電流と発電量の試算は、ちょっと面倒くさそう。でも、これをやらないことには、その太陽光発電の規格をいかほどにすればよいのか、事前に判断することができない。
Posted at 2012/06/27 12:53:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月26日 イイね!

メモ 夏の暑さ対策・電気代対策

自家発電計画

【風力発電】

課題など
・製作に時間と技術が必要。特にモーターと制御系。
・自作のため費用は3万円程度より
・住居地は防風林に囲まれているため、風が少ない。
・低周波による健康問題は考えなくとも良い。大型の風力発電機器に対するアドバンテージ。
・雷対策(側雷にも注意)


【太陽光発電】

課題など
・日照量が少ない。発電能力は100wでも、実際の発電量は100wではない。
・製作は風力発電に比べて容易。
・自作のため費用は3~4万円程度より
・秩父地域は雹が降るため、対策が必要。エアパッキン?厚手のビニルシート?思案中。


家屋への太陽光遮蔽

・農業用遮光シートを活用。1枚1000円程度から。家庭用遮光シートより安価。
・壁の遮光は従前のとおり、植物にて。ただし密生が難しく、効果は非常に限定的。
・よしずに水打ちすることで、さらに遮熱冷却効果が増大するとのこと。
・家の片付けと、風通し強化。
・エアコンを使うなら、できるだけ冷房でなく送風で。

その他

・家族の体力づくりによる暑さへの抵抗力増強
・図書館利用
・行水とプール
・クールスポットの利用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月よりADSLから光通信に切り替え。
電話番号はそのまま。
余計な付帯サービスは無料期間中に解約を。NTTへTEL。116。
2年割導入。2年以内に解約の際は9975円の違約金を請求される。工事費用は25,200円。むしろ解約の際の痛手はこちら。つまり2年割とは、実質上2年使えば工事費無料ということ。
出費金額のトータルで言えば、少し負担減。

ただし、リスクあり。停電時に電話が使えないとのこと。自家発電でも地域的にダウンしてるからダメか?まあ、いまさらの感でもあるが。あの停電時には、現行のプッシュ回線でも宮城には通じなかったし。車載無線でも取得するか・・・。
114のお電話中調べが使え・・・・使わない。いらない。0570-0から始まるナビダイヤルが・・・使わない。使うときは、ケータイから。
050のBB Phoneから光電話へ。050は使えなくなる。・・・使ってたっけ?そもそもうちの家族は固定電話を用件があるとき意外使わない。いつも基本料金すれすれの値段が請求されてる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FAX君は一回FAXを受け取るごとに記録紙詰まりしてくれる。
もともとが、もらい物の中古だし、10年も前のものだから、やむなしか・・・。
まあ、そんなに使うものでもないから、別にかまわないが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

望遠鏡のアイピースの洗浄もしくは新規導入検討。しかし、予算は・・・・ない。
自家発電製作のため、今年は仙台行きすら断念せざるを得ないというときに、新規導入は無理。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギャップ発電機又は太陽光発電パネル -> 過充電・放電コントローラ -> インバータ/バッテリに分岐

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『原発抜き・地域再生の温暖化対策へ』 吉井英勝著 購入も、未読。そのうち。
『Right Sound』 はじめたばかり。でたらめ発音ではまともに伝わらないと・・・・たしかに(涙
『風をつかまえた少年』 風力発電機を自作した少年。世の中にはすごい人がいるものだ。熱意は何者にも勝る・・・のかも知れない。脱帽。
『S-Plus/R言語プログラミング』 いい加減、ちゃんと着手しよう(汗
『technology focus』 nature photonicsのひとつで、natureの姉妹誌。一度申し込んだら、ずっと届けてくれる。無料。私にはチンプンカンプンなことも多いけど、面白い記事も。ありがとう。
2012年06月25日 イイね!

小アジとハタハタ、シシャモの燻製

小アジとハタハタ、シシャモの燻製今日は小アジとハタハタ、シシャモを燻製にしてみました。

燻製器(スモーカー)はアウトドア・ブランド「SOTO」で有名な新富士バーナー社(公式サイト)の一品「いぶし処」です。もともとは「お手軽香房」というセット品(リンク)に含まれるもので、温燻と熱燻に対応しています。

Yah○○!や楽○ショッピングですと3千円半ばしますが、amaz○nなら通常配送量無料にて2000円足らずで売っています(2012年6月25日現在)。ただ、私はホムセンでほぼ同額にて購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%88-SOTO-%E3%81%84%E3%81%B6%E3%81%97%E5%87%A6-%E3%81%8A%E6%89%8B%E8%BB%BD%E9%A6%99%E6%88%BF-ST-124/dp/B000AR1KHU

ちなみに「SOTO」はアウトドアの世界に和風な雰囲気を持ち込みたいという思いから同社が立ち上げたブランドだそうです。

この「いぶし処」。鋼板が薄いため少しペラペラした印象ですが、非常に軽量でコンパクトに折りたためることから携帯性にも優れ、案外、コンロの上で安定しています。普通に使っている分にはそうそう壊れることもなく、亜鉛メッキが施されているので本体のお手入れもカンタン、古新聞などでさっと汚れをふき取ってから、自宅でフツーにスポンジと洗剤で洗えます。後は日陰干しするだけ。チップ皿の掃除はちょっと大変ですが、アルミホイルでお手製の皿を作り、それにチップを入れ、チップ皿に乗せると良いでしょう。火が立つのを抑える効果もあります。

いぶし処の網棚は2~3段。網はデフォルトで2枚ついてきています。一番下はチップとスレスレに設置することになるので、実用性は低いかも?自前で網の止め具位置を加工すれば、もう少し上で網を設置することができそうです。ただ、今のところ私はノーマルのままで十分。このスモーカーには前とびらがあるのでカンタンにチップの補充ができますし、スモーカー上部にはフタがあるので、それをズラして換気調節したり、上の棚の様子を伺ったりもできるのが良いですね。

セットには網に取り付けるフックが3個ついてるので、チャーシューなどをぶら下げて作ることもできます。フックが足りなければホームセンター等で別売もしてます・・・が、市販のステンレス・フックならより安価に代替できそうです。

今回、スモーク用のチップは同社から販売されているスモークチップス「熱燻の素」のうち、「新鮮ヒッコリー ST-1314 (オニグルミ)」 を使いました。「老舗さくら ST-131」はオールマイティーなそんざいで、ベーコンなど肉料理にも最適ですが、魚料理(特に青魚)の時は、よりクセの少ないヒッコリーが向いているかも知れません。つまるところ個人の好き嫌いなんですけどね^^

好き嫌いついでに、ベーコンを作るときブタバラなど脂肪分が多いものは避け、モモやカタ、ヒレ、無いときはロースをできるだけ使うようにしています。脂がしっかりのったブタバラ肉はとても美味しいのですが、これ以上自身の腹までバラ肉にしたくないので ;^_^Aアセアセ

豚肉の部位ごとの脂肪量は、次のサイトが参考になります。
ダイエット料理レシピ~HOME > 肉の部位と脂肪量
http://www.drrk.net/meatfat.html

燻製というと、温度管理や燻煙時間、後の処理などが大変そう・・・という難しいような深刻なようなイメージを抱いてしまう方もいるかと思いますが、基本的には非常にカンタンです。
そもそも同機はカセットコンロで火加減調整しますので、ホント自由自在です。60度~80度くらい(カセットコンロの弱火)でとろとろ30分~1時間くらいでしょうか。串を刺してみると中まで火が通ってるかどうかわかります。本格的にやりたい方は、奥の深い世界ですので更にどんどん深めてゆくと面白いと思います。燻製釜(ムロ?)まで作っちゃったりして・・・。

生魚や、塩を軽くまぶしたブタ肉だけでなく、ブタ肉やトリ肉や殻をむいたゆで卵を醤油とみりん(白ワインもGood!お好みで生姜も)に浸してから燻製しても美味しいですし、チーズ(スモークチーズになる)やシシャモ、ソーセージもなかなかですよ。

写真手前に写り込んでるのは、切ったばかりのパイナップルです。スーパーで100円でしたwww
丸の状態から自宅で切ると、芳醇な甘い香りとジューシーな果汁が存分に楽しめます。パイナップルは少し置きすぎたかな~というくらいが果肉も柔らかく、おいしいです。ただし本当に置きすぎると発酵してお酒になるか、単純に腐るかしますので、ご注意を。

そうそう、パイナップルも少し燻製にして食べました・・・ただ苦みと臭み(いわゆるエグみ?)が残るだけで、オエッ。とても食べられたものではありません。こちらは絶対おススメしません(爆)

アパートやマンションなど集合住宅で煙が敬遠される方は、川原でバーベキューついでにトライしてみてはいかがでしょうか。いつもと一味違う、楽しいオフ会や女子会ができそうですヨ。酒のつまみにも最高でしょう。

なお、これから食中毒の盛んな季節でもありますwww。調理の際は中までしっかり熱が通っているかご注意ください。変なダイエットなどしませんように。ゴロゴロゴロゴロwwwwww
Posted at 2012/06/25 08:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | グルメ/料理
2012年06月20日 イイね!

扇風機・サーキュレーターの・・・危険性?

激しかった台風もようやく過ぎ、晴天が戻ってきました。
さんさんと照りつける日差しに、夏が近いことを感じます。

ホームセンターでは今、サンシェードや網戸のほか、節電タイプのエアコンや扇風機、そして家庭用サーキュレータといった夏向けの商品に力を入れているようです。

節電ブームだけでなく、今年8月には始まるであろう一般家庭への電気料金値上げ、また、来年からは段階的な消費税増税が予定されていますので、これらの負担増が家計を直撃することは否めない事実です。そこで各家庭が行うだろう対策は・・・この不景気で収入の大幅増が見込めない以上、エコ家電やエコカーを先行投資として購入し、あとはひたすら節約節約・・・ではないかと。

7月中にもエコカー減税の財源が枯渇しそうとのことですから、愛車のご購入はお早めに^^;

そこで気になるのが、各家電の節電効果。
同種の商品でも節電効果が高いグレードほど商品の購入価格が高いという、悩ましい状況もあったりと、判断は難しいところですよね。

一般的に言えるのが、エアコンに比べると扇風機やサーキュレータは消費電力も購入価格も安いことです。そもそも構造が違うので(用途も微妙に違うし)、当然なのかもしれません。
エアコンは一定空間内の空気そのものを除湿・冷却するのが本来の用途であるのに対し、同じくファンがついているとはいえ、体に直接風を当て体表面の気化熱を利用して冷涼感を与えるのが扇風機ですね。サーキュレータは室内の高温な空気を排気して外部の冷たい空気を取り入れる「換気」や、エアコンの冷房効率を高めるため室内の空気を積極的にかき混ぜることを本来の用途としていますよね。

ちなみに扇風機一台の消費電力が50W程度であるのに対し、エアコン一台は10倍程度になります。最近の節電タイプのエアコンなら、もう少し低減できるのかもしれませんが、それでも50W程度にまで抑えるのは技術的にまだ難しいような気もします。純粋に消費電力で考えるなら、扇風機やサーキュレーターがお安くなります(しかし、猛烈に暑い日はエアコンでないとツライという状況もある
でしょう。扇風機に空気を冷やす機能はありませんから・・・)。

ただ、そこで気になるのが「扇風機をつけたまま寝ると死ぬ」という話です。

Wikiでは「医学的、科学的根拠は全くない」「病気などが無い人が長時間、扇風機の風を浴び続けたが影響は出なかったと言う報告は数多くある」「健康体の人間や過労・泥酔などをしない人間には関係のない話」「現象を極度に強調したか、あるいは原因や因果関係に関する科学的な無理解により発生したもの」等として、否定的な見解を掲げたページが掲載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC

けれどもそのWiki当該ページの解説を読み進めてゆくと、次のように矛盾した記述が多数出てきます。
扇風機による体温の低下は死亡事故の要因の一部であっても主要因ではないとされる
急性アルコール中毒や睡眠薬の服用などにより泥酔、昏睡状態にある場合、覚醒に至らないまま体温低下を起こす可能性がある
もともと過労状態であったり、老齢・病弱などの身体的な素因があったうえで、長時間扇風機やエアコンの風を受ける事で体温調節がうまく機能せず、結果として心臓麻痺などの症状がおこる可能性がある。この場合因果関係の従属性として「扇風機に当たったまま寝ると死ぬ」確率がある

「オイオイ、結局どっちなんだよ。」と突っ込みたくなりますが、筆者さんは、うまい逃げ道を用意してるんですね。「全称命題として「すべてのヒトは扇風機に当たったまま寝ると死ぬ」とするのは早まった一般化による誤謬である。」。

ええと。
そもそも全称命題(「すべての○○は□□だ」という話)として考える人は少ないような・・・^^;
結論先にありきの議論だったようで、むしろ危機管理の視点からは「都市伝説」などと片付けることはできません。むしろ一般予防(多くのひとに注意を呼びかける)が必要だと思います。
実際、Wiki同ページの筆者氏も心臓麻痺の可能性を否定していません。

では、なぜ大きな問題になっていないのか。

ひとつに、インバーター式エアコンの普及です。室温を一定に保ち、風向きもマイコンで制御、あげくの果てには「おやすみモード」等といった機能が充実しており、過冷却による体調悪化を防ぐ努力がメーカーで積み重ねられているからです。まあ、それでもクーラー病や夏バテになったりするんですけどね。さらに、扇風機にもタイマーや首振り、「リズム」と呼ばれるランダム送風機能がつけられるようになってきました。加えて、各メーカーは睡眠時など長時間利用のリスクについて取説や外箱に記載するなどして注意喚起しています。

それらの相乗効果があって、事故の発生率が著しく低くなっているのではないかと思います。つまり、ある程度確立した対策がすでに立てられているから。そして。。。もうひとつ。死因との因果関係を立証することの難しさもあげられます。

まさかタイマー機能のないサーキュレーターの風を直接浴びながら寝てしまう人もいないとは思いますが(笑)、長時間にわたり冷風を直接浴びることは体調悪化の原因ともなりかねませんので、エアコンにしろ扇風機にしろ、十分注意しながらご利用ください。老婆心でした。


追記:
これを書いている最中にPCが熱暴走して、一度ダウンしたことは内緒です。
最初から書き直しでした・・・・プププ。気温26℃なんだけどなぁ。
Posted at 2012/06/20 11:18:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12月初旬、コンビニ扱いの一部ペットボトルに、けいおんのミニフィギュア(ry」
何シテル?   11/25 04:39
マツダ製ランティスが私のお気に入りですが、維持費の関係で、今は一時抹消に。 それでもいつかは復活をと夢みつつ、いつ果てるともない道をぽくぽくと歩いています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
345 6 7 89
10 111213141516
171819 20212223
24 25 26 2728 2930

リンク・クリップ

RAYS ベルサス ドルチェ&ATRスポーツ(タイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 11:32:01
Salvastyle.com 
カテゴリ:The Art
2011/11/16 02:30:09
 
88HOUSE オリジナル タイヤチェンジャー ラインアップ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 18:51:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2011年12月に納車となりました。 ナビ・ワンセグ付きの、まさに至れり尽くせり仕様で ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
コメントを久しぶりに修正。 埼玉マツダ秩父店さんでメンテしてもらっています。 店長の ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
快適な通勤・買い物・移動式仮眠室機能あり?(笑) NAなので燃費も最高!パステルカラー ...
その他 その他 その他 その他
ドライブの途中で見かけた印象的な景色と、そこに溶け込むクルマ(愛車含む)を切り取ってみま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation