• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月23日

グライダーで飛んできました

グライダーで飛んできました この3連休の土曜日に、久しぶりにグライダーで空を飛んできました。
大学時代に航空部に所属してグライダーに乗り始め、就職後ずっと中断していたのですが、十数年前に岡山に戻ってから、吉井川の河川敷でグライダーを飛ばしている社会人クラブがあることを知って復活しました。
うちのクラブは原則的に隔週土日に活動しているのですが、真夏は暑過ぎて人間が持たないし、曳航機のエンジンもパワーダウンして苦しいので、例年7月から9月中旬まではお休みしており、今回は2カ月以上ぶりの飛行です。

グライダーをやっているというと、大体の人は山の上から飛び出すパラグライダーやハンググライダーを想像されるのですが、我々が飛ばしているのはこんな主翼の長~い飛行機です。


エンジンの付いていないグライダーは自力では離陸できないので、こんなモーターグライダーで600m位の高度まで曳航してもらい、上空で切り離します。
うちのクラブでは、シャイベSF25C ファルケというドイツ製の複座モーターグライダーを曳航機として使っています。
一見翼の長い軽飛行機のように見えますが、これもグライダーの一種なのでエンジンを止めて滑空飛行も可能です。




モーターグライダーはこんな風に翼を折りたたんだ状態で運んできます。


皆で協力して翼を展開して組み立てます。
主翼はけっこう重いです。




エンジンはロータックス社の空冷OHV水平対向4気筒エンジンで、パワーは100馬力です。
いまだにキャブレターですし、電子制御も全く使われていません。
最近の自動車エンジンと比べると、極めてシンプルでアナログなローテクエンジンです。
燃料は航空ガソリンではなく自動車用のハイオクガソリンです。


コクピット内はこんな感じです。


グライダーもこんな風に分解した状態でトレーラーに積載して運んできます。
これは、ピラタスB4というスイス製の単座グライダーです。


皆で協力して組み立てます。






コクピット内はこんな感じです。


今回はこのピラタスB4で一回飛んできましたが、曳航中はこんな風に見えます。


上昇気流のほとんどない静穏な条件だったので20分くらいで降りてきましたが、上昇気流がガンガンある条件が良い時なら1時間、2時間と飛べますし、2,000m位の高度まで上がることもできます。
秋から春先にかけてがシーズンなので、これからの飛行が楽しみです。
気流を切り裂く音だけを聞きながら大空を飛ぶのはメッチャ気持ちいいですよ。

最後に、過去に撮影したうちのクラブの所有機体の空撮写真を何点かご紹介します。
飛んでいる姿はどれも美しいです。

L23ブラニク 複座グライダー(チェコ製)


グローブG103 TwinⅢ 複座グライダー(ドイツ製)




ピラタスB4 単座グライダー(スイス製)


シェンプヒルト ディスカスb 単座グライダー(ドイツ製)






アレキサンダーシュライハーASH-26E 単座モーターグライダー(ドイツ製)
これは会長の個人所有機で、今は売却されて有りません。
背中に格納式のエンジンを搭載しており、自力で離陸して上空でエンジンを止めて胴体内に格納することができます。
ブログ一覧 | グライダー | 趣味
Posted at 2013/09/23 23:44:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

B7嬢:徳島県南部から高知を駆け抜 ...
☆アル君さん

一日ゆるゆるグダグダと・・・😙
よっさん63さん

Royal Host 10×10= ...
モビリティスタイルさん

今日のまゆげ😺寒いニャ〜💦俺の ...
BNR32@須坂さん

思い出の写真📷
おやぢさまさん

ポケモンカードは今や投資目的?😱
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年9月24日 0:27
こんばんは。
グライダーのことは
全く知らなかったので、
読んでて「へぇー」と驚きばかり
でした。(^o^)
ハイオクガソリン使うんだと知った
あと…
「燃費は?」という疑問生まれました(笑)
コメントへの返答
2013年9月24日 10:19
こんばんは。

車と違って飛行機は風の影響を受けます(特にスピードの遅いモーターグライダーは)。
対気速度120km/hで飛んでいても、上空に20m/sの向かい風が吹いていれば対地速度は僅か48km/hですし、追い風なら192km/hも出ます。
ですから、一言で燃費いくらというのは難しいですが、風の影響がほとんどないとすると10km/Lくらいですので、ジュリエッタのQV並みですね(笑)

以前に岡山から福井経由で秋田空港まで飛んだことがありますが、追い風区間が多かったこともあって約800kmの行程で消費燃料は70L弱でした。

曳航中は常時フルパワーに近いので、もちろん燃費はこれより悪化します。
2013年9月24日 1:35
はじめまして!

ブラニクとは、懐かしい機体ですね♪♪

ファルケはエンジンカウルから見てやはり、ロータックスエンジンのロータックスファルケなんですね!
リンバッハエンジンの80psしか乗った事ありません…
コメントへの返答
2013年9月24日 2:32
はじめまして。

お~、みんカラに他にもグライダー乗りがいたとは(笑)

ブラニクは30年以上前に私が大学航空部時代にもお世話になった機体ですが、練習機としては優秀な機体なので、今でも現役で方々で使われてますよ。

80馬力のリンバッハエンジンでは、曳航機として使うにはパワー不足です。
2013年9月24日 2:06
ブラニクって全金属製で今では珍しいですよね!

といいつつ、ブラニクで訓練した事ありません(^_^;)
私が訓練を始めた頃は格納庫でスクラップになってました(ーー;)

私は、シャイべ式SF34Bという、今では日本で1機しかない機体で訓練してました。(現在は韮崎航空協会の保有機だけだそうです)
やはり、リンバッハのファルケでは曳航はキツイですか(^_^;)
個人的にファルケのスポイラー(モグラなのでダイブブレーキと言うのが正確でしょうか?)が飛行機っぽくて好きでした♪
コメントへの返答
2013年9月24日 2:45
複座練習機もASK21のようなプラスチック機が主流になって、日本でもブラニクは少なくなってきたけど、世界的にみればまだいっぱい飛んでますよ。

SF34Bって知らない機体だったのでちょっと調べてみましたが、シャイベがこんなプラスチックの複座機も造ってたんですね。

100馬力ないと曳航は苦しいです。
特にうちは滑走路が700mしかないもんで。

ファルケのはスポイラーですね。
グライダーのダイブブレーキに比べると利きが悪いです。
2013年9月24日 2:55
オイラもMotor glider乗ったことあるよ。一回だけ。高校ん時。
飛行中にエンジン止めたっす。
いきなり、静かになって、気持ちよかったのを、覚えてます。
機体名は覚えてないっす。
コメントへの返答
2013年9月24日 7:38
はじめまして!!

they call me markさんはアメリカで飛行機関係のお仕事されてるんですか?

エンジン廻ってる時はうるさくて隣と話も出来ないけど、エンジン止めたとたんに空気を切り裂く音だけになって鳥になれます♪
2013年9月24日 7:03
おはようございます!
空を飛べるっていいですね。
ラジコンの話で恐縮なのですが、飛行機飛ばしてて上昇気流に乗ったときはいつも感動します。
トレーラーがカッコイイ(笑)

ナイスカゼニアイサレタモノ!
コメントへの返答
2013年9月24日 7:45
sin020さんはラジコン飛行機やってるんですか?
うちの滑空場のはずれでもラジコンクラブの人が飛ばしていて、同じ空を愛するもの同士友好関係を保っています。

エンジンが無いのに高度計が段々上がっていくのは何回経験しても気持ちいいです。
たまに同じ上昇気流の中で、とんび君と一緒に旋回してます(笑)
2013年9月24日 8:19
@「they call me markさんはアメリカで飛行機関係のお仕事されてるんですか?」

AP-IA やってます。
コメントへの返答
2013年9月24日 8:44
すいません、AP-IAって何?
整備士? 検査官?
2013年9月24日 9:19
耐空検査と整備のできる、人、、、、
みたいな感じ?

APまたはA&P=Airframe and Power plant.=整備士

IA=Inspection Authorization.=検査人

です。
コメントへの返答
2013年9月24日 10:30
なるほど、日本でいえば動力の整備士資格も持った耐空検査員という感じかな?
2013年9月24日 11:53
グライダー気持ち良さそう‼

私は、ロビンソンR22で、散歩してます。

空はいいですネ!

コメントへの返答
2013年9月24日 12:04
おおっ、自家用ヘリをお持ちとはスゴイ‼
みんカラの皆さんは、車だけでなく空を愛する人も多いんですね🎵
2013年9月24日 18:47
こんばんは!

これまた凄い趣味をお持ちですね!!
グライダー って聞くと 直
スティーブ・マックイーン主演”華麗なる賭け”の
ミッシェル・ルグランの音楽を思い出すのは
私が年寄りだからでしょうか?
それとも’風のささやき’だからでしょうか。

コメントへの返答
2013年9月24日 19:29
また懐かしい歌を・・・・(笑)
私が10歳位の時に封切られた映画でしょうか?
この主題歌の原題は、"The windmills of your mind"(君の心の中のかざぐるま)なので、「風のささやき」という日本語の題はちょっと変かも。

それはともかく、グライダーは風のささやきによく耳を傾けて、風とお友達にならないと上手く飛べないのは確かです。
日本で一番広く使われているグライダー操縦教本の題も「風を聴け」です。
2013年9月24日 19:26
お久しぶりです!

メッチャ気持ち良さそうですね♪
航空部ってことはRosso Alfaさんは大学は理系だったんですか?
航空部って部活のことじゃなくて学部のことですよね?
学部ならそれらしき大学がいくつかありますね。
凄いですね。
尊敬します.
私は理系が苦手で青学の経済学科に行ってました(^-^;)

でも面白そうな反面、リスクもありそうですね。
一度は陸ではなく空でって思いもありますけどやっぱ怖いかな(暴)
コメントへの返答
2013年9月24日 19:50
私、工学部の卒業ですけど、航空工学科じゃなくて機械工学科です。
残念ながら、私の進んだ大学には航空工学科はありませんでした。

航空部って部活のことですよ(笑)
どこの大学でも、グライダー部は航空部という名称で、野球部や柔道部などと同じく体育会に所属しています。
学生時代は、空を飛ぶときの気持ち良さより、地上の苦しさの方が印象に残ってます(笑)
その点社会人のクラブは理不尽に体力を消耗するような仕打ちや暴力はないので(笑)、純粋に飛ぶことを楽しんでいます。

事故のリスクということならハングやパラグライダーの方が事故率が高いですよ。
でも、空を飛ぶ以上墜落のリスクはセロではありませんし、エンジンのないグライダーは高度が低くなりすぎて滑空場まで帰れず不時着、というリスクもあります。
まあ、何でもリスクがあるほうが刺激があって楽しいともいえますが・・・・(笑)

ほとんど全てのグライダーマンは、自分だけは絶対堕ちないと思っていますが(笑)、不思議なことにグライダーをやっている人はB型かO型の人ばかりで、A型はほとんど居ません(笑)
2013年9月25日 18:14
こんにちは~
グライダーのことは、良く知りませんが(^^;)
空を飛んでみたい!
すごい趣味をお持ちで羨ましいですね~
コメントへの返答
2013年9月25日 18:24
こんばんは。

パラグライダーやハンググライダーは、全国各地にやれる場所やクラブがあって競技人口も多いのですが、我々がやっているグライダーは大学の学生さんを入れても日本全体で3,000人程なので、超々マイナースポーツです(笑)

グライダーを飛ばせる滑空場そのものが関東に偏っていて西日本には非常に少ないんですが、山口県なら中国航空協会という社会人クラブが自衛隊の防府基地で活動してますよ。
2013年9月25日 20:30
こんばんは。

素晴らしい趣味ですねぇ~!
上昇気流を見つけて、捕まえて天に登る時ってのは日常では得られない高揚感なのでしょうね♪

ヘリ業界が長かったので、ヘリには血反吐が出るほど載っていますがグライダーには乗ったことがありません。一度は体験したいです。瞬間的でもイイですから、出来れば操縦桿も握ってみたいです。
コメントへの返答
2013年9月25日 22:56
はい、強い上昇気流の中でグリグリ旋回しながら高度計がみるみる上っていくのを見るのは「快感~」です。

海の上を走るのにモーターボート派とヨット派の人がいるように、空でもエンジン付きの飛行機やヘリ派の人とグライダー派の人がいます。
どちらが良い悪いの話ではなく好みの問題ですが、両者は全く別の乗り物ですね。
私はエンジンのパワーで自然を克服するよりも、自然を上手く使って自然と調和して走ったり飛ぶ方が好きです。

一度是非グライダーを体験してみてください。
北海道なら滝川スカイパークという立派な滑空場がありますし、体験搭乗もできます。
http://h-takarajima.com/detail/index/784
ヘリの素養があれば上空の空中操作もすぐ上手くできるようになると思いますよ。
2013年9月26日 21:51
陸も空も征するとは、こりゃビックリさせて頂きました~(゚o゚;;


この、趣味は車どころの話じゃ無いと、噂に聞いておりますよ~

先ずは、パイロットの取得に始まり、機首に維持費等・・・


私の住む近く、利根川沿いでも良くグライダーが飛んでいます~

スイスイと気持ち良さそうで~上昇気流に乗ると見えなくなっちゃいますね!


二つの趣味をこなすとは、恐れ入りました~ははーm(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月27日 10:47
こんにちは!!

いやいや、征するというほどでは・・・・(笑)

エンジンの無いグライダーの自家用ライセンスは学生時代に取得しましたが、エンジン格納式のモーターグライダーのライセンスは40代後半に頑張って取得しました。

エンジン付きの飛行機は、セスナなどの軽飛行機でも結構金銭的に負担が大きいので、お金持ちじゃないと続けられませんが、グライダーはゴルフ程度の負担ですので普通の人でも大丈夫です。

グライダーでも個人所有だと購入費用のみならず維持管理で色々負担が大きいですが、我々の場合はすべてクラブで共同購入したものですし、整備士の資格を持ったメンバーがいるので、整備もメンバーが協力して極力自力でやっています。

利根川周辺は日本のグライダーのメッカですね。
条件がよければ、奥羽山脈の方まで飛んでいっているようですよ。
2013年10月6日 11:37
初コメです。
うらやましいです。
確か滑空機の免許がいるんですよね。
以前勤めていた会社は航空関係たったのでグライダーの社内サークルがあったんですが、今は周りにこういう趣味の方が皆無です。
いつかは乗ってみたいです。
コメントへの返答
2013年10月6日 12:56
こんにちは!!

ライセンスが無くても、航空身体検査に合格して練習許可証というものを取得すれば、教官同乗で飛行訓練可能ですし、上達して教官が許可を出せばソロで飛ぶことも可能です。

グライダーの社内サークルがある会社というと、前職は本田航空さんですか?

プロフィール

「@hikaru1322さん、お気遣いありがとうございます😊 無事岡山Dに到着しましたが、車を降ろしたらミッション警告灯が消えていました(アルファあるある)😓 ギアポジションセンサー異常のエラー履歴が残っていたので、このセンサーがお亡くなりかけているのかな?😰」
何シテル?   06/08 16:08
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41
Garage Gigi ファスケス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:45:37
アリエク バンパー用加飾アクセサリー(グロスブラック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 08:05:17

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ジュリエッタに乗る前に、11年12万km乗っていた愛しい古女房です。 美しくエレガントな ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
もともと娘の専用車でしたが、就職で横浜に行ってしまったため、現在はジュリエッタのサブ車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation