• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だなものブログ一覧

2024年06月04日 イイね!

型式指定申請で不正報告?

不正ありきで意図的にやって悪質なものもありますが


大体は問題ないレベルの不正を自己申告しています

問題になるレベルは自己申告しませんよね


不具合の多い日産の名前がないのが謎

何年何十年不正していても自己申告しなければ わからない
国土交通省の面子もあるので
これを機にもっと巧妙な不正になりそうです


初代初期型86BRZはカタログ馬力から1割以上も低く
スポーツタイプだと外部チェックはいるから 大衆レベルでバレます
誤差の範囲を越えて まさに規格外
それでも問題にされなかったのが謎


車メーカーのリコールにしても
自社製品は リコールせず 不具合申し出た人だけ個別にサービスキャンペーンで対応
時間稼ぎすれば保証が切れたり対象の生存台数が減ります
下請けや外注の部品会社の不具合は すぐリコールにする傾向があります

これが経営テクニックで
正直者は馬鹿を見るのです


自己申告する不正は問題ないみたいだけど
自己申告できない不正は 誰が認めるのでしょうか
Posted at 2024/06/04 10:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月04日 イイね!

自動車検査標章の貼り付け位置 変更理由???

2023年7月から自動車検査標章の貼付位置が変わりましたが

>国土交通省は車検ステッカーの貼付位置を変更する理由について、
「運転者席からも見やすい位置に貼付することにより、運転者が自動車検査証の有効期間を容易に確認できる状況を作ることで、車検の受け忘れ等を未然に防止することを目的としている」と説明しています。


これを信用する人
どれだけいるでしょうか

普通に考えたら
この言い分には 数十年前から
なぜそうしてなかった という疑問があり
つじつまが合わない点があります



最近の車はフロントガラス上部中央にセンサーやカメラを装着して
視界をさえぎるものが多く取り付けられて
サイズも大きい

だから自動車検査標章位置を変えないと見えなくなる


自動車メーカーの小型化できていない 大きいカメラやセンサーの都合で
悪化したため自動車検査標章位置を変えたのが現状でしょう

考える力のない人は国土交通省の説明を鵜呑みにしてしまいます


自動車メーカーはわけわからないクレーム対応したり技術的な対応するより
国土交通省に 面子 をたもってもらったほうが安上りなんでしょう
そんなことをしているとレベルが低いままなので対策が大事です


フロントガラスにつけられるカメラやセンサーは大きすぎるものがあるので
小型化や本体を適切な位置に取付られる等の配慮が必要です
Posted at 2024/05/04 09:55:27 | コメント(0) | 日記
2024年04月15日 イイね!

未だに言われるペダル踏み間違い対策 MT?

数十年前までペダル踏み間違いする人
そんな人はいないとされていましたが
事故が増えることで次第に認知され

高齢者のペダル踏み間違い対策で
MTに乗ればいいという話があります


MT乗れない高齢者を
車運転するな道を空けろと
差別発言ともとらえられる


高齢者がこのことでMT車買って
結局AT車に買いなおせば詐欺まがいな事に
車運転できない高齢者に車を売る詐欺も増えてますし


対策の機能としてはありですが

ペダル踏み間違いするようになる前の高齢者はMT乗らないしMT乗れない
そもそも若い人だって毎日街中渋滞でMT乗りたくない

ペダル踏み間違いした車がATだっただけで
他にも様々な要因があります
田舎ならMTあるだろうけど
田舎なら踏み間違いしても被害が小さい

趣味のサンデー車ならMTでも不都合少ないですが
街中の生活道具でMTは負担でしょう



大体MT車は業務用か趣味用で

運転には少々変わった身体能力が必要で
ハンドルをささえたりペダルかまえたりする筋力・持久力が必要で
機械に合わせた身体能力
それは数えきれない時間を運転し
いつのまにか身についている能力ともいえます

それを趣味や業務であたりまえに使用している人が
高齢者にあてはめるのは無理があります


高齢者は関節痛でひざとか痛くなるもので
MTは負担が大きい

MT好きには理解されてないんでしょう 腰痛のひざバージョンかと


田舎やサンデーカーならMTは全然ありですが
高齢者はMT乗ればいいというのは暴言で対策にならないと思われます
Posted at 2024/04/15 11:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

後部座席のヘッドレストは飾り?

事故のニュースを見ていると
前のエンジンルームがつぶれて前方の席の人はほぼ無事で
後部座席の人が死亡するケースがあります

後部座席のシートベルトは必要なのがよくわかります


後部座席のヘッドレスト
高さ調整しないと危険です

サーキット走行ではヘルメットの他にもハンスをするなどしていて
衝突時の首の保護は重要です


車のカタログ見ていると
後部座席のヘッドレスト 下げた状態が標準になってる事があります

普通にヘッドレストの位置が合っていない

後部座席のシートベルトしない人も多々いるのに
後部座席に座ってからヘッドレストの高さ調整する人いないよね

座席がありこの世に人が複数いるなら後部座席使うことがでてきます

後部座席があるなら ヘッドレストは使えるように常に適切な高さに上げた状態にしておくことが大事


車メーカーもふざけたことに 後部座席のヘッドレスト下げるの前提みたいなモデルが多く存在してる

自動なんちゃらを自慢して
基本的な安全性をおろそかにしている

危険でも法律で義務付けされないと対応しないレベルなんですね

外面の安全性はそのまま使うと危険な事があります
中身のある安全を誰がするのかが大切です
Posted at 2024/03/24 12:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月07日 イイね!

日産が下請けに減額を強要?

日産が下請けに減額を強要とニュースになり
直接影響しない興味のないニュースと流されていますが

日産はバレたから支払いしました対応で何もなかったのようにしてる


内容は悪質性が高く
時代劇の悪代官クラス
水戸黄門に裁かれればお家ごと取り潰し

そうゆう企業がのさばっているのは問題


強制減額されれば 誰かが責任を取ることになり
職を失う人もでてきます
犯罪に走ったり自殺したり残された遺族にも負担がかかります


忖度している業界関連が多く情報を伏せているので
大事なのに大事にされてないのも問題です
そのせいでもこのようなことが続いているんでしょう


車の耐久性がよいメーカーと言えば
トヨタと言われることがありますが
そうでないメーカーはどこでしょう?

他人を見下す人はみんなから見下されているもので
下請けを見下している結果と言えます


まれに耐久性が良いという話もありますが
パチンコで勝った人が自慢して感想話が大きくなる事案に該当しそうです

先進技術をつかうから不具合も多いというのも聞かれますが
ステマ情報で物は言いようですが
逆のことを言えば 先進技術=不具合 ととらえることができ
高いお金を支払って不具合を購入していることになります


耐久性に余裕を持たせて設計してるのとそうでない違いでしょう
市販の物でもチューニングカーみたいな耐久性

ソニータイマーのように保証が切れたころに壊れてくれれば
企業は儲かるのですね

意図的にやっているのとそうでない違いがあるでしょうね

耐久性については外部の関連しないレンタル・リース会社の方が良く知っているでしょう
安くても 面倒ごとが増え採算も合わないので避けるようになっています


ルールやマナーを守らない人のせいで規制が厳しくなりますが
自浄作用のない企業がのさばっているなら 厳罰化が求められます
Posted at 2024/03/07 12:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

運転は苦手なのですがドライブするのは好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

電動パーキングのリアブレーキパッドDIY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 03:59:54
ウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 21:22:34
プロが教えない本当のドライビングテクニック パート4 タイヤの使い方編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 15:49:15

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018/07/27 発注  2018/08/04 製造  2018/08/10 納車  ...
スバル プレオ スバル プレオ
2001年式 スバル プレオ RS-Limited 4WD i-CVT 初マイカー 。 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年式 三菱 コルト RALLIART Version-R CVT 1.5Lター ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
街乗り 買い物カー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation